Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46501 - 46600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
名月や鰯もうかぶ海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
色鳥や頬の白きは頬白か
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
関取が負たを本ンと思ふ子や
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
葬の灯の水田にうつる寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
我まゝの猶うつくしき小萩哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
春の夜のともし火多し奈良の山
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
蛙迯げ螽飛ぶ野の小道哉
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
ふとんきて達磨もどきに居りけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
尻を出し頭を出すや雲の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
不二山にくづれかゝるや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
孑孑の天上したり三ヶの月
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
0v
かい曲りかくれんぼする小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
山かけり谷かけり鹿の月に啼く
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
夕顔の中より馬の屁玉哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
雉鳴やこぎ棄らるゝ菜大根
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化6
0v
土手三里こえて池あり柳鮠
正岡子規
柳鮠
春
,
三春
動物
明治26
0v
ばつた虫ばたり〱が一芸か
小林一茶
飛蝗
秋
,
初秋
動物
文政4
0v
涼しさや木の間木の間に家一つ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
わんぱくの相伴したる昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
五月雨の雲許りなり箱根山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
観念の耳の底なり秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
立田姫坐とり給へや杓子栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
梅咲て直ぶみをさるゝ此身哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
南天の実になる花と思はれす
正岡子規
南天の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
手に余るげんげんの束捨にけり
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
尋常に引つかまゝ田にし哉
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
海と山十七字にハ餘りけり
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
菖ふいて岡崎女郎衆の薫り哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
里〲や浮世の隅の網代守
小林一茶
網代守
冬
,
三冬
生活
0v
早乙女の黒き色こそ尊けれ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
傘さして売家見るやなめくじり
正岡子規
蛞蝓
夏
,
三夏
動物
明治32
0v
一本の萩に荒行住居哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
牛肉の鍋にはりつく熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
亡き妻を夢に見る夜や雪五尺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
上々のみかん一山五文かな
小林一茶
蜜柑
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
鶯の梅に下痢する余寒かな
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
炉のはたやよべの笑ひがいとまごひ
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
寛政11
0v
夕暮は鴉がおりても片田哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
鳥飛んで荷馬驚く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
時雨をやもどかしがりて松の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
身の上の露ともしらでほたへけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
切に誡む海鼠に酒をのむ勿れ
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ
与謝蕪村
霰
冬
,
三冬
天文
0v
春雨や祇園清水東福寺
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
萬歳や四條をもどる夕日影
正岡子規
万歳
新年
生活
明治27
0v
祗園会や小道小道の人の蟻
正岡子規
祗園会
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
朝やけも又めづらしき柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
ちる梅のかゝる賤しき身柱哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
初荷ふんで天へものぼる八聲哉
正岡子規
初荷
新年
生活
明治25
0v
城跡をよき涼み場や宮の下
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
恋猫や縄目の恥かきながら
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
痩腕の太箸にだも恥づるかな
正岡子規
太箸
新年
生活
明治27
0v
御所の雨菊拜觀の草履哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
家なしが平づ口きく涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
湯治場や床几を移す新樹陰
正岡子規
新樹
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
木賃とは蚤にせゝられ鶏の声
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
菊薗につゝと出たる葎哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
木曽路にも鉄道かけたか時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治30
0v
上人の口真似してやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
鴨の鳴く梁山泊の裏手かな
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
此世は退屈顔よ渋うちは
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
ふじのせた添水動かす枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
蕨狩して退屈な日を送る
阿部みどり女
蕨狩
春
,
仲春
生活
0v
町走る人見ゆわれは氷水
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
春水や子を抛る真似しては止め
高浜虚子
春の水
春
,
三春
地理
0v
二葉から蕣淋し春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化3
0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
あかゞりの手をいたわりて泣く夜哉
正岡子規
皸
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
我庵やなぜに小さいかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
雨なしに吹き出だしけり初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
灯ろ見の朝からさはぐ都哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
思ひ出せばゆふべの夜も長かりし
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
茶の花や坊主の頭五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
掛乞に根岸の道を教へけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
昼の蚊やぐつとくひ入る一思ひ
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
草の餅暮待人の又ふゆる
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
享和3
0v
追立つるかたはの馬や夕時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
のどかさは錨抜く船の拍子哉
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
ぼうぼうと 燃ゆる目刺を 消しとめし
中村汀女
目刺
春
,
三春
生活
0v
夕されば蛍の花のかさい哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化8
0v
七尺の男なりけり鯨賣
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
名月や大道中へおとし水
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
陽炎も片側のみぞうら借家
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
木蓮の花は落ちたる青芽哉
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治32
0v
松苗のかすむころには誰がみる
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
水仙や土塀に見こす雪の山
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
永日や牛の涎が一里程
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
木の端のおれが立ても朧也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化2
0v
大闇にやみを添たる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
雨晴れて一本榎凧高し
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
ほきほきと筍ならぶすごさ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
夕顔の花にさめたる暑哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
狗も腹つゞみうつ稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
古御所や弥生の鴉草に鳴く
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
462
Page
463
Page
464
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
…
Next page
Last page