俳句

Displaying 35801 - 35900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋さびた石なら木なら二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
蝉鳴くや寺は石橋杉木立 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
まはし部屋に手を鳴らす春の夜更たり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
雪沓や雪無き町に這入りけり 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
とび下手は庵の燕ぞ〱よ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
塩汲は去て人なし桶の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
小むしろや茶釜の中の夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
恋猫の留守あづかるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
深雪へ犬よけけり通り道 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
鮓見世や水打かける小笹山 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
紫陽花やきのふの誠けふの嘘 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
難船のあとを吊ふ千鳥かな 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
田草や投付られし形に咲 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 0v
水の月物からまりて流れけり 正岡子規 季語なし 無季 明治30 0v
蛙のつらに小便をするいたづら子 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
夕月夜早少女うたひつゝ帰る 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
タあらしあたかも萩の小ー支 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
熱いかと問へども杣のこたへなし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
さく花に拙きわれを呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 寛政12 0v
辻堂の蜂の威をかる雀哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
鴉鳴く明礼宮の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
早乙女や箸にからまる草の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化7 0v
雉子なくや気のへるやうに春の立 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
涼しさや上野の山を吹きまくり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
人ちらり木の葉もちらりほろり哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
浅ましや皺顔見せになにはから 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 0v
詩人會す上野の秋の三宜亭 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
萬歳の歸るあとより霞みけり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
さそはれし妻を遣りけり二の替 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治32 0v
先生はいつも留守なり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
恋猫やきゝ耳立て又眠る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
粥にする天長節の小豆飯 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治32 0v
信濃路や宿借る家の蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治30 0v
紀元二千五百五十五年なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治28 0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
菊園や下向はおのづから 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥鴉は死ねと起請書く 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
むだ口は一つも明ぬ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
冬川に かかりて太し 石の橋 高野素十 冬の川 , 三冬 地理 0v
色鳥や木々にも花の放生会 小林一茶 , 晩春 植物 天明8 0v
初雁に旅の寝やうをおそはらん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
山を手にのせて波間のゆあみかな 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
父がつけしわが名立子や月を仰ぐ 星野立子 , 三秋 天文 0v
白魚の又めぐりあふ若和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
古城のもる人なしに茨かな 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
障子明け居れば病床に虻の来る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
今しがた浅ぢをでたり節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化9 0v
捨團扇鳳となる夜の樽天皇 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
銀杏散る辻の日南やト屋算 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治30 0v
買ふてくる釣瓶の底やはつしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
精進につかへさうなり鮎の鮨 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
城内の菜畠ほける十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
勝蛍石山さして引にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
陽炎の内からも立葎哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化2 0v
暮れはててなほ鳴く蝉や敗戦日 石田波郷 終戦記念日 , 初秋 生活 0v
更衣の何と京のむつかしき 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
鳥どもの打ちらかりてちる霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
又しても百日紅の暑さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
今の世も親孝行の烏哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文政7 0v
傾城の名をつけて見ん竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
小き子の小き凧を揚げて居る 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕顔に西行も来よ宿かさん 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治28 0v
日やけ田も花で候とてそよぐぞよ 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
引鶴や白根の雪に紛れ行く 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水 正岡子規 釈奠 , 晩春 人事 明治26 0v
上人はだまりこくつて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
大なるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
初空のはな〲しを庵哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
目のかすむなどゝて蚤は上手也 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
木犀や母が教ふる二絃琴 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治29 0v
羅かけし屏風に透きて歌麿画 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
草の家や丁どひがんの団子哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
爺茶屋や右に左に閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
夏河を越すうれしさよ手に草履 与謝蕪村 夏の川 , 三夏 地理 0v
春がすみいつちちさいぞおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
甘酒の甘きをにくむ我下戸ぞ 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治30 0v
角ありと夜は思はずしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
稻妻に行きあたりたる闇夜哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治24 0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
夏草の上に砂利しく野道哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一引はたばこかすみやわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
春風や大神宮の柱だて 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
ほろつくや誰出代の涙雨 小林一茶 出代 人事 文化14 0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
ふり出して雪ふりしきる山つばき 森澄雄 椿 , 三春 植物 0v
入月や一足おそき時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
鶯や仕へ奉る梅の花 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
かゆといふ名を覺えたか冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
二三人花火線香に端居哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
よるとしや涼しい月も直あきる 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
蚤蝿の里かけぬけて夏の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治25 0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
君か代のことたま探る岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治22 0v