俳句

Displaying 31601 - 31700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柴進の表巫敷や風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 初嵐 , 初秋 天文 0v
我門や乞食万歳にていはふ 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
青梅に檐の曇りや時鳥 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
やすらかやどの花となく草の花 森澄雄 草の花 , 三秋 植物 0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
岩關の岩にけし飛ぶ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
誂へてやるや扇の厄おとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
奥の院霞の中に見ゆるかな 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
鐘の音と親の声する夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化10 0v
ほととぎす今は俳諧師なき世哉 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
君が代の鶏諷けり餅むしろ 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化1 0v
寒声に顔の売るや悪太郎 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政7 0v
御命講や油のような酒五升 松尾芭蕉 御命講 , 晩秋 人事 元禄5 0v
入用のおつ張るはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
山の夜や木実かやのみ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化5 0v
道のべや手よりこぼれて蕎麦花 与謝蕪村 蕎麦の花 , 初秋 植物 0v
木がらしや餌蒔の迹をおふ烏 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
三椀の雜煮喰ひぬ小傾城 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
豆煎を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
鵜飼やんで淋しく月の上りけり 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉 初花 , 仲春 植物 延宝6 0v
秋の夜の憤ろしき何々ぞ 石田波郷 秋の夜 , 三秋 時候 0v
清水を江戸のはづれや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
こりこりと老が歯なやむ防風哉 正岡子規 防風 , 三春 植物 明治25 0v
夕立や髪結所の鉢の松 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
二度までは初の字つける松魚哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
茄子の花朝の心新しく 阿部みどり女 茄子の花 , 三夏 植物 0v
朴ひらき大和に花を一つ足す 森澄雄 朴の花 , 初夏 植物 0v
起せども野分の芒たわいなき 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
柱拭く人も見へけり夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
粟餅も搗き海苔餅も搗きにけり 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 日向ぼこ , 三冬 生活 0v
寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ 森澄雄 寒鯉 , 晩冬 動物 0v
夕燕我には翌のあてもなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
雨の夜はおくれ給はん魂迎 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治25 0v
木啄の仕合いかに夕の月 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
ひるかへす風のけしきや青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
二村に質屋一軒冬こだち 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
蛬なぜぞ綴もなき庵に 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
よもすがら露ちる土の凹みけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
葱買うて枯木の中を帰りけり 与謝蕪村 枯木 , 三冬 植物 0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
いたづらに日は人にかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
足六つ不足もなしに蝉の殻 正岡子規 空蝉 , 晩夏 動物 明治25 0v
門先のあはう烏もはつ声ぞ 小林一茶 初鴉 新年 動物 0v
病僧の門出て歩む麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
はつ雪のむだぶりしたり堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
障子明けよ上野の雪を一目見ん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
鶺鴒やこの笠たゝくことなかれ 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
関守の宿を水鶏に問はうもの 松尾芭蕉 水鶏 , 三夏 動物 元禄2 0v
雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし 飯田龍太 , 晩冬 天文 0v
扨も〱六十顔の出代りよ 小林一茶 出代 人事 文化12 0v
箱をかやす麦藁の虎雛の首 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
草の戸や夜永の人の又這入る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
鷄頭の十本ばかり百姓家 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治32 0v
春立つや新年ふるき米五升 松尾芭蕉 新年 新年 時候 貞亨元 0v
河べりの冷汁すべて月夜哉 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 0v
陽炎や大船かゝる真昼中 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子 水仙 , 晩冬 植物 0v
冬夜や柱の穴に茶上る 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
としよれ氷しやぶるを祝ひ哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政8 0v
御先祖はうしろの方に聖靈棚 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
大いなる茶屋を囲める大枯野 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理 0v
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 加藤楸邨 寒雷 , 三冬 天文 0v
褒美の画先掴ンで二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 文政4 0v
皺顔にかざゝれにけり江戸団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治27 0v
弾初や流儀ことなる姉妹 阿部みどり女 弾初 新年 生活 0v
初蝶やわが三十の袖袂 石田波郷 初蝶 , 仲春 動物 0v
甲乙の露まとまりて落ちにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
しら梅や誰むかしより垣の外 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
名月や山有川有寝ながらに 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
小田雁一となりて春いく日 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
傾城の娘もちける鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治26 0v
糸薄蛇にまかれてねまりけり 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
松の雨ひざにこぼれてなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化3 0v
はつ雪や御駕籠へはこぶ二八そば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
さをしかの晝なく秋と成にけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
骨拾ふ人にしたしき菫かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
千年の松をかゝへて雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治26 0v
腰元は藪鶯の在所かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
鳥さしの蛤賣になりもせで 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
餘り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
落柿舍の日記に句あり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治33 0v
いかめしき夕立かゝる柳哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 与謝蕪村 初桜 , 仲春 植物 0v
五月雨や天水桶のかきつばた 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
カンバスに木々のほむらや秋の蝉 阿部みどり女 秋の蝉 , 初秋 動物 0v
壺焼やいの一番の隅の客 石田波郷 壷焼 , 三春 生活 0v
露や置く神の灯青くなりけるは 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
はた打よこちの在所の鐘が鳴 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v