Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 39101 - 39200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
初茸や根こそげ取た迹が又
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
飛下手の蚤のかわいさまさりけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
ざぶ〱と暖き雨ふる野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
氷張る谷の小川や水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
迹供はかすみのおくや加賀の守
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
萩の葉と一所に伸るかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
稻妻や獄門の首我を見る
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
ゆらゆらと比良の尾上の蕨哉
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治27
0v
どちらから鋏をあてんわか葉垣
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
鶯よ咽がかはかば角田川
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
誰やらが睨んでござる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
冬籠佛壇の花枯れにけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
銭尽きて京に入る日や花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治32
0v
涼しさは黒節だけの小川哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
享和3
0v
蓬莱に我身ちゞめてはいらうよ
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
春惜む宿や日本の豆腐汁
正岡子規
春惜しむ
春
,
晩春
時候
明治35
0v
石橋の上にたまらぬ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
蚊の声やさら〱竹もそしらるゝ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
逆上の人蕣に遊ぶべし
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
簑虫は留守かお宿か梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
鳴戸なる中を小島の雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
寛政6
0v
行き行きてひらりと返す燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
宮様の鶯と云ぬばかり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
朝顔の朝々咲て秋近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
田の人の汗見給ひて涙哉
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
寛政
0v
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治29
0v
椽に干す蒲團の上の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
雲行も一かたならず秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
山吹と見ゆるガラスの曇哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治33
0v
書に倦んで野に出れば野の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
夜涼みのかぎりを鳴やかごの虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
月鉾や傘鉾かけて虹の橋
正岡子規
月鉾
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
大粒な雨ふりいでぬ桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
どたゝは婆ゝが砧よいとしさよ
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化14
0v
追剥の出るか出るかと衿寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
蝶ひらひら御橋の裏に朝日さす
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
ふる雨に一人残りし花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
山陰を斜にのぼる雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
瀧の月散るや毛穴に風起る
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鹿追ふてあとの淋しき夕かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
寝るてふにかしておくぞよ膝がしら
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
唐紙や銀箔兀し桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
卅日を介給へや雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
隅〱の秋も目出度く鳴子哉
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
窓掛のがらすに赤し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
川せみやながめくれたる杭の先
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
名月に三平殿の齒糞哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
皹をかくして母の夜伽かな
小林一茶
皸
冬
,
晩冬
生活
0v
雲の峰いくつこえきて富士詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治24
0v
きのふには一ばいましの羽蟻哉
小林一茶
羽蟻
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
この春を王子の方へ追て行ケ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治26
0v
瓦斯燈や柳につもる夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
むづかしと赤く成らでおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
鶯や藪の隅には去年の雪
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
初蝉や人松陰をしたふ比
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
寛政7
0v
痢病ありて會議催す柿の村
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
雛祭り娘が桐も伸にけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
背にうけて朝日すゝしや山の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鋸の音貧しさよ夜半の冬
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
大仏の胴中まはる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
薪わりしあとを山家の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
菊咲くや大師の堂の普請小屋
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
酒時を買いで戻るや煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
孑孑や水に天地の裏表
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
藪原やしかしのんきな夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
浅ぢふや歩きながらになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化8
0v
大川に女船漕ぐやなぎ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雁鳴や霧の浅間へ火を焚と
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
裏門の輪飾人に取られけり
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治31
0v
角兵衛といふ獅がまふぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
大根の一本咲くや榛の下
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
蚊帳つれば蚊帳に吹く也松の風
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
大菊や今度長崎よりなどゝ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
山を行く君この月に子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
枯菊に庭一ぱいの日南かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
朝飯の鐘をしりてや雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化13
0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
一雫天窓なでけり桜から
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
凩や迷ひ子探す鉦の音
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治23
0v
長の日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政2
0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
漣は馬の鼻息心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
赤い実は鳥も目につくかきね哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
手拭の妙法講をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政5
0v
牛引て立とまりけり燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
鳥のねも我国でなし野菊咲
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
山霧に穴の狐もむせやせん
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
畑打の掘り起したる石碑哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
388
Page
389
Page
390
Page
391
Page
392
Page
393
Page
394
Page
395
Page
396
…
Next page
Last page