俳句

Displaying 38901 - 39000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春もはや弥生となりて老にけり 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
春風や干潟にのこる三味の舟 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
卯の花や水の明りになく蛙 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
麦荒れて梨の花さく畠哉 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
むさしのゝ草をつむとてはれ着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政5 0v
稻妻のひらめく水の映りかな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
夏草や殺生石は見えぬまで 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
神松や三百年のつたもみぢ 正岡子規 蔦紅葉 植物 明治25 0v
昼の蚊のさすや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す 西東三鬼 石榴 , 仲秋 植物 0v
初雪や山田のかゞし老もせず 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
武士に蠅を追せる御馬哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅植ん障子に影のさすやうに 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
我里は山火の少あちら哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
摘残る草の先より夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
鶯や子に鳴せては折〱に 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風や皆千年の物ばかり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
行秋を尾花がさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
星はきへ月はくたくる花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夏川に行脚の笠の流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治25 0v
街道の蒲公英馬糞に肥にけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治27 0v
水落ちて石痩せにけり崩れ梁 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治26 0v
石橋を踏みならしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
あれこれと終に引るゝ根芹哉 小林一茶 , 三春 植物 文政3 0v
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
日の暮や芦の花にて子をまねく 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
我庵は人にあつけて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
柴栗のしば〱ゑみて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
鉄鉋の三尺先の小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
門の雪邪魔がられても消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
行く秋のふらさかりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治24 0v
新宅や雨おちの石凹む迄 小林一茶 年立 新年 時候 0v
待うけたやうなひよ鳥上戸かな 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
江戸庭へ片足入れば時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
汽車道に冬木の影の竝びけり 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治28 0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
吹きおろす木葉の中を旅の人 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
馬蝿の吾にうつるや山の道 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
花さくや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
酒くさき衣干す春の月夜哉 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
其中に富士ぼつかりと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
月滿ちて小豆の飯に芋一串 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
木がらしや叺着て起す筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
むら雨やきのふ時分の草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
雪の日にづんぐり角力さかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
巣の鳥の口明く方や暮の鐘 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
入梅の中人静かなり法花堂 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
芍薬は散りて硯の埃かな 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
青梅は気のへるばかり落る也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政5 0v
賓頭留の目鼻もなしにけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩の花思ひ通りにたわみけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
短夜や草へ弘げる芝肴 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
蝙蝠や闇を尋ねていそがしき 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治25 0v
さく花やはづれながらも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
裏山の出城崩れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雨好の灯のとぼりけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
暖爐タクヤ雪粉々トシテガラス窓 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治35 0v
鶯や大和を出る翁あり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
冬籠あく物ぐいのつのりけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
蜻蛉も紅葉の真ねや立田川 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
柿に來る烏逐ふなるお僧哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
掌に飾て見るや市の雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
涼しさや酢にもよごれぬ沖膾 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太 , 三春 天文 0v
神棚の灯で並べけりもち筵 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
日の旗や銀座は秋の山かつら 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
五月雨人居て舟の煙りかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
来年は台場や出来ん芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
片里に豆腐売り出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
菜の花や余念もなしに蝶の舞 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
門前や半分打ておく畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
雨の日や殊ニこき山うすき山 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
牛島や桜に早き蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
桃苗の二葉うれきや芥子畠 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 享和3 0v
女房に何を語らん星こよひ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v
惜い事降る程消えて海の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
かるた程門の菜畠も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
雨が降るあひの土山時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化11 0v
岩が根に蛙の眠る真昼哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政5 0v
夕立や一人醒たる小松島 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
門の雁しんがらかくも上手也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子 蕗の薹 , 初春 植物 0v
露ほろりまてもしばしもなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
神送り出雲へ向ふ雲の脚 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治28 0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v