俳句

Displaying 32001 - 32100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
私が引むすんでも粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
零落や竹刀を削り接木をす 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治30 0v
のどかさや象引いて行く原の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
初茸の持遊び箱に壱ツ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
薫風や大文字を吹く神の杜 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
人したひけり蛬一夜づゝ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政8 0v
末枯るゝ森の下道齒朶薊 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
大吹雪今やあざりの御帰か 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化11 0v
小言いふ相手もあらば菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政6 0v
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
女郎花少しはなれて男郎花 星野立子 女郎花 , 初秋 植物 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
見渡せば富士迄つゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治22 0v
有がたや能なし窓の日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
死下手や鼻でおしへる善光寺 小林一茶 季語なし 無季 文化14 0v
笋はまた根ばかりの重さ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
凩の木の間木の間や二千場 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
若葉かなさては吉野も只の山 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治23 0v
炭の火や齢のへるもあの通り 小林一茶 , 三冬 生活 文政3 0v
傾城のぬけがらに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
藻の花や水ゆるやかに手長鰕 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
稲妻のちよいとあしろふ綱火哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政4 0v
后の月足柄山で明けにけり 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
けし炭の庇にかはくわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
春風や赤きもの何やらひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
青梅をくふて泣きけり杜樊川 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
おどる夜や大坂陳の後の松 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
よき人を宿す小家や朧月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
母鹿に世話やかすとて隠れけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
稻妻や横幅廣く折れて出る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
青天のとつぱれ也汐干がた 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
国道の普請出来たる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
髭袋松に吹かせて苔花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
これもまた花の一ツや春の霜 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治22 0v
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
蚊の声ずらり並んで留主長家 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
蕣や裏這ひまはる八軒家 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
草の実や 淀み淀みの 飛鳥川 阿波野青畝 草の実 , 三秋 植物 0v
大武家の飯すみ切てはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
蠅打やあみだ如来の御天窓 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
いづこより礫うちけむ夏木立 与謝蕪村 夏木立 , 三夏 植物 0v
幾日やら庵の雀も皆巣立 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化7 0v
燕や間違へさうな家の向き 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
鶯よけさは弥太郎事一茶 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
其松をいじり枯すな衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
花盛りくどかば落ちん人許り 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
涼しさは手比あみ笠の出立哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
夏帽も取りあへぬ辞誼の車上哉 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
蓬莱に一斗の酒を盡しけり 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治32 0v
赤玉は何のつぼみぞ秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
西瓜わらん桔梗の花のつほむ頃 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
花の世に西の望はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
業平の狩衣しぼる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
又泊れ行灯にとまれ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
葉柳やもつれてのこる三日の月 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
坂口や大肌ぬいでかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
雪解や門は雀の御一日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
野は焼けて茨の中の卵かな 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治29 0v
門の木もまめ息才でほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
汗〱と顔おしぬぐふ別哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
福祿が行事に立つや屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治32 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
大砲の煙の上や舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
浮世より外のうき世や水と月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
鹿來る樂屋の外や薪能 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治32 0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 , 初冬 天文 0v
大雨の降て湧たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
青桐の實は豌豆に似たりけり 正岡子規 桐の実 , 晩秋 植物 明治33 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
仏にも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
灯取虫ころさぬためや火もおかす 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
年行や腹で尺取る布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
川音や鳴子の音や明近き 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 享和3 0v
萩刈りて芒に秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
一降や持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
猫塚正月させるごまめ哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
藤原の出口に寒し牢屋敷 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
牛部屋に顔出す牛や雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
おち葉して仏法流布の在所哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
ふんどしも白うなりけり衣がえ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
鶯や竹の中道牛帰る 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v