俳句

Displaying 31801 - 31900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬枯や雜木の奧の松林 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
西行庵花も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
富士の気で鷺は歩くや大またに 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
万両にゆすらの花の白き散る 正岡子規 山桜桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
春の雨摺鉢買ふて戻りけり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
屋の棟や草にからまる朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
このなさや三百八十四日ン日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
女郎花生ひそふ小家の柱かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
こおろぎの寝所したる馬ふん哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化12 0v
山寺の大摺鉢や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
たゞの鵜も相伴に来るかゞり哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政7 0v
足もとや眼ちらつく秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
時鳥吉原駕のちうをとぶ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
風筋のかはりて枯るゝ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
古団扇涙の跡を見らるゝな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
引窓に花散る朝の日和かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
雨降や苔衣を打夜とて 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
寒菊や村あたゝかき南受 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
曉や廚子を飛び出るきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
山の月花ぬす人をてらし給ふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
韓王の行列来る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
九つか霜夜の鐘に泣く女 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治29 0v
月か出て先は落つくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治28 0v
菓子盆の菓子をけこぼす小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
清水引て庭に滝あり山の宿 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉 恵比須講 , 初冬 人事 元禄6 0v
雁行や人のやれこれいふうちに 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ 小林一茶 , 三夏 生活 0v
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
犬ころが土産をねだる夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
角力とりや是はそなたの女郎花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
蝉なくや物売絶ゆる昼餉過 正岡子規 , 晩夏 動物 明治31 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
かけ落と叫び給ふな雪佛 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治26 0v
ものしりの真似して籠る夏心 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出女が恋する桃に花が咲く 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
画馬書る擢小木に吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
五月雨の岩並びけり妙義山 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
紫陽花に吸ひこむ松の雫哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
栗埋てはつ雪を待用意哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
梅咲くや地獄の釜も休日と 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
牛部屋の破れをのぞく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v
日さかりや蜑か門への大碇 正岡子規 日盛り , 晩夏 天文 明治26 0v
古札と一ツにくゝる暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
こぼれ萩はらばふ鹿のもやう哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
鶯に名所の声は何となく 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蜂の巣にかしておくぞよ留主の庵 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
青柳や灯をともしたる石灯籠 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
思ふこと砧に更けて人の影 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
春雨や妹が袂に銭の音 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
朝な朝な萬才東へ霞み行く 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
初み空去年の眼を開きけり 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
庵の猫玉の盃そこなきぞ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
下し來る雁の中也笠いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
名月や芒に坐とる居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
菊作きくより白きつぶり哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥鳴くなと申人もあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
なの花に隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
霰ごと摑み込だり銭叺 小林一茶 , 三冬 天文 0v
面白き塀の崩れや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
槇の空秋押移りゐたりけり 石田波郷 , 三秋 時候 0v
淡雪や藪のいなりの赤の飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
繰りあぐる滿月會や十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
葉がくれの赤い李になく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
ほしがった赤灯ろを児が塚 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
舟一つ虹をくゞつて帰りけり 正岡子規 , 三夏 天文 明治23 0v
せき候や長大門の暮れの月 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
外にありや扇の骨の紋處 正岡子規 捨扇 人事 明治31 0v
鉢叩頭巾をとれははげたりな 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
草庵の寝事の真似やなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
門先や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
夕立や簀子に近き鮓の桶 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
恥かゝぬうちについ〱帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化14 0v
初ほたる女の髪につながるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v