Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5801 - 5900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大蚤の中にはた〱蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文化11
0v
名月やそも〱寒きしなの山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
おくり火や焚真似しても秋露
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
かるかきの七五三やむかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政7
0v
休場や尻にあてがふ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
麦秋や土台の石も汗をかく
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文政5
0v
朝顔や藪蚊の中にりんとして
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
念仏を申込だる火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
新田や牛に追はれて立つ千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
秋風や鶏なく家のてつぺんに
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
帆をあけてきまれはやむや舟のゆれ
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
鮎迄もわか盛也吉の川
小林一茶
若鮎
春
,
晩春
動物
文化12
0v
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
夕やけ鍋の上より千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
たのもしやてんつるてんの初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
人丸の筆の先より帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
霜の夜やもどつて寝も人家
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
青柳に任せて出たる扇
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
さをしかの鳴ても暮るゝ山家哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
さらしなの月を〆出す庵哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
袴著てゆかしや人の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
菜の花の涼風起りけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
初秋の柳が末の湯島かな
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
墨染の蝶もとぶ也秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
片端ハ山にすゑるや天の河
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治21
0v
苦竹をよい事にして若葉哉
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文化14
0v
はつ雪や一度こぞりておくならば
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
蟾笑ふて損をしたのだか
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
小春とて出歩く蠅連けり
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
目通りへ並べ立たよ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
鶯のまてにまはるや組屋敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
暑き日に面は手習した子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
冬枯や物ほしさうに鳴く烏
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
水鳥の我折た仲間つき合うぞ
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治29
0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治30
0v
蛇出て兵者を撰る花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政5
0v
人の目を逃れて寒いわらび哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化2
0v
正夢や春早々の貧乏神
小林一茶
初夢
新年
生活
文化8
0v
糸屑にきのふの露や春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
かけ声や雲おしのけて不二詣
小林一茶
富士詣
夏
,
仲夏
人事
0v
とけ際に立て見る也比良の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
も一ツ狐の穴へ御慶かな
小林一茶
御慶
新年
生活
文政4
0v
草茎をたんと加へよ此後は
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
時鳥さそふはづなる木間より
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化4
0v
冬の日の筆の林に暮れて行く
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
草の戸も衣打石は持にけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
行水や沛然として夕立す
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
女供はわらんがけの花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
行〱し下手盗人をはやすらん
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
凧今木母寺は夜に入るぞ
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化2
0v
かはほりの住古したる柱哉
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政2
0v
山里や風呂にうめたる門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
連もたぬ雁がさつさと帰りけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
迎ひ鐘ならさぬ前のゆふべ哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
時雨るや母親もちし網代守
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
唐人の夕くれいそぐ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
梶の葉の歌をしやぶりて這子哉
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
松ならば負まじといふ角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
闇よ月よ芒きたなく成にけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
萍もちさい経木をたのみ哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
孑孑や小便無用〱とて
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
みつ蜂や隣に借せばあばれ蜂
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政7
0v
ことゝく仏の顔も夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
花がちる〱とてきじの夜鳴哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
里並に藪のかぢ屋も祭哉
小林一茶
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
文化2
0v
春風や礎しめる朝な〱
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
寛政4
0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
大栗や漸とれば虫の穴
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
梅の木の花と詠るしめしかな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化10
0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
夏山や万象青く橋赤し
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
綿きせて叉引立や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
二所に昼風呂立ぬ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
かりそめの娶入月よや啼蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
享和3
0v
夏草の桜もどきに咲にけり
小林一茶
夏草
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
けふ翌の秋となりけり小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化2
0v
老蛙それ〱露がころげるぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
春雨やけぶりの脇は妹が門
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
思ひやる今妻星の胸さわぎ
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
一吹にほんの柳と成にけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
よい所があらば帰るなうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
吸殻を手にころばして門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
小春日や淺間の煙ゆれ上る
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治24
0v
七夕の相伴に出る川辺哉
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
一なぐれ目につく程の蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
寝心や膝の上なる土用雲
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和3
0v
花咲くや在家のみだも御開帳
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化13
0v
玉霰夜たかは月に帰るめり
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
古郷や餅につき込春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化4
0v
狼にも逢はで越えけり冬の山
正岡子規
狼
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
釣棚にぱつかり口を木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
…
Next page
Last page