俳句

Displaying 44401 - 44500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
門番が花桶からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
燕飛ぶ一筋町の駅かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
蛇の舌まだ赤し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
四月のしの字嫌ひや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
花盛知らぬ男のいだきつく 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
涼しさは蚊を追ふ妹が杓子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
夏帽をかぶつて来たり探訪者 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
西瓜舟天の河原につきにけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
花の世は仏の身にもおや子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
町と村と其あひなかの春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
手紙もつ人はたちまちかすみ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
雲のすきばかり見つむるこよひ哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
夕やけや唐紅の初氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政2 0v
夕月や大肌ぬいでかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
実桜や吉野の御所に鳥の糞 正岡子規 桜の実 , 仲夏 植物 明治26 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
けふぎりやはかやつて行く寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
風の子が掴みなくすや窓の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
野辺焼くも見えて淋しや城の跡 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治28 0v
中日と知て虱の出たりな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政3 0v
信濃なる鶯も法ほけ経哉 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
一夜さは物も思ふて秋近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
降雨は去年のさま也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化2 0v
咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
畦道や曲り曲りの土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
林間や落葉掻く子に夕日さす 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
としよりの身には花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
蓮の花少曲るもうき世哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
海原や松にもつかず秋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
筆筒に拙く彫りし柘榴かな 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 0v
七株の萩の千本や星の秋 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄5 0v
神山や末の末迄女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
出来栄を犬も見るや雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
灯取虫の羽はたきするやからす窓 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
影法師も祝へよ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
打捨ておいてもひとり鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政6 0v
三介が蛇の目の傘やほととぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
長閑しや梅はなくもお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文化3 0v
露の萩はらりはらりとはね返る 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
説教は寒いか里の嫁御達 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
蝶しばし舞ふや翁の夢の上 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
おち葉して日なたに酔し小僧哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
やせたりといわれてをかし更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
鶯や竹へも梅へも柳へも 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
眠り様鷺に習ん冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
初蝉のちよと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
初時雨猿も小蓑を欲しげなり 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
隣人寝塩梅なる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
角力取も雛祭に遊びけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化4 0v
経の声はるかにすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
釣鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 , 晩秋 植物 0v
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治25 0v
むさしのや腰から下を一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
川セミノ飛デシマヒシ柳カナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
傘張の願ひも同じけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
堀崩す土手のはづれの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
紅の朝日すゞしや不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
青樓のともし火赤し星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
狼のちらと見えけり雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
菜の花やふはと鼠のとまりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
江戸川に差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕風や柳吹きこむ窓の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
寝並んで遠夕立の評議哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
雁鳴や村の人数はけふもへる 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
窓掛の房さがりけり福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
栗柿は猿の薬礼でありしよな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
菊や鍬や買ひけり市の夕月夜 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
孑孑も金魚も同じ浮世かな 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治26 0v
草履ぬいで人をゆるして涼み台 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
二日路は筑波にそふて日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治22 0v
大菊は大ぎくだけの夜雨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
宮守の烏帽子直すや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
巣乙鳥やゆきの人を深山木に 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
古庭の菊も芒も枯れにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり 阿部みどり女 落鮎 , 三秋 動物 0v
松陰や寝蓙一つのなつ座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 0v
手伝て虱を拾へ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
若殿の庖刀取て沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
朝〱やおれが茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
あたら日をふりなくしけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
藍刈や一里四方に木も見えす 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
樫多く紅葉稀なり山深み 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
石仏風よけにして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
風吹て雨降てさて花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草庵にふつり合也さくぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v