Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 4001 - 4100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
汐落ちて氷の高き渚哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
箱をかやす麦藁の虎雛の首
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
百敷の都は猫もふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
鷄頭の十本ばかり百姓家
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
さくら花晋子の落書まがひなし
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
雨雲の烏帽子に動く御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治28
0v
宗祇去り芭蕉歿して幾時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
種芋を種ゑて二日の月細し
正岡子規
種芋
春
,
三春
植物
明治28
0v
名所の鐘を聞あく衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
丸い露何の苦もなく居直りぬ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
病人の車て出たる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治31
0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
山の端に輕うのせけりあけの月
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治21
0v
枇杷咲くや寺は鐘うつ飯時分
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
残雪ニ鶏白キ余寒カナ
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治35
0v
綿貫や入らざる町に住むからは
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
陽炎や大船かゝる真昼中
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
木兎は行儀崩ず乱萩
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
鳥の飛ぶ道や一すぢ雲に入
正岡子規
鳥雲に入る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
押さるゝや年の市人小夜嵐
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
出入の人のあらしや花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
莚帆のたるみ見えけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
中空に秋の風吹く尾上哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
人有れば蠅あり仏ありにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
雨かすむ貴地のあの山めづらしや
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政7
0v
浪華津の花散りはてゝ江戸の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
坂本は袂の下や夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
夕顔やあんば大杉はやし込
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
雪の富士 高し地上の ものならず
山口誓子
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
木槿垣本所區を野へ出る處
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
旱して梨くさり落つ畠哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
成露に風を引也
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
贔負分の露多さよ日陰菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
御先祖はうしろの方に聖靈棚
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
涼しさや今拵へし夜の山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
松明持ちて春寒さうな丁哉
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治30
0v
なぐさみのはつち〱や秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
朝霜やかれかれ赤き蓼の花
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
鳴くあとのやゝ淋しさや秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
蝶や猫と四眠の寺座敷
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
虻出よせうじの破の五月晴
小林一茶
五月晴
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
汽車を下りて淋しき驛や花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
氷売芒ばかりも涼しさや
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
逃しなに竿をくいぬく小鹿哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
冬籠書齋の掃除無用なり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
梅さくや藁屋四五軒犬の声
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
都だけに少にやけゝりせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
燈籠二つかけて淋しき大家哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
うるさしや菊の上にも負かちは
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな
正岡子規
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
さる人のそぶりに似たる鰒かな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
まり投げて見たき広場や春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治23
0v
おれのみ舟を出す也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
朝寒や看板殘る氷店
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
向きあふて淋しき顏や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
山添やはやしてなきどんどやき
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
雪ちるや一本草のひろ〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
人なつき鶴よ御役にどれが立
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
沖中や鳥居一つの冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
山荒れて鐘も桜も雹の音
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
草花と握り添へたるいな穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
母の分摘めば用なき茶山哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政3
0v
甲乙の露まとまりて落ちにけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
鶴一羽渡りそむるや春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
みちのくの鬼の栖も砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
僧の書あり瓶に活けたる秋の花
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
大組の赤蜻蛉や神ぢ山
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
鳥立ちし あとも鳴子の 鳴りやまず
中村汀女
鳴子
秋
,
三秋
生活
0v
傾城の文反古まじる紙帳哉
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
とつゝきに一わにわにて雛の客
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政3
0v
名月や焼飯程のしなの山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
月ちらり鶯ちらり夜が明る
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
大木のすつくと高し冬の門
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
白桃の花やこぼるゝ朝の露
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
江戸芥の山をゑりはりわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化11
0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
傾城の娘もちける鵜匠哉
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
日に烏それがどうして春の朝
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
盆が来てそよ〱草もうれしさう
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
0v
衣更へて愚庵を訪はん東山
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
短夜や胃の腑に飯の残りたる
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
夕暮に蛙は何を思案橋
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
絶壁に夕日うらてるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
段〱に雁なくなるや小田の月
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和2
0v
片壁は千鳥に任す夜也けり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
鴛や人の短気を見ふりに
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
帰雁浅間のけぶりいく度見る
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
停車場に柿賣る柿の名所かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
涼しさや梅も桜も法の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
山苔も花咲世話のありにけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
鳥にやる菜をむしりけり庭の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治33
0v
桶あてるちよろ〱滝や蚊の声
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
…
Next page
Last page