Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35601 - 35700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山道や椿ころけて草の中
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治26
0v
小夜砧見かねて猫のうかれけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
寒月に悲し過ぎたり善光寺
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
蝸牛の隣の喧嘩のぞきける
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
何事もなくて花見る春も哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
鶴一羽渡りそむるや春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
山畑へ麦刈りに行く日和哉
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
棚捜してついと行く小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
桐一葉尼の頭にかゝりけり
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
我宿は丸めた雪のうしろ哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
大名や鴫立跡に引つゞく
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
死にかけて猶やかましき秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
塀ごしに腕出す松や朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
風筋や庵の鬼門の梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
名月へかゝれば遲し雲の脚
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
花菫牛を恐れる子供あり
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
線香の烟に向ふ蜻蛉かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
日に烏それがどうして春の朝
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
銀世界すんでそろそろ泥世界
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉
小林一茶
葉月
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
衣更へて愚庵を訪はん東山
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鶺鴒の糞して行くや石佛
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
蝉なくや鷺のつゝ立寺座敷
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化8
0v
栗のいが鼠の穴をふさぎけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
なりはひや雪に按摩の笛の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
雨乞の小町が果やをとし水
与謝蕪村
落し水
秋
,
仲秋
地理
0v
鬼灯や七ツ位の小順礼
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
五月川心細く水まさりたる
正岡子規
五月川
夏
,
仲夏
地理
明治29
0v
梅の花うかせて見はや納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
梅が香やそも〱春は夜の事
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化6
0v
慈悲も知らず殺生も知らず十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
二代目の漸おこす沢べ哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
享和3
0v
ふる事を思ふてうれし馬の鈴
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
釣鐘にとまりて光る蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
わら苞にしてけぶれる納豆哉
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
永き日や松の梢に鶴の首
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
灯ともせは雛に影あり一つつゝ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
我庵の朔日す也菫草
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
出立の飯いそぎたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鷄頭の下にごみ燒く墓場哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
葉隠に年寄声の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
柳にも我はづかしや二千石
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす
松尾芭蕉
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
貞亨元
0v
宮一つそこらあたりの涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
美しき緑走れり夏料理
星野立子
夏料理
夏
,
三夏
生活
0v
露の世をさつさと青む田づら哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
三條小橋柳秋なり人稀なり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
一つ葉にをかしき露のはちき哉
正岡子規
一つ葉
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
紅葉して錦に埋む家二軒
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
鷹がりや麦の旭を袖にして
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
名を記す矢数の主のほまれかな
正岡子規
大矢数
夏
,
初夏
生活
明治34
0v
右へなびき左へなびく蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
人もなし木陰の椅子の散松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治28
0v
捨た世も何菊か菊むづかしや
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
時鳥われより上に山もなし
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
蛍籠惟光是へ召れけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
雀子に膝飯つぶつませけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
泥ともに河骨かわく川辺哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
白露つぶ〱並ぶ仏哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
短夜や月落ちかゝる鹿の角
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
卅日か〱とやちるさくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
先供のはるかに高き茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
大犬の胴づかれけりすゝはらい
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
新道やまだ人なれぬ蟲の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
笋の罪作らせに出たりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
何のかのうき名をすてゝ野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
松風に筧の音もしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
朧夜や潮来をうたふ舟の中
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ
阿部みどり女
枯芝
冬
,
三冬
植物
0v
長月の空色袴きたりけり
小林一茶
長月
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
帚目の集つてゐる焚火かな
星野立子
焚火
冬
,
三冬
生活
0v
霧雨や夜霧昼霧我庵は
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
心ある人のすがたや白重
正岡子規
白重
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
麦笛や子笛細工にしては呼
小林一茶
麦笛
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
待宵を見たりあしたはなくもがな
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
土凍てゝ南天の實のこぼれけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
若竹や四五寸茂る椽の下
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
酒五文つがせてまたぐ火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
夕立や動きもならぬ鷺一羽
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
西方をさした指より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
福神の畫も賣られけり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
鉢栽の連翹に来る小鳥哉
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治31
0v
山の茂り荷とりの馬の松火哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
寛政12
0v
青麦や畑の末の大和尚
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治28
0v
下闇に牛をあらそふ二人かな
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ
阿部みどり女
年木
新年
生活
0v
正月や里はきのふの古薄
正岡子規
正月
新年
時候
明治28
0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど
与謝蕪村
初秋
秋
,
初秋
時候
0v
物の芽の中に桔梗の芽出し哉
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治32
0v
極楽は赤い蓮に女かな
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
よしあるをそだてまゐらすや内幟
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
大磯や庭砂にして松つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治30
0v
麦刈の用捨もなしやことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
古川や鰌泡吹く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
獵人も犬もぬれたり草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
353
Page
354
Page
355
Page
356
Page
357
Page
358
Page
359
Page
360
Page
361
…
Next page
Last page