俳句

Displaying 36401 - 36500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
見事也根のない蔓のごて〱実 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政4 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
騎射の画や孫あつめて翁物語る 正岡子規 騎射 , 仲夏 生活 明治26 0v
淀川や一すぢ引て燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 茶摘 , 晩春 生活 0v
足元に日のおちかゝる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
居眠りて我にかくれん冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
山犬や鳴口からも霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
畑打に問へとも知らぬ石碑哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
故郷や道狹うして粟垂るゝ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
凩や血汐したゝる牛の股 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
かけ橋や崩れ崩れの蛇いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
心中に決定してや火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
夕立の帆柱わたる湊かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
束髪にして袴つけたり薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や小さい声のあなかしこ 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
穢村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
恋人の肌はつかしきひるね哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治25 0v
青簾六位の君の笑ひけり 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治28 0v
切株のぐるりよりふく木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
北上の空へ必死の冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物 0v
迎火やどちへも向かぬ平家蟹 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文化9 0v
雪車下りてかじきをつける麓かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
俵して蔵め蓄へぬ番椒 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
かすむやら目が霞やらことしから 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
恋猫の雲に隠れぬ塔の屋根 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
隠れ家の柱で麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
稻の穗に温泉の町低し二百軒 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
すさまじや蝋燭走る風の中 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治28 0v
涼風の吹く木へ縛る我子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
池隔つ本郷台の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
藪越や御書の声も秋来ぬと 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政8 0v
一人置きに女のまじる踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治30 0v
わか竹とそよぐも一夜ふたよ哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
春の野や牛と馬との道二つ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
大木や露の細道橋朽ちたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
ひとり寝の太平楽の紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
そゝろありく朧月夜や酒の酔 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
君が代や厩の馬へも衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
村會や水損の稻いまだ刈らず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
河豚くはぬ人や芳野の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
骸骨となりて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
松島や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
竹垣や雨の山吹土に臥す 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
花咲や道の曲りに立地蔵 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
霞こき処やさかみいづむさし 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
何代の燈籠の苔か雪の下 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治24 0v
悪太郎が頭も裾いなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
闇の夜きつね下はふ玉真桑 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 0v
小さいのも数に並ぶや雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
冬枯の湖水に島もなかりけり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花ながら既に梢の若葉かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
御地蔵の御首にかける飾り哉 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政2 0v
葉さくらや折残されて一茂り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
眞黒な杉の林や寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
盆栽に水やり時や蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
忘れ居りし鉢に花さく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
門の蔦さが念仏のしなん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
雨後の月するどき雲のかすめけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
麦刈るや鎌のひらめく夕日影 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
狂へてふくるふて腹がゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 0v
桑の実の毛虫に似たる恨み哉 正岡子規 桑の実 , 仲夏 植物 明治28 0v
里あれば人間ありて鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
皆やせけり男薄に女郎花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
水仙や大仕合のきり〲す 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
唐辛子赤き穗先をそろへけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蜻蜒の蜻蛉にとまる水の上 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
木の下に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
雪の旅おもしろからんさりながら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
物あればすなはち隱るみそさゞい 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治34 0v
露の世の露を鳴也夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
雜談の間に栗の燒けるべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
下窓の雪が明りのばくち哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
はらわたもひやつく木曽の清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
霜あれて韮を刈取翁かな 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
涅槃より五十日にして仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治29 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
栃の実やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
名月や人うづくまる石の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
浮草にのつて流るゝ蛙かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
とりつきて浮木に上る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
永き日を蝦夷の草原田ともならず 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
わが庵の淋しき雛も三日かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
鷄頭ヤ今年ノ秋モタノモシキ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
足下の月を見よ〱鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
琵琶行の夜や三味線の音霰 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 0v
山寺や座敷の中にきじの声 小林一茶 , 三春 動物 0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v