Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31701 - 31800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
痩蛍大舟竿にかゝる也
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
草枯れて池の家鴨の寒げ也
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
夏山や片足かけては母のため
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
享和2
0v
家かるや雀も子ども育迄
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政1
0v
はね鯛を取て押えて沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
御目度存候けさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
短夜のかあと明けたる烏かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
春立やみろく十年辰の年
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化9
0v
氷餅煮えかへる湯をそゝぎけり
正岡子規
氷餅
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
杉の奥に白雲起る紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
此やうに枯てもさはぐ芒哉
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
禪僧の寂然として今朝の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
蕈狩や淺き山々女連
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蘭の如き君子桂の如き儒者
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
今葺たあやめにちよいと乙鳥哉
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
御降りの流れいでけり御所の溝
正岡子規
御降
新年
天文
明治26
0v
野分して上野の鳶の庭に來る
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
茸狩やおがおちたるおとし穴
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
蛬すはともいはゞ逃んとす
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
入たよな尻も結ばで蛇の穴
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
古沢や莟勝なる燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
春の月岸にかゞみて水を見る
阿部みどり女
春の月
春
,
三春
天文
0v
木つゝきや一つ所を小一時
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
0v
山人はいらざる世話をやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文政7
0v
水草の泥に花咲く旱かな
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
小春凪真帆も七合五勺かな
与謝蕪村
小春
冬
,
初冬
時候
0v
何祭か祭霧の遠里小野哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
山一つこえて畑打つ翁かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
星様のさゝやき給ふけしき哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化
0v
茶けぶりも仏の陰よちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
凩や空ものすごき遠光り
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
蛙にもちよとなめさせよ甘茶水
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
馬に乘て和尚行くなり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
桐の木の悠々然とわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
世の中の重荷おろして昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
伊予の名のけふにあひけり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
お手討ちの夫婦なりしを更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
蚊いぶしの上に煮立土鍋かな
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
あづま屋に巻煙草ふく木の芽かな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治34
0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ
阿部みどり女
がまずみの実
秋
,
晩秋
植物
0v
十五夜や村もつて来て祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
身の程や踊て見せる親あらば
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
風吹て注縄に花ある榎哉
正岡子規
榎の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな
中村草田男
薄暑
夏
,
初夏
時候
0v
初恋の心を猫に尋ねばや
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
御仏の分は家根にも穂麦哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
朝顔の大所の濃かりけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
半蔀におつかぶさるや桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
薄物を夜の葵にかぶせばや
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
涼しさや青いつりがね赤い花
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
夏木立観音堂は枯れにけり
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
覚束な遊女が後世の蓮の数
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
復の卦や昔の妻の返り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
かくれ家や枕元よりことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
朝霜や藁家ばかりの村一つ
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗
阿部みどり女
夏桔梗
夏
,
三夏
植物
0v
御地蔵よ我も是らかみな月
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
霜の花そふだに春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
寛政5
0v
から鮭に腰する市の翁かな
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
入相に少もさはがずみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
ふつふつと泡の出てくる種井哉
正岡子規
種井
春
,
仲春
生活
明治26
0v
腹のへる工夫ついてや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
拔け穴もありて蛙の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
留守番に餅買ふてくる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
後園に小き夏の木の実かな
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
落鮎にはねる力はなかりけり
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
山吹や池に臨みて亭一つ
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
花咲くや廿の比の鐘もなる
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
山ハ野ハしらすたゝあしもとの春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治25
0v
見ゆるだけ同し国なり春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
朝寒や苫舟何を焚く煙
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
神垣やおもひもかけず涅槃像
松尾芭蕉
涅槃像
春
,
仲春
人事
0v
寒月に立や仁王からつ臑
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
先操におつ崩しけり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
煤掃や長持をぬく女業
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
わせ餅も芒の雨や十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政7
0v
鶯が風を入るやあたら口
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政3
0v
三十の阪見あぐれば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
あつき夜をありがたがりて寝ざりけり
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
冬枯の中に小松の山一つ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
常体の山とは見へぬ砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
寒月や吹き落されて岩の間
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
長明の車が来たぞ蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
其連に我もあるぞよすがれ花
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
仮橋のひよひよとなる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
さが流の大念仏や蔦紅葉
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
觀念の月晴れにけり我一人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
雪院の隣は麦をつくところ
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
夜巨燵や出代どものお正月
小林一茶
出代
春
人事
0v
浅黄てふあれば浅黄の桜哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
士の供を連たる御犬哉
小林一茶
季語なし
無季
文政1
0v
門先や童の作る雪の山
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
314
Page
315
Page
316
Page
317
Page
318
Page
319
Page
320
Page
321
Page
322
…
Next page
Last page