俳句

Displaying 20201 - 20300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
見てくれる人に馳走や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
水無月の虚空に涼し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
元の坐について月見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
金州の南門見ゆる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治31 0v
野の中の小寺や百日紅咲けり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ 星野立子 朴落葉 , 初冬 植物 0v
少でも春めきにけりのらの月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政5 0v
一もとは墓場の中の薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
画簾や半分上て杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
初日拜むべく思はずわれ無精なり 正岡子規 初日 新年 天文 明治29 0v
活けて久しき茶の花散りぬ土達磨 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
草原にそよ〱赤い灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化7 0v
瀧の音いろいろになる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
寺の蚊の痩せて参詣の人を刺す 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
掛乞を祈りかへすや小山伏 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治26 0v
面白や垣結ふ人に初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鮟鱇ありと答へて鍋の仕度かな 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
枯柳棧橋朽ちて舟もなし 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
陽炎や下駄屋が桐の青葉吹 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
佛立つ大磐石の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治27 0v
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女 桜餅 , 晩春 生活 0v
法談の手つきもかすむ御堂かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
老の身は日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
今一度婆ゝもかぶらばつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v
心安し若葉の風に汽車が行く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
まけられて箱に入ぬや一升炭 小林一茶 , 三冬 生活 文政8 0v
夕顔や随身誰をかいまみる 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治27 0v
藪入や思ひは同じ姉妹 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
稲の穂に犬蓼迄の夜明哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
亂れ心野分に走り狂ひたく 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
後〱は爺に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
しぐれずに空行く風や神送 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
蚤どもに松島見せて放しけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
長き日を鳴なくすなよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化6 0v
幻のまぶたにかへる春の闇 阿部みどり女 春の闇 , 三春 天文 0v
前へすすむ眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男 鯛焼 , 三冬 生活 0v
里の子や草つんで出る狐穴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
鹿鳴くや日は暮きらぬ山の家 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
名月も出直し給ふ浮世哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
来るも〱同じつれなり渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
院宣や夏草夏木振ひ立ち 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
ふるくさき去年の匂ひや藏開 正岡子規 蔵開 新年 生活 明治26 0v
女衆に出しぬかれけりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
春風や柳のなでる古やぐら 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
旅人の青嵐の中を下りけり 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
朝鳴の茶釜を祝へ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
時頼の留守にも来たり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
すいときて眉のなかりし雪女郎 森澄雄 雪女郎 , 晩冬 天文 0v
心太芒もともにそよぐぞよ 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
鶯や廻り廻て来る庵 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
秋風や迷子探すかねのこへ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
曲水やどたり寝ころぶ其角組 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
朝涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
夏川やいづくの雨の濁り水 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
傾城は痩せて小さき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治26 0v
川狩や脇指さして水の中 正岡子規 川狩 , 三夏 生活 明治26 0v
霞みながら春雨ふるや湖の上 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
鳴雀其大根も今引ぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
有たけの蚊をふるひ出す芒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
秋の暮 大魚の骨を 海が引く 西東三鬼 秋の暮 , 三秋 時候 0v
笠の蠅もけふから江戸者ぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
横町の又横町や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
雀来よ四角にとけし門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
名月も十六夜も皆雨にして 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
なほ見たし花に明け行く神の顔 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
庵の春寝そべる程は霞なり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
百鳥の先を越したる鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
雨だれの秋海棠にかゝりけり 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治31 0v
めらめらと燒ける伽藍や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
うれしげに小便するや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
秋の夕親里らしくなかりけり 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
谷間や小春の家の五六軒 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
孑孑よせい出してふれ翌は盆 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政5 0v
花さくや目を縫れたる鳥が鳴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
影法師に恥よ夜寒のむだ歩き 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
月見るや寺の二階の瓦頭口 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
門畠や烏叱れば行小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
雪の日や天井張らぬ大御堂 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
菊の香や奈良には古き仏たち 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
さはぐ雁そこらもとしが暮るかよ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
鳥の巣にせよと捨たる庵哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 0v
なでしこの正月いたせ郭公 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
出流れの晩茶も八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
おろおろとのんで風呼ぶ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
二ツでも欲には足らずお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
雪の富士花の芳野もけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩は骨に薄白髪にならんとす 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
將門の都睨みし山寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
面壁の三介どのや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v