俳句

Displaying 46901 - 47000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紅葉葉のちるは足らぬ水田哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化2 0v
またくらに白雲起る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
歌よまばやさしかるべきに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
更衣門の榎と遊びけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
草そよ〱簾のそより〱哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化7 0v
涼しさや朝草刈の腰の笛 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
風吹て若水氷る星の影 正岡子規 若水 新年 生活 明治26 0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
そこらから秋が立たよ雲の峰 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
薔薇の花マリーと呼ぶは妹なり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
遣羽子や皆君が代の女ぶり 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
永き日を蟻上るらん塔の尖 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
野の菫あの家なくもあれかしな 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 初鴉 新年 動物 0v
車座に居直つて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
山川のうしろ冷し帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
山畠や蓑の子がなく雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
杉木立土につく手のうらすゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
降雪の中も春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
白露もちんぷんかんのころり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
星一ツ飛んで音あり露の原 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
時鳥寒暖計の下りぎは 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
松間や少ありてもはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
枯蔦のしがみついたる巖かな 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
江戸川や月待宵の芒船 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
門の月暑がへれば友もへる 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
花の寺濁酒売の這入けり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
葉桜や祇王仏の面がはり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
親竹のげつくり痩て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
草鞋とけて口にくはえる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
霞む日や筑波小さき窓の中 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
蚊のさぐ替りにさくや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化13 0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
出代やねらひ過してぬけ参 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
行としや気違舟の遊山幕 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
ちる雪に立合せけり門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
声の出る薬降日やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治28 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
箱根路や薄に富士の六合目 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夕立や算木崩れし卜屋算 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
へら鷺や水が冷たい歩き様 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化11 0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治35 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
五十年聞も聞たよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
丸にやの字の壁見へて夕霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
柿の葉や真赤に成て直にちる 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
灯籠に我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文化12 0v
夏痩の腋皿叩く団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
雪をささぐ蓮花一千四百丈 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
八朔や犬の椀にも赤の飯 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 0v
す咄のあいそ一つ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
門畠やあつらへむきの一夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政9 0v
袷きる度にとしよると思哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化4 0v
梅雨晴の風に戻りし柳哉 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
鞘走る友切丸やほとゝぎす 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
霜がれや何手向にせいび仏 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
枕にす俳句分類の秋の集 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v
花桜一木〱のいさほしや 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
松生けて冬枯時の酒宴哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
追れ鳥事すむ迄はかくれ居よ 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治29 0v
鱗ちる雑魚場のあとや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
向きあふて歌ふ二つの蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
雛棚や幕紫に桃赤し 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
遅蒔の菜もな也けり飛乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
うかうかと来て鶯を逃しけり 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
朝な朝な朝がほながき契り哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
法談の手まねも見へて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
しんぼしてちつとも鳴ぬ蟷螂哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
入道が綻ぬふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
青柳や雲のみねより日のとゞく 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
道々の菊や紅葉や右左 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
水門に鼬死居る冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
蚊遣して盗人まつや御曹子 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治28 0v
我らさへ腹のふくれる花も見る 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
もふ見まじ〱とすれど我家哉 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
月昇る紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
夕陰のはら〱雨に団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
蝶が身も業の秤にかゝりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
じくなんで笠着て眠る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政1 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v