俳句

Displaying 39301 - 39400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
出しぬけに砧打ち出す隣哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
紅葉折て腕たしかむる男哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
煤掃や琴もて居る梅の蔭 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 寛政9 0v
雪と見る桜の上や月一つ 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
せき候の犬けとばしもせざりけり 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
水打つや上野の山にとゝけとて 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
八重葎茂れる宿の寝楽哉 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文政1 0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
札貼りし品評會の林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
痩脛へざくり〱と丸雪哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化9 0v
百合ノ花田舎臭キヲ好ムナリ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
紅梅やさつとあいたる塗障子 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
天からでも降たるやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
初牛や幟立たる人の庭 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
思ふ人の側へ割込む巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
青雲や夕立来る椽南 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
只居よふよりはぼくぼく落ぼ哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
年玉に上の字を書く試筆哉 正岡子規 年玉 新年 生活 明治25 0v
茨垣や上手に明し犬の道 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
しくるゝや妻、子を負ふて車推す 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
杉垣に結ひこまれたる木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
我庵のひいきしてやら閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
やき芋の皮をふるひし毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
家もはや捨たくなりぬ春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
瓜茄子命があらば三年目 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
見てあれど何から秋が立つぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
松迄は月もさしけり湧清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
ちりかゝる松の落葉や夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
門畠憎くまれ草もわか〱し 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
折〱や鹿にからるゝ草の庵 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
相伴に小僧もちょっと涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
夏山ヤ岩アラハレテ乱麻皴 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治35 0v
朝夕の膳の際から花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
叉しても〱してもしくじり花火かな 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
春雨や檻に寝ねたる大狸 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
朝顔のつるさき秋に屆きけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
やれ打な蠅が手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
梅にさへ都の人のさわぎ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
吹れ行く舟や雲雀とすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
草の雨燈籠さげて通りけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v
鶯やあのものといふやうな顔 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
秋風や京の町には朱傘 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
隣隣屋根の上より花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
乙松がことし祭の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 0v
小春野や草花痩せて晝の月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
江戸声や花見の果のけん花かひ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
四辻やどちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
琴の音のなくて淋しき月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
弁天の参詣絶えぬ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
片隅に烏かたまる雪げかな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
水仙にはたきかけたる粉炭かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
舟の鵜や子の鳴窓を迹にして 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
秋晴るゝ松の梢の鷺一つ 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治31 0v
氷までみやげのうちや袂から 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
團栗の礫戸を打つあらし哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
から尻のうしろは寒き姿かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
春の夜の醜女の顔に更けにける 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
みの虫や鳴ながら朶にぶら下る 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 寛政 0v
月ある夜鋸山に登りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雪ちるやきのふ出来たる湯烟 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
鰒すゝるうしろは伊豆の岬哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
元日や何やら語る鶴四五羽 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
板敷や豆積みあげし芋の側 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
榾の火に安置しておく茶の子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
明月や山から見れは三千里 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治22 0v
畑打や田鶴啼わたる辺り迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
簔笠や馬琴もしらぬ山の景 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
綿の虫何処をたのみに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
海賊の村に水汲む旱かな 正岡子規 , 晩夏 天文 明治29 0v
玉川を鼻にかけてや乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
行先の原渺々とあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
和尚病んで柿猶澁き恨哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
一丸の餅でぬくめる両手哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
角力取負けてぞ歸る月の原 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
五月雨や庄屋にとまる役人衆 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
ながらへて八十になりぬ網代守 正岡子規 網代守 , 三冬 生活 明治28 0v
卯の花に雲のはなれし夜明哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
連れて来て飯を喰する女猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
女郎花枝の出るこそわりなけれ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
月さへもそしられ給ふ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
玉川の門に新茶の使哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
鍬さげて新農顔やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
夕やけにやけ起してや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
木母寺の古き夕や芦に鶴 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
露ちるや是から夜き夜の段 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
烏帽子着た人の心や神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治25 0v
猪牙舟の忽ち遠し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕涼み花火線香の匂ひ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
初雪やあちらこちらの寺の屋根 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
長き夜の水は流れてしまひけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
久松が親に負せんちまき哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
君が代は足も腕も接木かな 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v