Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 28401 - 28500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
菅笠の毛ば立もせず春暮るゝ
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化2
0v
小一丁梵論練返スむくげ哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
君が代は紺のうれんも桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
出代の畑打て居る門の前
正岡子規
出代
春
人事
明治30
0v
宮様のお邸高き茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
庵の煤口にて吹て仕廻けり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
贋筆をかけて灯ともす夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
竹垣の外は上野や虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
笋も育つ度んびに痩にけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
捨草鞋野菊しかれて一盛り
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
昼顔に傾城眠きさかり哉
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
でく〱と蚤まけせぬや田舎猫
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
兵隊の行列白し木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
樹の下に遍路が一人雨やどり
阿部みどり女
遅き日
春
,
三春
時候
0v
名月や寝ながらおがむ体たらく
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
さく花のなきにしもあらずかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
ばゝがつく鐘もどこぞ夕霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政7
0v
猿曳の綱のばしたる一間哉
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
白笠を少さますや木下陰
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
麦蒔いて松の下はく御寺哉
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
国土安穏と立たるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
若竹をおさへはづすや雀の子
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
閑人が炉を塞ぐとて披露哉
小林一茶
炉塞
春
,
晩春
生活
文政8
0v
夕立や干したる衣の裏表
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
裁判の宣告のびて歳暮るゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
老人のすきな花なり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
白露に濡るゝ不動の火焔かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月や朧窓やはつきり影法師
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
田楽や雨に砂利舟通ひ居る
阿部みどり女
田楽
春
,
三春
生活
0v
木母寺の雪隠からも千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
式台や番にあたりしうす袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
紅梅の散りぬ淋しき枕元
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治35
0v
夫婦雁話して行ぞあれ行ぞ
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
折芦や夕三弦も霜がれる
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
紙燭とつて女案内す小夜牡丹
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
ありたけの日受を村の冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
其骨に苔の咲くなり小紫
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
やこらさと清水飛こす美人哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
舟行くや小鬢にさはる蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
流さるゝ蚕の蝶を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
手を出せば舟流れ行くつゝじ哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治28
0v
日のくれて花に声なし春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治23
0v
小原女の歸り路霧になりにけり
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
燃えかねて麻木の烟西へ吹く
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
はつ雪や平内堂の小豆飯
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
こおろぎの受取て啼竈かな
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
0v
小雀めやさわぎがてらに渡りけり
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
雨雲やまご〱しては峰と成
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
傾城の燈籠のぞくや寶巖寺
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
御謝山やけふ一日の名所哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政7
0v
鶯の廻り〱て後に来よ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
湖の空を吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
暑夜やにらみ合たる鬼瓦
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
冬枯や隣へつゞく庵の庭
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
西山の花に抱きつく涙哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
椽端や虫歯抱へて夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治34
0v
葛の葉をふみ返したる別哉
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
赤紐の草履も見ゆる秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
麦藁の籠に盛りたるゆすら哉
正岡子規
山桜桃の実
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
行く秋の鹿淋しがる戸口哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
居ながらや東西南北の人
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
不忍の鴨寐靜まる霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
麦藁のたばよせかけし葵哉
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
首上て亀も待たる初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
享和3
0v
菓子盆に山盛りにつく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
世の中は桜が咲いて笑ひ声
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
菊の香にくらがり登る節句かな
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄7
0v
しなのぢの山が荷になる寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
勝家が白眼し雪の解にけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化5
0v
秋の雲鳴門の空を渡りけり
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
時鳥卯の花さへも持たぬ家
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
鳥飛んで冬の日落る林哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
風拂ふ尾花か雲や不二の山
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
傾城の顔にあてたる団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
帰るさや暮れて一人に桜散る
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
雨の夜やつい隣なる小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
晝鳴いて子に取られけりきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
永代や春の夕日の橋の影
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
手袋の指破れたり雪まろげ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
葱屑を鬮取りにする子ども哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
俳諧の西の奉行や月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
山寺や翌そる児の凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化10
0v
其中に家四五軒や桃林
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り
松尾芭蕉
桜狩
春
,
晩春
生活
元禄3
0v
大文字のがつくりぎへや東山
小林一茶
大文字
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
有様はいま〱しぞ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
鬼貫や新酒の中の貧に処ス
与謝蕪村
新酒
秋
,
晩秋
生活
0v
雁行やためつすがめつ角田川
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政2
0v
柴の戸や鮓の重石の米ふくべ
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
胡蝶飛び風吹き胡蝶又来る
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治23
0v
名月や菊の御紋の丸瓦
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
角力とりやはる〲来る親の塚
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
爲朝のお宿と書し寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治34
0v
日さかりやうつとりとなる池の鯉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
樋の口やせかれて鳴や雨蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
けんかする相手もあらば萩の月
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
281
Page
282
Page
283
Page
284
Page
285
Page
286
Page
287
Page
288
Page
289
…
Next page
Last page