俳句

Displaying 47201 - 47300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕立の淡路のうしろ通りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
築地青く薔薇紅の館かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や曲〱て門に入 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
土団子けふも木がらし〱ぞ 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
藪原の一本大根引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
蚊やりから出現したりでかい月 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
青空のやうな帷きたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化8 0v
橘に嶋原匂ふむかし哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
かすむ日はよろこび烏ばかり哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
我事とうらやむ猫の恋路哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
涼風も一升入のふくべ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
砂川や小鮎ちらつく日の光り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
栽込や冬枯るゝ夜の雨をあらみ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
寝て暮らす衆が祝ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
何その同じ夕を紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化10 0v
ふらでやみし朧月夜や薪能 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
鏡台をたまたま縁に春の塵 阿部みどり女 春塵 , 三春 天文 0v
手軽さや紙拵への衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅が香にむせて泣き出す涙かな 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
庭草もむしなくして昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政4 0v
花に来て芳雲館に昼餉哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
深川や御庭の中の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
夏の夜は神の杜より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
正夢や終にはかゝる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
草刈のざくり〱や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
花見せん娑婆逗留の其中は 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
独酌のある夜春の蚊あらはるゝ 正岡子規 春の蚊 , 晩春 動物 明治26 0v
霞むるや見ゆる限りは同し国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
花守の女房出るやあさゝくら 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
田を追れ□おくる哉 小林一茶 動物 文政8 0v
朝市の大肌ぬぎや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
やごとなき客伴ひぬ狙ひ狩 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治29 0v
七草を打てそれから寝役哉 小林一茶 七種 新年 生活 文化14 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
はや山が白く成ぞよそばでさへ 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
養老の月を李白にのませはや 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
町口ははや夜に入し小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
一籠のこき紫や桔梗賣 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
炉塞やよんどころなく妻を去る 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
身のはてや蟻の餌食の秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
七つ三つ青梅もおつる日揃哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
名月や千石船の人だかり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
女郎花もつとくねれよ勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
赤蜻蛉鳥毛の槍の通りけり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
きり〲す声がわかいぞゝよ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
雪の跡人別れしと見ゆるかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
籾蔵の陰の小家も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
金の蔓とりついてから日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
夜も昼もうつらうつらと五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
本を手に牛ひく人の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
梅さくや雪隠の外の刀持 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
冨士といふ名に仰き見つつくり山 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
仰き見る芭せをの上に蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
古反故を継合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
物思ひ別れて後の日の永さ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛の前に娘四五人酒を酌む 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
菱餅や雛なき宿もなつかしき 小林一茶 菱餅 , 晩春 生活 享和3 0v
岐阜を出て美濃を真昼の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭や雨の夕日の壁を漏る 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
鍋ずみを目口に入てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
瓦斯燈にかたよつて吹く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
鳥刺も竿や捨てけんほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 貞亨2 0v
山雉を鳴せて置や大莚 小林一茶 , 三春 動物 0v
汗かゝぬ女の肌の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
花の御能過て夜を泣ク浪花人 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
石山や蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
谷川は藍より青しむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
初汐やはかなきものはうつせ貝 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
下り虫蓑作りつゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
猫蔵が鼻あぶる也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥山手通りと覚えたり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
飛蛍涙の玉がなりつらん 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
鳴よ〱親し雀おとなしき 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
さをしかに書物負せて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
白露やがさりとせぬ今の御代 小林一茶 , 三秋 天文 0v
石竹の葉勝に赤き花一つ 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治30 0v
雑煮食うて ねむうなりけり 勿体な 村上鬼城 雑煮 新年 0v
君や来ると紅梅一枝門にさす 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
雀等がはたらきぶりや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
牛つんで渡る小船や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
魂祭蜩鳴いて夕なり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
はつ蛍つひに都をかけぬける 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
鶯の子の寒声や朝つから 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋たつや雨晴れに出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
若草や一寸程の馬走る 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
夕立や蛇の目の傘は思ひもの 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
草蒔や蝶なら一ツ遊ぶ程 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化4 0v