俳句

Displaying 44001 - 44100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
汽車見る見る山を上るや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治26 0v
門先や角力草のひとり立ち 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政6 0v
来よ雲雀子のいる藪が今もゆる 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
村閑に郵便も来ぬ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
松よりも古き顔して心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化1 0v
鶯や御前へ出ても同じ声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風や通りかゝりし一の谷 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
二夫婦二かたまりに冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
物干や薄べり敷て花火見る 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
柴垣や涼しき陰に方違 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
夏川や吾れ君を負ふて渡るべし 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夢さめて木曾の宿屋よ薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
日影さす人形店や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
袷着て帰去来を賦す五人扶持 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
古郷や細い柱の苔もさく 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
りきむ程猶はね返る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
蕣に土佐の昔画兀にけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
空港の 青き冬日に 人あゆむ 西東三鬼 冬日 , 三冬 天文 0v
縁の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
残梅を無残に折るや大入道 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
雁起よ雪がとけるぞ〱よ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
家四五軒石狩の野の月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 0v
穀留の関所を越る鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
露こぼす秋海棠や手水鉢 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
白山の雪はどうせく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
三芳野に櫻少し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
この花に泣き上戸あり十五日 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
草の葉の黄色勝なる土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
夕風や木の葉吹き寄する石疊 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
年行くと故郷さして急ぎ足 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
花さくや足の乗物手の奴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
下萌を催す音や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
堀割をのぞけば霞む人夫かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
五粒でも三つでもいふや 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
月見んとふじに近よる一日つゝ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
牛の背や鹿の子まだらの花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
陣どるや蝶も白組黄色組 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
町はつれ桜桜と子供哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
雪の日や故郷人もぶあしらひ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
のつ切て江戸かせぎすよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
黒雲やわれめわれめのけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萩を手に兒山下る一人かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
短夜を古間の人のたくみ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政5 0v
川上も川下もばつとして寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
てふやてふや汝とならはどこまでも 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春の夜を鎌倉山のはなし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
雲の峯の麓に一人牛房引 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
月高く樹にあり下は水の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
豆腐屋の娘呼び出す神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
世の中は蝶も朝からがつ〱と 小林一茶 , 三春 動物 0v
煤け雛しかも上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
涼しさや音に立ちよる水車 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
門並みや只一臼も餅の唄 小林一茶 餅搗 人事 0v
秋の山中に石鐵山高し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
しぐるゝは覚期の前ぞ一人旅 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
花芥子に親子五人の世帯哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
蜑の子や男女わかれて印地打 正岡子規 印地打 , 仲夏 生活 明治26 0v
菜の花や焼場の煙たえだえに 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
白炭をしやぶりたかって泣子哉 小林一茶 白炭 , 三冬 生活 0v
鳥の親に中將湯や糞づまり 正岡子規 季語なし 無季 明治35 0v
銭入れし袂結んで蜆堀 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
花げしのふはつくやうな前歯哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
雲のさま星別るゝと覺えたり 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
有明の雪の清水灯殘れり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
一夜妻ならであはれや暖鳥 正岡子規 暖鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
鶯や川そひ小路寺の裏 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
連立て御盆〱や赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
雁が来た国の布子はなぜ遅い 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
露玉でき損ひはせざりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
塩釜や祭も過ぎて鳩のこゑ 正岡子規 , 三夏 人事 明治28 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治29 0v
松風を得意で売るや納涼茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治18 0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
娶貰ふ時分となるや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治30 0v
あなどって蛍とびこす庵哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
雉一羽吊りし山路の茶店哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
なの花のとつぱづれ也ふじの山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
飛んで入る焔あやなし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
我を見てにがひ顔する蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
この辺は名もなき家の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
品玉に取らんとしたり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
大關ニナラデ老イヌル角力カナ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
桐の木に家あらはるゝ小路哉 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
川青く瀧白し紅葉處處 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
風折の枯恥かくな老の松 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
棒突が腮でおしへる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春は曙雲紫のつく波山 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
一むれは女ばかりの茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化9 0v
夕風に寒ささそふや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
今頃は蓮にすわつて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v