Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 28901 - 29000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
一声に此世の鬼は逃るかな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
橘やあたりに家もなき野中
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
かすむ日や問屋がうらのばせを塚
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
振袖を着せてやりたや猫の妻
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
生砂の砂にも呑す新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
朝顔や下水の泥も朝の様
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
うかと来て我をかゞしの替哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
冷かや佛燈青く碁の響
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
夕立の見る見るまくる白帆哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
薔薇いけし喫煙室の机かな
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や磁石にあてる古郷山
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
門の垣わか葉盛もなかりけり
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
昼寝する人も見えけり須磨の里
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
古郷や蚊屋につり込草の花
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
下宿屋の窓皆あかし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
江戸の状いたゞくや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
梅か香や尼寺のぞく弱法師
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治26
0v
立しなに借下されの扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
稻の香の雨ならんとして燕飛ぶ
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
手をあげて尼の呼びあふ花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
涼風も隣の松のあまり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
芝山や灯のともりたる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
引はれば沈む蓮のうき葉かな
正岡子規
蓮の浮葉
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
袖なくてうき洋服の踊り哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
初雷を恐るゝ妻や針仕事
正岡子規
春の雷
春
,
三春
天文
明治32
0v
鎧着て衆徒のならびし月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
門畠や莚敷かせてとぶいなご
小林一茶
螽
秋
動物
文政1
0v
取り合はぬ梅のけしきや庭の松
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
旅人のむぐり入けり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大菊の立やあつさの真中に
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
花に酔ふて頭痛すといふ女哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
雀鳴庵の小隅も汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
横雲に夏の夜あける入江哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
活て又見るぞよ〱秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
二三日はちりさかりけり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治24
0v
松二木竝んで秋の老にけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
花見んと致せば下に〱哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
つれづれに書くや春雨物語
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
山畠やそばの白さもぞつとする
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文政7
0v
黒雲の晴れて見たれば月もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
石なごの玉にまつはる小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
枝ふりの折るにたやすき桔梗哉
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
魂祭ふわふわと來る秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治23
0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
橋杭にかゝる藻屑や冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
笠賣とならんで出たり薄賣
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
冷水や桶にし汲ば只の水
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
葉がくれの色なつかしみ唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
くれかゝる春はきよせし落花哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
梟も役にして来る砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
冬牡丹尼になりたくは思へども
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
こほろぎに宿かる蝶の夫婦哉
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
喧嘩買花けちらして通りけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の日や病床にして絵の稽古
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
田の中の墓原いくつ曼珠沙華
正岡子規
曼珠沙華
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
天窓やたまたま落つる栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
大門や雪に並べる飴おこし
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
行雁や更科見度望みさへ
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
東京に人のへったり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
梅もどき御花の名代つとめけり
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
名月や夜明の鐘をつく時は
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
萍のよるべもなしや丸木橋
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
宮角力蛙も木から声上る
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
山風にほうと立つたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
せみのなく木かげや馬頭観世音
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治24
0v
笊屋ある日春の草花売りに来る
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
萍にぞろりと並ぶ乙鳥哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
息きつて発句もできぬあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
寛政3
0v
白拍子柳の門に這入りけり
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
我夕や里の犬なく雉のなく
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化7
0v
涼しげや病なくて何と病院に
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
晝顏や秋をものうき花の形
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
春風や尾上の松に音はあれど
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
寛政4
0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
今の世や山の栗にも夜番小屋
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
梅ちりて急に古びる都哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治22
0v
人の世や山の上でも田植うた
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
土地の名に思ひ出しけり人の顔
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
古井戸の底にかはづの死骸かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
砂浜にささ波よする日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
時鳥御目はさめて候か
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
馬の背の蛍ぱつぱ掃れけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
蛤になつてもまけな江戸すゞめ
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
0v
野の方へひろがる町や蜊売
正岡子規
浅蜊
春
,
三春
動物
明治33
0v
白露や家を持身のはづかしき
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
日あたらぬ厠の陰の石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
春雨つゝじでふきし犬の家
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
七夕の雨やいづくの牛の聲
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
きかぬ気の江戸の門にも柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
286
Page
287
Page
288
Page
289
Page
290
Page
291
Page
292
Page
293
Page
294
…
Next page
Last page