Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50001 - 50100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
すさましや霰ふりこむ鳰の海
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
湯の岩を 愛撫す天の 川の下
西東三鬼
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
枯れ盡す葎の底の小松かな
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
河骨にわりなき茎の太さ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
道ばたの堀かけ井や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
短夜や四十にして学に志す
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
山焼く火左に見えて路曲る
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治30
0v
團栗の共に掃かるゝ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
其はづぞから鉄包の雨乞は
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文化14
0v
稻刈て村靜か也柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋
松尾芭蕉
秋園
秋
,
三秋
地理
元禄7
0v
春雨のとほさぬ松の縄手かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治22
0v
蝿打てしばらく安し四畳半
正岡子規
蠅叩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
朝がほや梦の美人の消え處
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
品川の霞んで遠き入江哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
山里や月もなき夜の花吹雪
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治26
0v
錢湯を出づる美人や松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治33
0v
古沢や家居の中に鳴く水鶏
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
小娘ののぞきこんだる団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
産みさうな腹をかゝいて鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
髭どのがおじやるぞだまれ小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
夕顔の貧に處る絲瓜の愚を守る
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
売れ残る大津画の鬼の春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
月出んとしてさらさらと竹の音
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鉄橋に頭出しけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
一年は正月に一生は今に在り
正岡子規
正月
新年
時候
明治30
0v
名月や雌浪雄浪の打ち合せ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
花嫁の声とも聞かじ猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
素人の平家を語る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
疲れたぞ子に疲たぞ門雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
東西あはれさひとつ秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨3
0v
春に夜や下京更けて琴の音
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
蜆掘るや閑居の村の境川
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
夕榮やだまつて出たる峰の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
明石から雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鶯や小藪の中に寺一つ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治20
0v
須磨の宿の欄間に彫れる千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
泣く顏も笑顔も見たり筑波山
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
しばしまて白髪くらべん鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
大國のもの靜かなり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
遠山に 日の当たりたる 枯野かな
高浜虚子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
早乙女のむかしを語れ小傾城
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
蛇穴を出るや其まゝ臍を巻く
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治26
0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治28
0v
炉びらきや雪中庵の霰酒
与謝蕪村
炉開
冬
,
初冬
生活
0v
熱くとも雨になゝりそ大井河
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
雉の子を取りて帰るや雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治32
0v
鵙鳴くや藪のうしろの蕎麥畠
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
太刀持は文章生や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
初芝居團十郎の烏帽子かな
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治32
0v
露おくや晩の蚊やりの草花
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
うつゝともなき燈籠や松の陰
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
太刀魚の水きつて行く姿かな
正岡子規
太刀魚
秋
,
仲秋
動物
明治25
0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
一声に此世の鬼は逃るかな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
月を見る背中に吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭
阿部みどり女
秋祭
秋
,
三秋
人事
0v
蒲団から首出せば年の明けて居る
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
血ぶくれて蚊のはひありく夜明哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
花咲いて坊主の顔の黒さ哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
敵といふもの今は無し秋の月
高浜虚子
月
秋
,
三秋
天文
0v
月並は何と聞くらん子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
兄の子の背丈のびたり門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治25
0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
うちかけの並んで通る桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
朝顔の一りん強しはつあらし
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
炎天に聳て高き巌哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治27
0v
寐られぬよ長き夜頃の物の本
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
野の中にやしろやしろの若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
江戸の状いたゞくや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
笠について一里は來たり秋の蠅
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
矢車の竿つかへつゝ上りけり
阿部みどり女
矢車
夏
,
初夏
生活
0v
白頭の吟を書きけり捨團扇
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
薄の芽もえぬ病のいえるべく
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか
中村草田男
三日月
秋
,
仲秋
天文
0v
身にしれと紙衣の穴をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
番傘のほつきと折れし野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
楷子して凧取る屋根の童哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
忘れても清水むすぶな高野道
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夕顔に顔子住みたる裏屋哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治23
0v
門畠や莚敷かせてとぶいなご
小林一茶
螽
秋
動物
文政1
0v
牛行くや毘沙門阪の秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
引鶴や鳶より上を飛んで行
正岡子規
引鶴
春
,
仲春
動物
明治26
0v
蕪引く頃となりけり春星忌
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治30
0v
旅人のむぐり入けり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
人もなし閼迦桶の花に舞ふ胡蝶
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ぬはな生ふ池の水かさや春の雨
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
しぐるゝや隣の家に運座あり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
田舎路は鷺こきませて青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
…
Next page
Last page