俳句

Displaying 39501 - 39600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朧夜や潮来をうたふ舟の中 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
長月の空色袴きたりけり 小林一茶 長月 , 晩秋 時候 文化3 0v
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
春めくといふ言の葉をくりかへし 阿部みどり女 春めく , 初春 時候 0v
小娘も菩薩気どりや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
居りたる舟を上ればすみれ哉 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
麦笛や子笛細工にしては呼 小林一茶 麦笛 , 初夏 生活 文政5 0v
待宵を見たりあしたはなくもがな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
土凍てゝ南天の實のこぼれけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
若竹や四五寸茂る椽の下 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治28 0v
涼しさは鳥も直さず神代哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
夕立や動きもならぬ鷺一羽 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
福神の畫も賣られけり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治31 0v
山の茂り荷とりの馬の松火哉 小林一茶 , 三夏 植物 寛政12 0v
青麦や畑の末の大和尚 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治28 0v
下闇に牛をあらそふ二人かな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき 小林一茶 十六夜 , 仲秋 天文 文化6 0v
正月や里はきのふの古薄 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
茶畠にも心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影 阿部みどり女 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
飯けぶり聳る里やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
信心の祈り伏したる足袋のうら 星野立子 足袋 , 三冬 生活 0v
物の芽の中に桔梗の芽出し哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治32 0v
極楽は赤い蓮に女かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
雨〱にうんじ果たる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
よしあるをそだてまゐらすや内幟 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
大磯や庭砂にして松つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治30 0v
麦刈の用捨もなしやことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 享和3 0v
古川や鰌泡吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
獵人も犬もぬれたり草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
蚊屋のない家はごう〱うまく寝る 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
心得ぬばたの匂ひや朧つき 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
注連はるや神も仏も一つ棚 阿部みどり女 注連飾 新年 生活 0v
三間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
梅散るや海苔干す浜の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
人々をまた寝せ付てほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
鶯の上きげん也上戸村 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
此頃や河豚小さき秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
冬枯や賤が檐端の烏瓜 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
花咲て笋飯のさかりかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
家のなき人二万人夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治33 0v
葛の葉の花に成たる憎さかな 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
としよりと見えて始る近砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
谷川にうづまく波や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
行く秋の烏も飛んでしまひけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
遠山の花の明かりや夜の窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
先陣は霧に中陣後陣哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
たのみなく見ゆる鵜匠の白髪哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
身一ツに嵐こがらし辷り道 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
こおろぎにふみつぶされし庇哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化8 0v
雷の 側に立けり 女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
念仏のはかをやる也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
丸い雪四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
瓜の花雫いかなる忘れ草 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 0v
鵙鳴やあつもり返せ〱とて 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
眼下頭上只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
賣馬の進まず風の芒花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
ひとり酔ふて物謡ひ出す団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
夕月や一かたまりに散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
皹や江戸のむすこを云ひながら 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
古沓や人おちぶれて冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
山ぞひや帽子の端にきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治27 0v
小うるさや山も仲々花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
苣の木に雀囀る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
霜や深き大黒柱ひゞく音 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
かれ霜の蕪一本宝かな 小林一茶 , 三冬 植物 文化10 0v
山丸く大きな月の出でにけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
荒馬とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
草の蝶八過比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
ほのめくや墨染桜夕月夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青梧の見れば見る程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
故郷の袖引雪が降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化6 0v
看經や鉦はやめたる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
渋い柿こらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v
曳舟の綱にまつはる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治28 0v
はね返し牛行く萩の小道哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
都鳥それにも煤をあびせけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
母病んで粥をたく子の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
元日をするや揃ふ小田の雁 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
かはほりや看板餅の横月夜 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化13 0v
一本は物干しにせよ桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小むしろを干た夕立それもよい 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
きのふ寝しさが山見へて春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
秋の蜘枕刀に落かゝる 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
寒けしや枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
霊運もこよひはゆるせとし忘 与謝蕪村 年忘 , 仲冬 生活 0v
念入れて又紫陽花の染め返す 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治29 0v
祟りなす杉はふとりてちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
傘さして菊細工見る小雨哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
見ろとてやぼたんの富貴ぱつとちる 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v