俳句

Displaying 28801 - 28900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
これもまた花の一ツや春の霜 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治22 0v
蚊の声ずらり並んで留主長家 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
蕣や裏這ひまはる八軒家 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
大武家の飯すみ切てはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
蠅打やあみだ如来の御天窓 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
門の木もまめ息才でほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
汗〱と顔おしぬぐふ別哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
甲斐がねに雲こそかかれ梨の花 与謝蕪村 梨の花 , 晩春 植物 0v
福祿が行事に立つや屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治32 0v
花の世に西の望はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
業平の狩衣しぼる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
又泊れ行灯にとまれ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
坂口や大肌ぬいでかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
雪解や門は雀の御一日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
野は焼けて茨の中の卵かな 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治29 0v
年行や腹で尺取る布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
川音や鳴子の音や明近き 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 享和3 0v
萩刈りて芒に秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
百艘の舟にとりまく鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
一降や持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蜻蛉の影には翅の光りなし 阿部みどり女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
猫塚正月させるごまめ哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
春雨や小磯の小貝ぬるゝほど 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
藤原の出口に寒し牢屋敷 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
浮世より外のうき世や水と月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 , 初冬 天文 0v
大雨の降て湧たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
青桐の實は豌豆に似たりけり 正岡子規 桐の実 , 晩秋 植物 明治33 0v
仏にも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
灯取虫ころさぬためや火もおかす 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
大家の寐靜まりたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
高砂や松を小楯にもちをつく 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
柴進の表巫敷や風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
み仏の身に引請る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
病人に鯛の見舞や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
川セミノ池ヲ巡リテ皆柳 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 初嵐 , 初秋 天文 0v
袖口は去年のぼろ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
古城や菫花咲く石の間 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
長降りの節の明らん百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
短夜の限りを見たり不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
蜩や動物園の垣ひろし 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
おち葉して仏法流布の在所哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
ふんどしも白うなりけり衣がえ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
花もちれ活た雛おがむ東山 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v
第三の石門涼し雲の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
一人前田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
福壽草影三寸の日向哉 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
青梅に檐の曇りや時鳥 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
還俗の僧のいやがる二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
我門や梅が咲ても其通り 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
菊の香や雲井に近き朝朗 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
やすらかやどの花となく草の花 森澄雄 草の花 , 三秋 植物 0v
若声や向両国の煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
孑孑の蚊になる頃や何学士 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治26 0v
草のほにこそぐられけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
菜の花やちよいと泊てなく鼠 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
あつさをはさきひろけゝりさるすへり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
元日や我等ぐるめに花の娑婆 小林一茶 元日 新年 時候 文政4 0v
江戸川にかわづもきくやさし出口 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
宵祭大夕立の過にけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
雁鳴や旅はういもの〱と 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
すゝしさや足ぶらさげる水の中 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の我を見とる人うたゝねす 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
岩關の岩にけし飛ぶ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 享和3 0v
目の毒としらぬうちそ桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
風吹て山里春をしらぬ哉 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
草の實や鎌倉古りて墓多き 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の葉に半分見ゆる牡丹哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
大根の刀蕪の矢の根かな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治33 0v
羅の蚊帳垂れてあり御寝処 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
木啄も日の暮かゝる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
大菊の生夕暮よ〱 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
子規なきけり傘の紙一重 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治24 0v
島〱も仏法ありて燕哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
笹の家や掴み捨れば又蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
丈高く枯菊立てる時雨かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
我門や蓙一枚のなつ座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 0v