俳句

Displaying 36001 - 36100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
親分と見へて上座に鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
楊弓に人の集まる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 松尾芭蕉 秋の霜 , 晩秋 天文 貞亨元 0v
大莚雉を鳴せて置にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
御仏に尻むけ居れば月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
古里や秋に痩せたる小傾城 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
おもしろや紙衣著ずにすむ世也 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
梅さくや子供の声の穴かしこ 小林一茶 , 初春 植物 0v
十月の日和に掛けし晩稲哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
門口や稻干すそばの菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
母猫が子につかはれて疲れけり 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政5 0v
山陰に小家ありて蚊遣煙る也 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
ほつぺたに莚のあとや門すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥千本卒塔婆宵月夜 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
鳩吹のだまつて通る嵐哉 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
西なるはなむあみ方の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
枯蘆や同じ處に捨小舟 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
風吹けば 来るや隣の こいのぼり 高浜虚子 鯉幟 , 初夏 生活 0v
雀子や人のこぶしに鳴初る 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
家ヲ遶リテツクヽヽボーシ樫林 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
白露のどつちへ人をよぶ烏 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
短夜や話しの尽きて夜の明る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治21 0v
菅笠をぬげばもみぢの二ツ三ツ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
怠りや心の道に草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
御すゝや雀のあびる程もなき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化9 0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
虫の聲二度目の運坐始まりぬ 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
笋や闇い所の行あたり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
石原にやせて倒るゝ野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
草花やけふも芥を引かぶる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
比枝一つ京と近江のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
聖靈やすこし後から女だち 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
家土産の松蕈匂ふ夜汽車哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
虎がなく寝覚寝覚の水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
白魚のひんとすねたる姿かな 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
絲瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
咲からに桜の風をうつしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
出代や養子になりし丁稚なり 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
日光ハ杉茂リ箔ノ光カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
油桶そわかと開《ら》くいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化10 0v
薬玉のふさふりさばく思ひ哉 正岡子規 薬玉 , 仲夏 生活 明治26 0v
金性の貧乏者よ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
昼顔の咲くや砂地の麦畑 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治28 0v
すれ違ひ又ふりかへる頭巾かな 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治28 0v
とべよ蚤同じ事なら蓮の花 小林一茶 , 三夏 動物 0v
木下闇女後推す車かな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 春雨 , 三春 天文 0v
とてもならあらはれてなけ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
鞭あげて入日招くや猿まはし 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治26 0v
いやな風穂のない黍のによき〱と 小林一茶 , 仲秋 植物 文化14 0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
狼や睾丸凍る旅の人 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
春日野や草若くして鹿の糞 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
三ヶ月清水守りておはしけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
蓮咲いて百ヶ日とはなりにけり 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
焼柱転げたなりに秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
白壁につゝじ咲たる庄屋哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
わか草に勇に負たる庵かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
文台や二見が浦の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
白露の三河嶋村灯ちらちら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
うき〱と何の花ぞも蚊やり立 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化3 0v
朧月四條をとほる小歌哉 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
稻の花庄屋を會の議長にて 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
苫低く裏に日のさす冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治27 0v
庫裏荒れたり大俎板の苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
春雨にぬれて野牛の眠り哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
川上は梅も桜もなかりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
雲の峰下から出たる小舟哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
鶯の法ほけ経を信濃哉 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
生き殘る藪蚊するどし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
軍にと我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
佛壇の葡萄を落す鼠哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治28 0v
出つ入つ数定まらぬ小かもかな 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
草刈つて枕に遠しきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
年寄の腰や花花の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
鶯の来ぬ春の日となりにけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治31 0v
牛小屋に牛のつぐなる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
月の出をのゝしる聲や崖の人 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
麦畠たまさか鶉啼きにけり 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治27 0v
葎からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v
としよりの涼がてらのう舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
山深く通草腐りぬ秋の霜 正岡子規 秋の霜 , 晩秋 天文 明治31 0v
不盡の山白くて冬の月夜哉 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
やぶ入の一日にしぼむ芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治25 0v
我庵を夜と思ふか鳴く水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化9 0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
散りかけた花におそろし下駄の音 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治23 0v