Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35901 - 36000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
爺打た栗と三代言れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
鵙の晝こほろぎの夜と分れけり
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
君味噌くれ我豆やらん冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
枯芝にこぼるゝ冬の薔薇哉
正岡子規
枯芝
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
埋火や澁茶出流れて猫睡る
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
恋猫や恐れ入たる這入口
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政4
0v
やせ馬の背に汗流すあつさ哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
月見ればなみだに砕く千ゝの玉
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
山吹の散りそめて皆散にけり
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
秋に實の入りて重たし種瓢
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
宮島の廻廊浮くや春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治31
0v
尺八の手に持ちそふるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
五月雨や雪はいづこのしなの山
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政3
0v
名も知らぬ茸や山のはいり口
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
三粒でもそりや夕立よ〱
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
蚊の狂ふたそかれ時の化粧哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
春雨や猫におどりをしへる子
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
長閑さや親子つれたつ鶴の顔
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
藪越の乞食笛よ鶯よ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
振向ばはや美女過る柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
三錢の鰯包むや竹の皮
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
ちりめんの狙が三疋梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
何もなき杉菜ばかりの砂地哉
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
小春日や眼底までも光りけり
阿部みどり女
小春日
冬
,
初冬
生活
0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
存念のいろ定まれる山の柿
飯田龍太
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
きぬぎぬに寒聲きけは哀れ也
正岡子規
寒声
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
菅笠も三番草のふるび哉
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
筍の桶にたゝふる甘茶哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
雀等が浴なくしたり蓮の水
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
星待や茶殻をほかす千曲川
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
行過て旅は若葉となりにけり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
捨ぶちや蝶なら一ツ遊ぶ程
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
埋火やきせるで天窓はりこくり
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
夕風や蘆の花散る捨小舟
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
雪仏犬と子どもが御好かや
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
手始は小雷にてすます哉
小林一茶
春の雷
春
,
三春
天文
文政3
0v
杉の木のたわみ見て居る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
流木に曲眠りする小鴨かな
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
垣津旗よりあの虹は起りけん
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
寛政6
0v
袷著て花さく冬を羨みぬ
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
山桜あの一本はなくも哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和2
0v
名月の大きく出たり海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
おもしろや隣もおなじはかり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
一夜明けて忽ち秋の扇かな
高浜虚子
秋扇
秋
,
初秋
生活
0v
この寒さ越後の人のなつかしき
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
文化4
0v
善き妻の春の社に詣でけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
稻妻や闇に美人の笑ひ聲
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
気安さや五月になりて更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
今めかぬものやあや竹赤草履
小林一茶
季語なし
無季
文化1
0v
松の蝉経聞ながら生れけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
明月や去々年までも針の穴
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
永の日の杖の先なる火縄哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
朧〱ふめば水也まよひ道
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
寛政7
0v
日本の国ありがたき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
冷〱と一葉の上の安坐哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
いざよひといふまで寐たる月見哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
鶯も鳴さむらひぬ山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
アメリカの波打ちよする濱邊哉
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
牛蒡肥えて鎭守の祭近よりぬ
正岡子規
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
門の木も先つゝがなし夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政3
0v
陵をめぐりて吹きぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
やせ馬の尻ならべたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すさましや花見戻りの橋の音
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
芦の家の仏に何か夕蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
卯の花の門はわらぢの名所かな
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
蓬莱の蜜柑ころげし座敷哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
さをしかのせなかをかりて雉の鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政3
0v
盆栽に松あり梅あり謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治26
0v
父ありて明ぼの見たし青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
享和1
0v
もとの名月と成にけり明にけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
籠の虫二百十日も知らずして
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
うたはれし名妓老けたり二の替
阿部みどり女
二の替
新年
人事
0v
人は人我は我が家の涼しさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
風吹て桜ちる日よ桜草
正岡子規
桜草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
日暮や大根掛けたる格子窓
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
紅葉ばや爺はへし折子はひろふ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化8
0v
撫子は昼顔恨む姿あり
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
ひるまでも灯のともりけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
山寺や茶の子のあんも菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
我庵は汽車の夜嵐時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
小娘の花の使の文箱かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
初雪やころ〱けぶるたばこ殻
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
舞ひながら渦に吸はるゝ木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
山烏手伝ふてやく小藪哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化10
0v
御降りの祝義に雪もちらり哉
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
火ともして生おもしろや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
行秋や入道どのゝにらみ汐
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
武蔵野やはるかに霞む村一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
檀特や何度聞いても忘れ草
正岡子規
カンナ
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
分け入って谷は虎杖ばかりなり
正岡子規
虎杖
春
,
仲春
植物
明治27
0v
樋の口や東風吹渡る獺の顏
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
356
Page
357
Page
358
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
…
Next page
Last page