俳句

Displaying 31901 - 32000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化12 0v
朽桜何の願ひに帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政1 0v
うらの山雪ござつたぞはや〲と 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
若い声と云れうとてや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
三度くふ旅もつたいな時雨雲 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
出代や帯ばかりを江戸むすび 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
行年やかへらぬ水を鳴烏 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
大江戸もおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
冷つくや背すじあたりの斑山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
小莚や庵に寝あまる祭り客 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
此国のものに成る気か行ぬ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
柴の戸に見せて行也初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
六月もそゞろに寒し時の声 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
咲は夕顔長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
春風に箸を掴で寝る子哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化11 0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
それがしも其日ぐらしの花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
我々はとゝかずとても山家哉 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
座頭坊の天窓に足らぬ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
春の日や暮ても見ゆる東山 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
狗の朝顔さきぬ店の先 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
名月や下戸が植たる松の木に 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
山うどの山出て市は日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 寛政7 0v
小男鹿と一所に寐たる千鳥かな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
鳴く猫に赤ン目と云手まり哉 小林一茶 手毬 新年 生活 文政3 0v
さらしなを放れし其夜月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
はつ雪や仏の方より湧く清水 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
神の猿蚤見てくれる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
暑き日や棚の蚕の食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
よその蔵からすじかひに初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
杉箸で火をはさみけり夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化13 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
門口の灯かすみてかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
松蒔て十三年の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
山陰に心安げよ実なし栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
前住し門も見へけり冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
春風や袴羽折のいせ乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政4 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
夏籠のけしきに植し小松哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文化6 0v
末枯やむごひ直踏の柱員 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
七夕や乞食村でも迎ひ舟 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
春の雪せまき袂にすがりけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
蕣をざぶとぬらして枕哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
湯けぶりのつんとかゝる庵哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
待〱し日永となれば田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
いかけしがる壺こぼすや花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
御僧其後見へぬつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
はつ雪を乞食呼り駅場哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
山吹や腰にさしたる馬杓子 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
はつものと人は申せど時雨哉 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
極楽の道が近よる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
直なるは隠居のぶんのとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 文政5 0v
時鳥鳴直なら今のうち 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化3 0v
木がらしにはめをはづして寝番哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
雉なんど粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
あさくらや名乗て通る時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
庵の夜の遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
白猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
夕立のとりおとしたる小村哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
梟も面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
万才や東風にふかるゝ餅袋 小林一茶 万歳 新年 生活 文政1 0v
彼岸迄とは申せども寒哉 小林一茶 春寒 , 初春 時候 文政6 0v
すりこ木も秋は来にけり蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
長の日や沈香も焚かず屁もひらず 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
四っ辻や落す迹から厄拾ひ 小林一茶 厄払 人事 0v
ろくな露もなくて瞿麦の一期哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
川狩のわうはん顔や杭の鷺 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 0v
やがて焼く身とは思へど更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
陶の杉の葉そよぐはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
寒垢離にせなかの竜の披露哉 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政2 0v
行灯に笠をかぶせて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
木がらしや行抜路次の上総山 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
女郎花けぶりの形にくねりけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化3 0v
仏土にも獄入有りけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
やよかにも仏の方より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
御迎ひの鐘の鳴也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
行灯を引たくれて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
しぐれねば夜も明ぬ也片山家 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
夕立や蓑きてごろり大鼾 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政6 0v
釣り棚のつゝじ咲けり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
今しがたさした柳へ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
夏山やばかていねいに赤い花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政1 0v
春立といふばかりでも草木哉 小林一茶 立春 , 初春 時候 享和3 0v
窓下へ足でおし寄す木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
蛬いづれの露に鳴終る 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化5 0v
木つゝきの死ねとて敲く柱哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
御馳走に涼風吹や星の閨 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政5 0v
朝顔の二軒前咲く浦か哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和2 0v
春雨や小磯の小貝ぬるるほど 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
十五夜はよい御しめりよよい月夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
十月の春辺をほこる野菜哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v