Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36101 - 36200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夕空をにらみつけたる蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
堀盡す柚味噌の釜や焦くさき
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
夕立の始る海のはづれ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
殺されにことしも来たよ小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
海鼠眼なしふくとの面を憎みけり
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
痩脛や病より起ツ鶴寒し
与謝蕪村
鶴
冬
,
三冬
動物
0v
露の世は露の世ながらさりながら
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
神の留守うすうす後家の噂哉
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
たれこめて已に三月二十日かな
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治28
0v
縄すれ人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初雪や奇麗に笹の五六枚
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
木棉ながら善き衣着たり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
関守が叱り通すや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
此邊を通ふ汽車あり女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
朝顔のまゝに這せて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
江戸までは見えじ浪華の揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
駕早し根岸へ落る雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治31
0v
たやすくも菊の咲たる川辺哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
鯨汁しばらく勇を養はん
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
我門や乞食万歳にていはふ
小林一茶
万歳
新年
生活
文政4
0v
枯尾花風吹き絶えて月もなし
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
歩み来て辛夷の下に話しけり
阿部みどり女
辛夷
春
,
仲春
植物
0v
どの門もめで田〱や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
陽炎や目につきまとふ笑い顔
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政4
0v
昼顔のほとりによべの渚あり
石田波郷
昼顔
夏
,
仲夏
植物
0v
むだ草は露もむだ置したりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
盆過の月明かに雨の音
正岡子規
盆過
秋
,
初秋
人事
明治32
0v
口明て春を待らん犬はりこ
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
風吹てぎぼうしの花砕けり
正岡子規
擬宝珠
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
吹きはるゝきりの跡より紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
懐の子が喰たがる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
野はづれに茶の花は誰が別莊ぞ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
簑かけて座敷にも蚊の宿り哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
浅ぢふに又そよぐ也ちまき殻
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
朝な朝な心にかゝる接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治27
0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治35
0v
五六艘五平太船のしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
破風赤く風緑なり寛永寺
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
辻堂を蚤蚊に借て寝たりけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
末枯の若草山となりにけり
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
初鴉いつもの山より常の声
阿部みどり女
初鴉
新年
動物
0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
かくれやゝ呑手を雇ふ菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政3
0v
梅干の雫落ちやむあつさ哉
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
茶鳴子のやたらに鳴ルや春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
水引くや田川は横にすぢかひに
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
赤柏先神の日と申すべし
小林一茶
神送
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
竹の子のごみつきあげるきほひ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
甲斐が根も旅人多き木目哉
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化4
0v
凩の吹くや泡なき蟹の口
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
白雲や青葉若葉の三十里
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
藻の花に鷺彳んで昼永し
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
こんぱすのつかひつらいや後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治25
0v
宿替の百鬼群れ行く野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
青梅や傾城老いて洗ひもの
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
誂へてやるや扇の厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
うら町の曲りなりなるおどり哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
物陰にこそりと咲や小なでしこ
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
夕立の相伴したるかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
寝むしろや虱忘れてやゝ寒き
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
わけ行れば虫のとびつく夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
鉢植や蕗の葉のびて薹枯れぬ
正岡子規
蕗
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
苔もあれ花の咲けり埋れ家
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
辻占をとけて見せたり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
有明の霰ふるなり本願寺
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
藪村や蚊と行灯と留主におく
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蕣や千代萬代の花の種
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
朝夕が どことよろしき 残暑かな
阿波野青畝
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
君が代の鶏諷けり餅むしろ
小林一茶
初鴉
新年
動物
文化1
0v
蠅打てけふも聞也山の鐘
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
白梅やつひに都のものならず
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
あま酒の地獄もちかし箱根山
与謝蕪村
甘酒
夏
,
三夏
生活
0v
鐘の音と親の声する夜川哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
起〱に何をかまけて鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
燕や丁稚飯食ふ台所
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
とぶ工夫猫のしてけり恵方棚
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政4
0v
鶯や隅からすみへ目を配り
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
人らしく替もかえけり苔衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
庵に居て山のさわぎや花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治26
0v
鮎はねて跡静かなり夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
大なる蓬莱見ゆる町家哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治30
0v
旱雲西瓜を切れば眞赤也
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
花ちれと申はせじな夕念仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
春の水音無川と申しけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
山のへや霞一の字水くの字
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
一しめりざつくり浴し虫の声
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
芋を買ふ力もなくて月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
入用のおつ張るはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
わら垣や上手に落るかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
野を横に馬引むけよほとゝぎす
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
寒声に顔の売るや悪太郎
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
雪解てさのみ用なき山家哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化5
0v
下駄はいて行くや焼野の薄月夜
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治28
0v
形代をとく吹なくせ萩芒
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
畑になる侍町や秋茄子
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
古道の栞も朽ちぬ冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
358
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
…
Next page
Last page