俳句

Displaying 50001 - 50100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
月かげや山の芒も祭らるゝ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
暑夜や蝋燭かける川の端 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
富士の気で鷺は歩くや大またに 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
はつ雪や平内堂の赤の飯 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
小雀山雀組分をして場どりけり 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文政7 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
時鳥吉原駕のちうをとぶ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
雨降や苔衣を打夜とて 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
鶏鐘の鳴りしづまつて初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 寛政3 0v
紫陽花や帷子時の薄浅黄 松尾芭蕉 紫陽花 , 仲夏 植物 0v
しん〱としんそこ寒し小行灯 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
雁行や人のやれこれいふうちに 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
犬ころが土産をねだる夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
角力とりや是はそなたの女郎花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
妙法の火に点をうつ烏哉 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
食次の庭たゝく音トやかんこ鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
画馬書る擢小木に吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
栗埋てはつ雪を待用意哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
梅咲くや地獄の釜も休日と 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
山寺に豆麩引く也冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文政5 0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
春雨や妹が袂に銭の音 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
庵の猫玉の盃そこなきぞ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
五月雨や夜もかくされぬ山の穴 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
淡雪や藪のいなりの赤の飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
葉がくれの赤い李になく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
ほしがった赤灯ろを児が塚 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
助舟に親子をちあふて星むかひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和2 0v
鶯に土用休はなかりけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
若役に窓明に立炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化6 0v
屁くらべや芋名月の草の庵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
鶯の寝所になれとつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
義経は松の月さへひいき哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
牛車の迹ゆく関の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 涼し , 三夏 時候 0v
卯の花に布子の肱の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
蟾どもゝ這出給ふ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 寛政7 0v
鬼島の涅槃の桜咲にけり 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化4 0v
もちの蠅生て流て秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
住ば又くそ新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
爺どのも山吹衣着たりけり 小林一茶 山吹衣 , 晩春 生活 文化8 0v
木母寺は夜さへ見ゆる時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化5 0v
門垣にほしておく也丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
午島の午も鳴べき初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
赤い葉におつ広がりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
横槌に腰つつかけてほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
木がらしやいつ封を切るうら二階 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
昼顔ころ〱虫の鳴にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
畠打や尾上の松を友として 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化14 0v
どなたやら世をうぢ山の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
名月はふたつ過ぎても瀬田の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
朝見れば夜寒げもなし次の宿 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
百両の石も倦れし春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
蛍よぶ夜のれうとやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
頬べたに飯粒つけて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
夕立の真中に立頭座かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
来る春かどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
初松魚山の際迄江戸気也 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化1 0v
散桜称名うなる寺の犬 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一向に日まけは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
むだ草も穂に穂が咲ぞ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化11 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
二番火の酒の騒ぎや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
炭の火や旦の祝義の咳ばらひ 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
葉つき蜜柑卒壽過ぎたる掌に 阿部みどり女 蜜柑 , 三冬 植物 0v
春雨や人住ミて煙壁を洩る 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
手前茶の口切にさへゆふべ哉 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化3 0v
先以朝の柳やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
涼しさは天王様の月よ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
塊も心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
ついて来た犬も乗る哉ひがん舟 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
鎗の間は富士の見所ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
我庵は草も夏痩したりけり 小林一茶 , 三夏 生活 文化13 0v
年行や肱で尺とる布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
一番は日光立やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
正月猫の塚にも梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文化5 0v
木らしや菰にくるんで捨庵 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
明がた〔や〕吹くたびれし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
長〱と犬の寝にけりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
足元に鳥が立也春も立 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
柿の木の番しがてらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
我程は寒まけせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
竹売の竹にもしばし雀哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化3 0v
元日や我のみならぬ巣なし鳥 小林一茶 元日 新年 時候 文化6 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化3 0v
山里や乙鳥の声も祝るゝ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
溝川や水に引るゝ烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文政9 0v
蛬叱た裾に鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
ことし酒先は葎のつゝがなき 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v