俳句

Displaying 16301 - 16400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蛇穴を出るよりのたりくたりかな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
爰〱と妻ん鶏よぶや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
馬叱る新酒の醉や頬冠 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治32 0v
雉の尾のつゝじにさはる長さ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
何とかにさいなまるゝぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
二の声は淡路をこえつ子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
大漁や鰯こぼるゝ濱の道 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
乙鳥の我を頼みに来も来たよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
ひよ子から気が強い也江戸雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
汗しとゞ苦しき夢はさめてけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
只頼め〱と露のこぼれけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
うつくしき秋を名乘るや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治26 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
我等まで神の御末そけふの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
旅僧のとまり合せて大師講 正岡子規 大師講 , 初冬 人事 明治28 0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
我足を草と思ふかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
宮人や蛇の衣にも廻り道 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
真白に李散りけり手水鉢 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
月ちら〱野分の月の暑哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
水無月やお白粉なする脇の下 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
霞む日や鹿の寝て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文 0v
小山田や田螺啼き出す雲の中 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治28 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
大文字 第一画の 衰へそむ 山口誓子 大文字 , 初秋 人事 0v
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
揚土にくつ付初る木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
凩や我に向いて波立ちあがる 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
野の中に一かたまりの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
炭もはや俵焚く夜と成にけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治25 0v
朝比奈も同じ事いふ御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治26 0v
白浪の車輪にまはる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
町はづれ青田にとなる鍛冶屋哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
御留主でもこんな踊や善光寺 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
三井寺や日は午にせまる若楓 与謝蕪村 若楓 , 初夏 植物 0v
竹伐つて稻妻近くなる夜かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
御仏や銭の中より御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
夏籠や我は発句を書きためん 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治26 0v
庵の井もけさ若水と呼れけり 小林一茶 若水 新年 生活 文政2 0v
順禮の笠を霰のはしりかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治24 0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
電線の光とぎれて冬の野へ 阿部みどり女 冬野 , 三冬 地理 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
おうおうと金春家いま薔薇のとき 森澄雄 薔薇 , 初夏 植物 0v
灯の洩る壁やみぞれの降処 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
一どきに崩れてしまふ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
更衣此日も山と小藪かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
二三町押されてありく花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
涼しさや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
つらつらと上野飛鳥の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
蓬莱や山のものより海の物 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治26 0v
野歌伎や秋の夕の真中に 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
謠初老いにけらしな人の聲 正岡子規 謡初 新年 生活 明治28 0v
宮島の廻廊浮くや春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治31 0v
猿引の木曽路を下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
塀合や三尺ばかりはつ空 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
洛陽の水に浮けり桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
煤拂て金魚の池の曇り哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
藪越の乞食笛よ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
月ぬいてさびを見せけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
月さすや洗ひ抜たる井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
年々の花に同じき顔もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
埋火や澁茶出流れて猫睡る 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治30 0v
落葉して老木怒る姿あり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
なか〱に人と生れて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
山吹の散りそめて皆散にけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
馬の背や雲雀は高く麦低し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
雀等が浴なくしたり蓮の水 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
出代もやめにせよとや鳴く雀 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
捨ぶちや蝶なら一ツ遊ぶ程 小林一茶 , 三春 動物 0v
井のそこに沈み入りけり桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
月やその鉢木の日のした面 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
雪仏犬と子どもが御好かや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
もの神の火鉢の上にあらはれし 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
流木に曲眠りする小鴨かな 小林一茶 , 三冬 動物 文政6 0v
名乗けり松の御前を時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
袷著て花さく冬を羨みぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
少しづゝ砂利に取らるゝ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
遊夜の暑たしなく成にけり 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
きぬぎぬに寒聲きけは哀れ也 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治25 0v
ぬらくらと蝸牛の文字の覚束な 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化10 0v
気安さや五月になりて更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v