Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46901 - 47000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
稻こくや街道狹き藁の束
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
どの蛇も穴なくしたか秋の水
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
籔ごしやはだか參りの鈴冴る
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
唾せばもし夕立になりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治31
0v
いそがしや人押しわける年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
題目の碑がある寺の辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
大ひねの氷売る也わか葉陰
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
玉売を呼びこむ家や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
青田あり川あり白帆つらなれり
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
あの虫に尺をとらるゝ柱哉
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
柴門や蚊にいぶさるゝ草の花
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
代る代る礫打ちたる木の實かな
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
野庵も穂屋の御役に立にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
石太郎此世にあらば盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
実にや月間口千金の通り町
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝6
0v
秋の航一大紺円盤の中
中村草田男
秋
秋
,
三秋
時候
0v
水鶏なく拍子に雲が急ぐぞよ
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
みそさゞいこつそり越や大井川
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
秋高く花車空に竝ぶ城の北
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
なら山の神の御留主に鹿の恋
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
大津畫の鬼に見あきぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
女生徒の手を繋き行く花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
夏木立一茶の生れ在所哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
人もなし月落ちかゝる蓮の池
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
風光る師走の空の月夜かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
貝寄ノ風ニカクヨル玉藻カナ
正岡子規
貝寄風
春
,
仲春
天文
明治35
0v
世中の梅よ柳よ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む
正岡子規
春眠
春
,
三春
生活
明治30
0v
けさの露ゆふべの雨や屋根の草
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
両国がはき庭に成る寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
蚊柱や草は何なと咲やうす
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治33
0v
大原の時雨るゝとあり初だより
阿部みどり女
初便り
新年
生活
0v
夜〱や行先〲のとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
時鳥必待と思ふなよ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
煤拂の音ひたとやむ晝餉哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
村百戸菊なき門も見えぬ哉
与謝蕪村
菊
秋
,
三秋
植物
0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化3
0v
さらばよ君明日はいづこの秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
負角力むりにげた〱笑ひ哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
はらわたの冬枯れてたゞ發句哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
昨日見た花は跡なし夜の風
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
長崎や三味線提げて墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
裏口や落葉掃き込む大竈
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
山吹の花を渦巻く井堰かな
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
行く春をうれしさうなる鴉かな
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
美しき凧上りけり乞食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政3
0v
花の雨虎が涙も交るべし
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
鼓うつ浅妻船や春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
簑の毛は晴れて漁村の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
大根で団十郎する子共哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
虫の声翌なき垣とよめりけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
朝寒や上野の森に旭のあたる
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
蛇のから荊棘足を傷る旅
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
京の夜や白い帷子白い笠
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
蝸牛ごろりと寝たりけり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
継っ子や指を加へて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
春の月岸にかゞみて水を見る
阿部みどり女
春の月
春
,
三春
天文
0v
雪除に押まげらるゝさくらかな
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化6
0v
我戀は火鉢の消えし恨みかな
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
焼栗や吉次や三太むさし坊
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
小春凪真帆も七合五勺かな
与謝蕪村
小春
冬
,
初冬
時候
0v
梅咲て今を春辺の菜畑哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
かんきんは鶯与二郎と呼れけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
あながまや死ぞこなひの秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
さゞ波や田螺がにじる角大師
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
冬されて立臼許り門の内
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
招かれつ追はれつ風の芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
巫峽に猿あり化して鳥となる呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治26
0v
ぬかりたる森の阪道椿踏む
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治30
0v
念佛に紛らして居る寒さ哉
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治29
0v
殻ともに踏みつぶされて蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
人来ればひとりの連や花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
人もなし黒木の鳥居霙ふる
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
両国の両方ともに夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
雀らもせうばんしたり蓮の飯
小林一茶
蓮の飯
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
船沈みてあら波月を碎くかな
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
うらゝかや見つめる空も病み上り
正岡子規
麗か
春
,
三春
時候
明治26
0v
木曽山蝶とぶ空も少間
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
桐の木に雀とまりて一葉かな
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
春駒の歌でとかすや門の雪
小林一茶
春駒
春
,
晩春
動物
文化13
0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ
阿部みどり女
がまずみの実
秋
,
晩秋
植物
0v
じつとして雪をふらすや牧の駒
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
振り替る柳の色や雨あがり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
寛政1
0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな
中村草田男
薄暑
夏
,
初夏
時候
0v
ちさい子の麻上下や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
なき人のあらば尋ねん秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
恋猫や口なめづりをして逃る
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
のゝしりし人静まりてけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
旅人の老鶯を聞いて居る
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
名月の芒の穗迄上りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
結婚を菫に契る男女かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
めでたさに袴つけたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
溜池に蜻蛉集まる夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
五月雨や花を始る小萩原
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
…
Next page
Last page