俳句

Displaying 28501 - 28600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今の世やどの出代の涙雨 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
羽生へて銭がとぶ也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化13 0v
几山の天窓こつきりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
人に見し時雨をけふはあひにけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政3 0v
姨捨のくらき中より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政11 0v
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
秋風が吹くにものらりくらり哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
古戦場と聞けば身に入む夕哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
春風に線香の煙まぎれけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
四五ふくのたばこで仕廻蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
由良さんを呼ぶ声更ぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
霜がれや庇の上の茶天道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
早稻晩稻刈るや東海道長し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
赤いこと冬野の西の富士の山 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治29 0v
杉垣を摘みぬ隣の立葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
薄月の山焼きに行く路遠み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
行く秋や油かわきし枕紙 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
何なくと生れた家ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
春雨の女花売蓑を著て 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
曉の霧しづか也中禪寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝顏に吉原の夢はさめにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
白樺を 幽かに霧の ゆく音か 水原秋桜子 , 三秋 天文 0v
蟷螂や五分の魂見よ〱と 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政2 0v
山中や菊はたをらぬ湯の匂 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
いただいた桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
秋風に吹かれて來たか白い鳥 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
大名にならばちらさじ雨の花 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治25 0v
涼しさや五尺程でもお富士山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
西洋の田舍に似たり葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
住吉や御留主の庭も掃除番 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
日あたりの入江にたまる小鴨哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
日蝕して蟷螂蝉を捕んとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
霜月や奈良の都のト屋算 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治28 0v
上人の西の藤波今やさく 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
麻刈りて鳥海山に雲もなし 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
蝶とぶや上野ゝ山門明たとて 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾 松尾芭蕉 丸頭巾 , 三冬 生活 0v
居るだけ雪をとかして奉加箱 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
叱られて這入うのいぢらしや 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
爪紅の手をのべて芙蓉折らんとす 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
欄干や団扇の下の淡路島 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
流れ行く大盃の落花哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
薄暗き穴八幡の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
飛びあてる木に落付て蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
雪垣をのけて明るき雪解かな 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
ふとんともにおしよせらるゝ寝坊哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
夕月や雄鹿群れ行く東大寺 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
かつしかや雪隠の中も春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
桃さくや紙のやうなるふしの山 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉 , 仲夏 植物 元禄3 0v
馬方の山で飯くふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
遊び居る子を呼び返す秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
名月や鷄鳴いて靜かなり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
垣の外に萩咲かせけり百花園 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
小盥や今むく田螺辷り合 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
淺草の塔や向ふもかくされす 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蛙鳴く水田の底の底明り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 0v
早乙女やとる手うゝる手隙もなき 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
なつかしや雪の傘にてかくす顏 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
犬の子の草に寝ねたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯の今朝も啼くなり楢の枝 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
けふも〱あゝ蜩に鳴れけり 小林一茶 , 初秋 動物 文政4 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
雉鳴や先今日は是きりと 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
涼しさや名はなくもがなの千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
薫風やともしたてかねついつくしま 与謝蕪村 薫風 , 三夏 天文 0v
世中をさうしてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化13 0v
隅田の秋都へはこふおきな哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治21 0v
五月雨の鳥啼く木立庭広し 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
紫陽花や源氏車の破れ窓 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
丸裸南瓜かゝえて戻りけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治28 0v
暁の菖蒲湯に入る一人かな 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
我窓は序に鳴や猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化12 0v
元日の餝りながらに大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
蚕飼スル国ヤ仏ノ善光寺 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
寝た鹿に片肱ついて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
こぼれしか車のあとの今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治27 0v
闇の雁手のひら渡る峠かな 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
菜畠やひよい〱〱や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
松明に楢の雫や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
迷ひ出し誰が別莊の鴛一つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治28 0v
亀どのに上坐ゆづりて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
足もとに青草見ゆる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
づかづかと 来て踊子に ささやける 高野素十 , 初秋 生活 0v
夕陰や下手におりても須磨の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
海苔掻の股の下なり安房の山 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
牡蠣の口もし開かば月さし入らむ 加藤楸邨 牡蠣 , 三冬 動物 0v
通ひぢや夜露うけるも好〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
里の月砧打つべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
裾を引く妻の立居や三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
つゝがなく下山なされて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
灯籠の火で夜なべる都かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
文を書く横顏見えて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v