Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44101 - 44200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
門の森渋紙色で果るげな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
昔〱妻こもりしよ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
あちこちの声にまごつく蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
裏門や遣羽子はやる松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治27
0v
東風の岸下駄をつないで持つ子かな
阿部みどり女
東風
春
,
三春
天文
0v
子ども等円十良する団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
一つ家を毎晩たゝく水鶏哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
賤が家に花白粉の赤かりき
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
山〱や川の春日を針仕事
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
節分の 宵の小門を くぐりけり
杉田久女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
からたちの不足な所へ花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
木枯や富士をめかけて舟一つ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
ほちや〱と菜遣しぬ煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
碁の音の林に響く夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
虫賣や虫かしましき市の月
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
笋の人の子なくば花さかん
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
花も葉もなしや野老の老の髭
正岡子規
野老
新年
植物
明治26
0v
露盛て並べる娵がいちご哉
小林一茶
苺
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
褌を滝にひたして昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
行秋や病氣見舞の青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや
中村汀女
咳
冬
,
三冬
生活
0v
惣々にきげんとらるゝ蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
0v
送り火やばたりと消てなつかしき
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化8
0v
出る杭をうたうとしたりや柳かな
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
竹椽をふみ折る猫の思ひかな
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
先立の念仏乞食や日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
麦秋や本の秋より寒い雨
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文政7
0v
待宵に月見る處定めけり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
朝顔や這入口まであはれ咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
冷飯のこほりたるに茶をかけるべく
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
本丁の火鉢の上の夜明哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
夕立やはちすを笠にかぶり行く
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治18
0v
障子あけて病間あり薔薇を見る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
我戀は物にまぎれず年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
藪竹もわかいうちとてさはぐ也
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
片隅に庵立て見ん蚊屋の月
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
人の踏む桜落葉の日斑かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
どこの誰死殻ならんはつ袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
0v
床の梅ちりぬ奈良茶をもてなさん
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治30
0v
便りない我家を捨てかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化5
0v
牡丹咲いて僧つどひけり興福寺
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
さをしかはおれをうさん思ふ哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
四國路の小さき馬や稲の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
蝉の世も我世も涼し今少
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
桜田に夕栄すなり夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
常磐木の落葉重なり山深し
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
つみこんで四角に咲きしつゝじ哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
親と子がぶん〱に行花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
化物の名所通るや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治35
0v
山道の案内顔や虻がとぶ
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政3
0v
ちよほちよほと花かたまつて女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
魂棚に壁のひま漏る夕日哉
正岡子規
魂棚
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
はつ雪や上野に着ばけろり止
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
雲を吐く口つきしたり引蟇
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
棒先の紙のひら〱小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政2
0v
祭せよ小雲が山を拵る
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
刈り捨てし燈心草や道の端
正岡子規
燈心草
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
ほ芒やけふ一日のはれ位山
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
鶯のまてに歩くや組屋敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政3
0v
晝の灯や本堂暗く秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
暑き日の宝と申小藪哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
冬枯や王子の道の稻荷鮓
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
花下りて飯粒ひろふ雀哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
水鳥の翌の分迄寝ておくか
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治35
0v
葉鷄頭の首を投げたる天氣哉
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
弁慶の指のあとあり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
行く秋の一日秋を盡しけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
妹が家や庵の花にまぎれ込
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
浅草に一日暮れる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
赤き實の一つこぼれぬ霜の庭
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
庚申の足の下より蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文政3
0v
馬車店先ふさぐあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
麥まくやたばねあげたる桑の枝
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
肱枕蝶は毎日来てくれる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
うかれ心瓶の桜に灯をともす
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
神の代や不二の峰泊り宿
小林一茶
富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
と消よ名所の雪といふうちに
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
炎天に水無き山の登りかな
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治34
0v
下駄持と二役するや年初道
小林一茶
新年
新年
時候
文政4
0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
秋ノ蠅追ヘバマタ來ル叩ケバ死ヌ
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
時鳥つゝじは笠にさゝれけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
冬の日の雀下りけり飯時分
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
菅笠のそろふて動く薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
刀禰川を只た一つで水馬
小林一茶
水馬
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり
正岡子規
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
井戸端の桜ちりけり鍋の底
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
草藪や君が代を吹小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
餅つくや芒の中のいく在所
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鷹狩や鶴の毛を吹く麥畑
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
先づ頼む椎の木も有り夏木立
松尾芭蕉
夏木立
夏
,
三夏
植物
元禄3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
438
Page
439
Page
440
Page
441
Page
442
Page
443
Page
444
Page
445
Page
446
…
Next page
Last page