俳句

Displaying 39001 - 39100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
たのもしや西紅の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
煤拂の門をおとなふ女かな 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
お日樣を蟲が喰ひけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
冬されて火焔つめたき不動かな 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
戸あくれば灯影にそよぐ芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
寒念佛京は嵐の夜なりけり 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
此頃は居らなくなりぬ蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
人撰して一人也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
春の川淀の別れの又わかれ 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
みぞるゝや水道橋の薪舟 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
蓮の葉に盛れば淋しきお飯哉 小林一茶 蓮の葉 , 晩夏 植物 文化12 0v
船を出て月に散歩す遊女町 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
木の陰や蝶と休むも他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
曙や一葉浮いたる手水鉢 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治27 0v
年々や猿に着せたる猿の面 松尾芭蕉 猿廻し 新年 人事 元禄6 0v
かまくらや袂の下も鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化3 0v
附木手に燃えつきて秋の螢飛ぶ 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治29 0v
名月の絶えずこぼるゝ筧哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
組打の勝負のあとや壺菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
水草や蜻蛉とまる秋の花 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
さつま芋一山三文枯の哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
帰り給ふ都は春になりぬれど 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
鶯の口すぎに来るおち葉かな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政8 0v
衣かへて愚庵を訪はん東山 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
瀧落ち岩尖る處鶺鴒飛ぶ 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治29 0v
もてなしに栗燒くとて妹がやけど哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
風吹てちらちら波の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
ちかづきの仲居も居らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
どこやらに星の笑ひや今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
十六夜や出て後何の事もなし 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
さし汐に鴎鳴くなり岸の上 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
馬は鈴虫ははたをる夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
昼過や隣の雛を見に行かん 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
厩菌の引かぶさりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
人にまかす身とは思へど熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭に秋の夕の迫りけり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
花蓙や先へ居りている蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 天和2 0v
をれ見るや雉伸上り〱 小林一茶 , 三春 動物 0v
噴水の水ふりかけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
絵巻もの拡げゆく如春の山 星野立子 春の山 , 三春 地理 0v
見す〱も乾れて居たる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
はれよはれよ五月もすぎて何の雨 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治24 0v
納豆賣る聲や阿呆の武太郎 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治33 0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
馬番から投り出したる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
陽炎も長柄の橋のあともなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
役目とて咲も咲たりかぢけ菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
時鳥きよつきよと許り鳴きにけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
門雀兄弟喧嘩始めけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
河骨にわりなき茎の太さ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治25 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜や四十にして学に志す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
牛部屋のかこひと見ゆれさゝげ垣 正岡子規 ささげ , 晩夏 植物 明治26 0v
稻刈て村靜か也柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
木枯や皆からびたる力餅 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
のぞきこむ底に船行く茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
箒星障子にひかる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
ツクヾヽト我影見ルヤ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
笋の伽に咲けん赤い花 小林一茶 , 初夏 植物 0v
来よやかかる小草も花ぢやもの 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
有明の又しくれけり一くらみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
おろそかになりまさる世の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
いかだ士の箸に又候蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
錢湯を出づる美人や松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治33 0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
夕顔の貧に處る絲瓜の愚を守る 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治30 0v
凍えたる指のしびれや凧の絲 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
若竹の刺竹の御子をほぎまつる 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治33 0v
夕立や一船は皆裸なり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
月出づる橋弁慶や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治34 0v
空ツ坊な徳本堂や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
日おさへの通草の棚や檐のさき 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
しげり葉や庇の上の湯治道 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
読む本を其まゝ顔に昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治20 0v
村中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
待て居る妻子もないか通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
けふも 〱かすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
花嫁の声とも聞かじ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
麦穂や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
花嫁や見る見るふとる夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
弁天の石橋低し蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
下り舟岩に松ありつゝじあり 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
人間が動き出しけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
留主中も釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
小少将の君呼び出さん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治29 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
はつ袷にくまれ盛にはやくなれ 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治20 0v