Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47201 - 47300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
しがらきや大僧正の茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
しくるゝや物書く筆の薄にじみ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
目の役に拙者もならぶ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
猫の蚤はら〱戻る夜さり哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
馬ひとり木槿にそふて曲りけり
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
秋風や凝りては動く午後の雲
阿部みどり女
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
椴からも二つなきけりかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
毛虫殺す毛虫きらひの男哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
草麦のひょろ〱のびる日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
我家どうかすんでもいびつ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
あんどんは客の書きけり一夜酒
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夕やみや木の実も人を宇津の山
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
鰹一本に長家のさはぎ哉
小林一茶
鰹
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
蘇東坡の笠やつくらん竹の春
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
俳諧の仏千句の安居哉
正岡子規
安居
夏
,
三夏
人事
明治35
0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
みぞるゝもにくゝやはあらじわかな売
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化2
0v
春風や侍町の枕売
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
魂棚の飯に露おくゆふべ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
泥道を出れば卯花なかりけり
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
朝ゆふや我と衾と峰の松
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化3
0v
有明のきえきえに梨の花淋し
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道
中村草田男
木の芽
春
,
三春
植物
0v
なでしこの蒔そこなひも月よ哉
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
欠るなら斯う欠よとや秋の月
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政8
0v
爺鹿の瀬ぶみ致スや俄川
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
稻妻にふと行きあたる闇夜哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
貧乏な村をとりまく冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治34
0v
庵からは杉の上野の花曇
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治29
0v
あら涼し〱といふもひとり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
夏山を廊下づたひの温泉哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
ふまれてもまだたんほゝの盛哉
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治25
0v
二軒やは二軒餅つく秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
植木屋の垣の山茶花咲きにけり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
古家の槍長刀や孕蜘
正岡子規
袋蜘蛛
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
無縁寺の鐘も聞へて大花火
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
松島の紀行直すや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
霧に立つや蝸牛の角の山二つ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
朝顔やわれ未だ起きずと思ふらん
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
初秋の 蝗つかめば 柔かき
芥川龍之介
初秋
秋
,
初秋
時候
0v
山雀は芸をしながらわたりけり
小林一茶
山雀
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
塗盆を蠅が雪隠にしたりけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
梅を見て野を見て行きぬ草加迄
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
山は猫ねぶりて行くや雪の隙
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
逢坂や午の上よりところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
夕雲雀寺はどんちやん始りぬ
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
あら海や燕ゆらるゝ椀の上
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
おもしろい夜は昔也更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
鶯やよくあきらめた籠の声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風や子牛引きこむ家二軒
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
竹椽を團栗はしる嵐哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
かきよせて落葉にしるや庭のあき
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
帳箱の上に咲けり福寿草
小林一茶
福寿草
新年
植物
文政7
0v
日光の山に鳶舞ふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
石像に蝿もとまらぬ鏡哉
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
穴一のあなかしましや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
かへり見れば行きあひし人の霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
義仲寺はあれに候はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
藪入も供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
侍の朱鞘に出立つ月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
唇や格子に開く紅粉の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
降雨の中にも寒の入にけり
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
蝶立とは吹かざりしたばこ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
月夜には扨なりかねつ夕桜
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな
松尾芭蕉
夏野
夏
,
三夏
地理
天和3
0v
涼しさは閏三月の鶴の声
小林一茶
引鶴
春
,
仲春
動物
寛政
0v
藪村や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
書の上に取り落したる炭團哉
正岡子規
炭団
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
石山へ雨を逃すなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
鵜のかゞりかくるゝ程の松も哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
化粧の間秋海棠の風寒し
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
元日を御濠の鴎とも知らず
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
正月の来るもかまはぬほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
松を隅に一天晴れたりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
箔燒けて萩の模樣や古色紙
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
短夜の畠に亀のあそび哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
吉原の裏道寒し卵塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蝙蝠のぶら下りたる真昼哉
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
くつろぎて花も咲也御成過
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
汗拭ふ向ふに高し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
蓬莱に夜が明込ぞ角田川
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文化8
0v
月の秋興津の借家尋ねけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
ほ芒の下ざながらも女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
はつ蝶やしかも三夫婦五夫婦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
鍋提げて桃の中道妻帰る
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
京に飽きてこの木枯や冬住ひ
松尾芭蕉
木枯
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
とし暮て薪一把も栄耀哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
雪ちるや軒のあやめのから〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
武蔵野に翠したゝる筑波哉
正岡子規
滴り
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
ひきどのゝ葬礼はやせほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
鰒汁や幸ひ月とむめの花
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
秋の水岩白く魚動かざる
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
五月雨や畠にならぶ杉の苗
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
片隅を牛の蹴返す綿むしろ
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
片〱は草履道也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
…
Next page
Last page