Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 39101 - 39200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
馬迄もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
陽炎や梅ちりかゝる石の上
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
大柿のつぶれる迄も渋さ哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
御印紋の首に梅の先咲ぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
大なる松蕈に逢著す端山哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
川風や団扇持て人遠ありきす
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
花藺田に水鶏鳴くべき小雨哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
御仏に昼備へけりひと夜酒
与謝蕪村
甘酒
夏
,
三夏
生活
0v
狼に寒鮒を獻す獺の衆
正岡子規
寒鮒
冬
,
晩冬
動物
明治31
0v
白魚のすみ田河原と申さばや
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治26
0v
我に似てちり下手なるや門の花
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
大仏に戸帳垂れたり春の暮
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
絲瓜咲て痰のつまりし佛かな
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治35
0v
薬降日や毒虫も木から降る
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
又来たら我家忘れな行燕
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
享和3
0v
我見しより久しきひよんの茂哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
蝶が来て連て行也門のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
夏山や目にもろ〱の草の露
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政3
0v
春立やよしのはおろか人の顔
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
石あげて野菊花さく力餅
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
世中をうとかたりつゝ〱
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
木の影や我影動く冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
屋根の上凧見えそめて春近し
阿部みどり女
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
名月や雨戸のすきの面白き
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
風吹て齒朶山鳥の尾に似たり
正岡子規
歯朶
新年
植物
明治26
0v
勇気こそ地の塩なれや梅真白
中村草田男
梅
春
,
初春
植物
0v
肩を張り拳を握る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
病牀に猿曳を見る日和かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
春の夜に火のなき火桶抱へけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
夜の月や坐禪の膝を松の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
蛬せんきの虫も鳴にけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
おとなしや蝶も浅黄の出立は
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
木つゝきや人より跡に日の暮るゝ
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
薬玉にかくれうせたる禿哉
正岡子規
薬玉
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
犬どもがよけ居る也雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
涼しさはどれが彦星まごぼしよ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
0v
門に立て園児待つ母やおそ桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
かゝる夜に椿火をふけ鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
須磨の宿の襖に描く千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
蛙にもなとなめさせよ甘茶水
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
そこそこに京見過しぬ田にし賣
与謝蕪村
田螺
春
,
三春
動物
0v
花一つ一つ風持つ牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
早乙女の名は落しけり田草取
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
稻の花四五人かたりつゝ歩行く
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
熱さ哉八百八町家ばかり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
巌ともならずひわだの苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
鳩の藪雀の垣やから蜆
小林一茶
蜆
春
,
三春
動物
文化13
0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
雉鳴て小藪がくれのけぶり哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化3
0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治33
0v
顔見せや声を合する天つ雁
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
朝顔の濃く咲にけり余所の家
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
白露のこぼれたあとや塚一つ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
五月雨の足駄買ふ事忘れたり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
山澄みて神見そなはす廣田かな
阿部みどり女
山澄む
秋
,
三秋
地理
0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治33
0v
涼しさや飯を掘出いづな山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
崖急に梅ことごとく斜なり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
子に飽クと申す人には花もなし
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
秋立やおめしの進む風が吹
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
吉原や燈籠の花人の花
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
蟹を得たり新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
菊垣にちよいとさしたり小脇着
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
有明の並木かくれや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
軍にと我も出で立つ花に剣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
一ツ星見つけたやうになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化11
0v
藪の陰しかも出がけのはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
0v
三尺の庭を掩ふや葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
口切やはやりて通る天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
行く秋や何を烟らす一軒家
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
赤玉は何実ならんけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
腹のへる工夫尽てや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
山里や米つく音の霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治30
0v
冬菊の まとふはおのが ひかりのみ
水原秋桜子
寒菊
冬
,
三冬
植物
0v
人の背に桜折るなり築地越
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
一とせに一度摘まるる薺かな
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
元禄7
0v
小坊主や何を夜長の物思ひ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
丁稚叱る身は無精さの巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
子の真似を親もする也せつきぞろ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
冬瓜や霜ふりかけし秋の色
正岡子規
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
明治30
0v
麓より風吹き起る薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
はつ雪のかゝる梢も旅の家
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
陽炎の立にもたらぬ戸口哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化3
0v
二度目には月とも云はずしなの山
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化14
0v
籠二つきりぎりす先鳴いでぬ
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
いざゝらば露と答よ合点か
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
あつき日も子につかはるゝ乙鳥哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
牛の子の鼻息白き霜夜哉
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
唐秬の上に見えたる小城かな
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
麦一畝二うね鶉三四声
正岡子規
麦鶉
春
,
晩春
動物
明治27
0v
朝顔の花やぶれけり初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
388
Page
389
Page
390
Page
391
Page
392
Page
393
Page
394
Page
395
Page
396
…
Next page
Last page