Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36201 - 36300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蝶とんでくわら〱川のきげん哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
孝行は筍よりも桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
初時雨初の字を我が時雨哉
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政7
0v
残る雪雀に迄もなぶらるゝ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
雁鴨よなけ〱としが留るなら
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
軍艦を見に行く舟や秋日和
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
時鳥貧乏耳とあなどるな
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
寒梅や焚き物盡きて琴一つ
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
家ともに氷ついたよ角田川
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
唐橋にむく犬眠る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
蟷螂の切籠にかゝる夕かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
百敷の都は猫もふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
日蝕に朔日の月そ見られける
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
山かけり谷かけり鹿の月に啼く
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
北壁や嵐木がらし唐がらし
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
鶯の笠落したる椿かな
松尾芭蕉
鶯
春
,
三春
動物
元禄3
0v
藪原の一つ大根も引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化9
0v
雪ちりてとろ〱御堂参哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
辻が花笑ひ顔でも似ぬならば
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
鴫たちて澤に人なし秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治22
0v
雀らが仲間割する時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
色鳥や頬の白きは頬白か
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
夜な〱は榾で活たる山家哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
明月の波の中より上りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
我まゝの猶うつくしき小萩哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
今に知れ夜が短といふ男
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
風吹て焚鐘冴る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
蛙迯げ螽飛ぶ野の小道哉
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
綿貫や入らざる町に住むからは
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
植じまひ知るや早苗の一たばね
正岡子規
早苗
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
亡き妻を夢に見る夜や雪五尺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
木兎は行儀崩ず乱萩
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
土手三里こえて池あり柳鮠
正岡子規
柳鮠
春
,
三春
動物
明治26
0v
寝ぐらしの空塩梅なる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
捨人もけさは四角にざうに哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政4
0v
涼しさや木の間木の間に家一つ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
はね餅の丁ど入りけり犬の口
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
観念の耳の底なり秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
山水に米を搗かせて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
五月雨や仮橋ゆるぐ大井川
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
手に余るげんげんの束捨にけり
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
梅椿人の住家と今はなりぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
菖ふいて岡崎女郎衆の薫り哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
朝顔の畠起して朝茶哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政4
0v
傘さして売家見るやなめくじり
正岡子規
蛞蝓
夏
,
三夏
動物
明治32
0v
成露に風を引也
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
京へ出る新茶の荷あり十団子
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治30
0v
贔負分の露多さよ日陰菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
無住寺にものゝさわぎや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鴨の鳴く梁山泊の裏手かな
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
草の葉や馬鹿丁寧に五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
古草のはら 〱 雨やなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
鳥飛んで荷馬驚く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
時雨をやもどかしがりて松の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
夕立に足敲かせて寝たりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
御成場や人よけさせて雁の声
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
切に誡む海鼠に酒をのむ勿れ
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ
与謝蕪村
霰
冬
,
三冬
天文
0v
露だぶり世がよい上に又よいぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
夕虹やきらりきらりと三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
城跡をよき涼み場や宮の下
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
浅緑柳のあいそこぼれけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政6
0v
初雪のふるとは見えてつみもせず
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
猫の恋打切棒に別れけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
十里來て旅僧暮れぬ女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
都だけに少にやけゝりせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
掛香ヲ人ニクレケリ後家ノ君
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
うるさしや菊の上にも負かちは
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
鷄の子の草原あさる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
七尺の男なりけり鯨賣
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
ふじのせた添水動かす枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
寛政4
0v
町走る人見ゆわれは氷水
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
春水や子を抛る真似しては止め
高浜虚子
春の水
春
,
三春
地理
0v
あかゞりの手をいたわりて泣く夜哉
正岡子規
皸
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
山茶花を 雀のこぼす 日和かな
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
茶の花や坊主の頭五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
風筋をばゝに取らるゝ木陰哉
小林一茶
片蔭
夏
,
晩夏
天文
文化13
0v
昼の蚊やぐつとくひ入る一思ひ
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
母の分摘めば用なき茶山哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政3
0v
なき人のまことを今日にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
夏不二の雪見て居れは風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
きり〲す人したひよる火影哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
寛政
0v
蚤ひよいひよい〱過て火にはまる
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
木蓮の花は落ちたる青芽哉
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治32
0v
閑古鳥必我にあやかるな
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
寛政3
0v
水仙や土塀に見こす雪の山
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
都辺や日永に見ゆる紙草履
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
ほきほきと筍ならぶすごさ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
金が咲け〱とて埋る木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
狗がかぶって歩く一葉かな
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政9
0v
凩に吹かれて來たか二人連
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
鄙ノ宿夕顏汁ヲ食ハサレシ
正岡子規
夕顔の実
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
…
Next page
Last page