俳句

Displaying 20101 - 20200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
もろともに須磨一見か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
梅ちらりちらりと松の木の間哉 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
千代のうが桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
鶯も添て五文の茶代哉 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
蕣の黒く咲けり我髪は 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
楠に汝も仕へしかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政 0v
吉原の廓見えたる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
花の雲鐘つき堂は埋れぬ 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
むだ人を松帆の浦の巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
秋風に蝉さす人も通りけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
小春日や淺間の煙ゆれ上る 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
こゝ迄に蝿居らずなりぬ馬返し 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
霜やけや娘の指のおそろしき 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治28 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
山城の郭残りて穂麦哉 正岡子規 穂麦 , 初夏 植物 明治27 0v
蝶ひら〱仏のひざをもどる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
島原の一本桜古りにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
我門やおぞげふるつて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
消かけて雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
奥山の木の葉もまじる粉炭哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
笠松を小楯にとつて寄う哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
秋晴て故人の來る夕哉 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
山本や清水の月の座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
仰のけに落て鳴けり秋の蝉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文政3 0v
そぼふるや蝙蝠翔ける堂の奥 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治27 0v
あの鐘の上野に似たり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
夕栄や雲の峯々片くづれ 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
飯継にきせればふとんなかりけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
書に見ゆる長者の跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
新家の拾ふて來たり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
はつ雪や藪の鶯小うぐひす 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
とぶ蝶の人をうるさく思ふらめ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
名月はふたつ過ぎても瀬田の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
雪ちるやきのふは見へぬ借家札 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
黴の中言葉となればもう古し 加藤楸邨 , 仲夏 植物 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
鰒くはぬ顔して日枝を見たりけり 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化2 0v
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
大家ヤ芋煮エテ居ル臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
朝笑ござるぞ〱福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
森三里山蛭落ちて人に逢はず 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
綿くりや ひよろと猫の影法師 小林一茶 綿繰 , 三秋 生活 文化11 0v
夕虹の雨気にうとき早哉 正岡子規 , 晩夏 天文 明治26 0v
古庭の雪に見出す葵哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
玉川や臼にしかるゝ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
薄くらき奥に米つくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
散雪の行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政7 0v
はたをへる箸と同じく蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
古跡見んと車してよぎる柿の村 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
雑煮餅深山榊もおり添よ 小林一茶 雑煮 新年 生活 享和2 0v
涼しさや母呂にかくるゝ後影 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
蜻蛉行くうしろ姿の大きさよ 中村草田男 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
草の戸も夜はもの〱し年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
もち搗や軒から首を出す烏 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
角力取の猪首はつらしふじの山 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治25 0v
時鳥爰を去事遠からず 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
綱引や山かけ下る悪法師 正岡子規 綱引 新年 生活 明治27 0v
卯の花に鍋を干したが発句かや 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
一日の路や菜の花浪の花 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
闇夜に段〱なるぞ種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
蚤共ニ卵ツブルゝ音高シ 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
新町や我〱も眼の夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
次韻して謝する新茶の絶句かな 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
釵で行燈掻き立て雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治29 0v
聞くまではこゝを動かじ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
古沼や鴫立て三日の月低し 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
塔の影莚かすりてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
柑子咲く酒屋の門や繩簾 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 明治31 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
時雨よと一本残す大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
月の出に算を乱すや小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
引汐に引き殘されし海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治28 0v
田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男 田植 , 仲夏 生活 0v
露ちるや後生大事に鳴雀 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
海老にさへ伊勢の名はあり神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治26 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
波のほの三日月消ゆる嵐かな 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
初雪の藍にも染まであはれなり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
今の世や畠にしたる地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
みちのくの荵をきせよ粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
去年うせし親がかたみの接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
のどかさや娘が眠る猫が鳴く 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
いそがしや星をよけよけ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
灯ともして鯨にさわぐ小村哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
冬枯や男花のうへの一ッ道 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
市中や大骨折てとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化11 0v
葉つき蜜柑卒壽過ぎたる掌に 阿部みどり女 蜜柑 , 三冬 植物 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v