俳句

Displaying 31501 - 31600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
年とはゞ名月の數をこたへばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
灘の夕日本はふじ許り也 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
達磨句あり蛙飛びこむ水の音 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
見てのみも福々しさよほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化11 0v
早松茸夏なき山に生まれけり 正岡子規 早松茸 , 晩夏 植物 明治26 0v
初雪や故郷見ゆる壁の穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
存の外俗な荼屋有萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
真昼時弁当部屋のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯の声には近し老の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
日ぐらしやあかるい方のおとし水 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
雪や砂馬より落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
山水や小魚とあそぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 0v
青山を拵へてなく雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しさや客もあるじも真裸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
骸骨を見つけたくれや秋のたひ 正岡子規 , 三秋 時候 明治23 0v
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
あぜ道のうねり見えけり蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治26 0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
菖蒲湯や男の子つれたる女親 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
大晦日馬に追はるゝ夢見たり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
新米の市に出でたる相場かな 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
雁低く薄の上を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
椋鳥の釣瓶おとしやはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
此頃の日記や雨と時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
放家やずん〱別の寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
探梅や 枝のさきなる 梅の花 高野素十 探梅 , 晩冬 生活 0v
君が代やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 0v
小烏にあなどられたり小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
軍艦の海苔麁朶に遠く掛りけり 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
狐火やいづこ河内の麦畠 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
無縁寺の念仏にまけな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
門の露玉などなる智恵もなし 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
十年の硯洗ふこともなかりけり 正岡子規 硯洗 , 初秋 生活 明治29 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
ふじ一つくれ殘りけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
初虹や下に横たふ東山 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
欠茶碗足でなぶるやせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
掛乞の闇の眞中走りけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治25 0v
木がらしや壁の際なる馬の桶 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
門とざす狸横町の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
蓋取ツテ消息いかんにあんこ鍋 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
大蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
枯柳三味線の音更けにけり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
になひ来し落葉をあけて行きにけり 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
おもしろう人が暮らすぞ壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
陽炎やむつましげなるつかと塚 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 寛政3 0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋 正岡子規 氷旗 , 三夏 生活 明治26 0v
春の野を持上げて伯耆大山を 森澄雄 春の野 , 三春 地理 0v
赤々と百日紅の旱かな 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
をりをりに鹿のかほ出す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
短夜や赤へ花咲蔓の先 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
初日のつと萬歳の聲どよみけり 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
からたちの中に茶の花あはれなり 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治24 0v
稲こきの戸板四五枚の夕日哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
辻堂に絵馬のふゑたる弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治27 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
冬籠り悪喰が上手なり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
後〱は婆々に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
窓月とれてそうじて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
蚤とぶや笑仏の御口へ 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
木瓜菫中を車のわだち哉 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
大木とベンチがありて冬の園 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
谷〲に銭がくさりて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政8 0v
水仙の僅に咲て年くれぬ 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
夜水とる里人の声や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
死鐘と聞さへのらのかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
真桑瓜見かけてやすむ床几哉 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治26 0v
百姓の鳥居潜れば梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
竹の宿雀の留守の落葉哉 正岡子規 竹落葉 , 初夏 植物 明治26 0v
それそこの梅も頼むぞ畚おろし 小林一茶 畚下し 新年 人事 文化5 0v
ひうひうと凩鳴るや庵の空 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
年ふるき木もたちかえる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治21 0v
藪入の足跡多し畔の雪 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
今朝の秋山の雪より来る風が 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
春風や木の間に赤き寺一つ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
山もなし只ひろびろと青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治27 0v
夕立や下がゝりたる男坂 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
棉の花葵に似るも哀れなり 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
みじか夜やいとま給る白拍子 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
藪尻の賽銭箱や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
青柳やよらずさはらず門に立 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
大原やぶらりと出ても梅月 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
煤竹も舞のそぶりの社哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
母と子のかくれあそびや夏の草 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
軒の端や裏葉すゝけて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
川狩や人におとろく夜の鳥 正岡子規 川狩 , 三夏 生活 明治28 0v
若人の眼鏡かけたり絹袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
久しぶりの顔もつて来る燕哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
それ〲に盛り持けり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
さげて行く鍋へ打ち込む霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 0v
汁なべも厠も夏の月よ哉 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
昼蚊や几の下よりそつと出 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
舟引きの背丈短し女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
枯蓮の うごく時きて みなうごく 西東三鬼 枯蓮 , 三冬 植物 0v