俳句

Displaying 44501 - 44600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
武藏野の明星寒し葱畑 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
箱の画や子供に蝶の羽生えたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
ちる花やほつとして居る太郎冠者 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
頭痛すと先づ寝る妻や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
鳥落つる殺生石や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
森にそふて葉隠れ月の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
男ばかりと見えて案山子の哀れ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
鼻先の掃溜塚もけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
餅とぶやぱつくり犬の明く口へ 小林一茶 餅搗 人事 0v
菰はげばはや赤〱と梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
飼鳥の餌にする菜種折にけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
さをしかの角にかけたりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
やどかりやしばしは須磨の中納言 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
夕榮や蜩多き岡の松 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
垣にでもせよと落すか鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
繩簾蛇にもならず秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
だまれ蝉又髭どのがおじやるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
淋しげに柿くふは碁を知らざらん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
涼し黒し一船は皆丸裸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
むだ花に気色とらるゝ瓢かな 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 0v
南山をかざすや窓の福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治27 0v
武藏野や鳥啼いて二日月細し 正岡子規 二日月 , 仲秋 天文 明治28 0v
溝川に小鮒ふまへし涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
幼や目を皿にして梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
初松魚見るに血しほの迸る 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
菊つかむ雀悲しき嵐哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
瓜一つ丸にしづまぬ井也けり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
春日野の子の日に出たり六歌仙 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
名どころの蛍大きな光かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治34 0v
足遅きは女なるらん日傘 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治26 0v
大菜小菜くらふ側から花さきぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
金州や矢の根をひろふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
昼過や地蔵の膝になく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
上下に道二つある柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雁よりも先へ場とりし烏哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
小山田や日われながらに露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
みしか夜や金商人の高いひき 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
日光は木さへ岩さへ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
猫の顔もみがきあげたり玉の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治24 0v
茸狩や心細くも山のおく 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
宵月夜狐は化る支度哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治31 0v
旅籠屋の蚊帳に夜明けて須磨の海 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
大寺や片〱戸ざす夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化7 0v
摘草やふさいだ目にもつくつくし 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治23 0v
四海皆鳴りを静めて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
三尺の家に五尺の松魚哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
子どもらの披露に歩く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
汗拭香水の香をなつかしむ 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治30 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
遠き世の 如く遠くに 蓮の華 山口誓子 蓮の花 , 晩夏 植物 0v
節季候や五條をわたる足拍子 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
凩や病の舌に梨の味 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
鳥居より内は鳥啼く若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
炭竈やしばし里あるけぶり様 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
廣き間にひとり書讀む夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
獵の犬蘭の葎に探りけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
世の花に汚れしとてや御身拭 正岡子規 御身拭 , 晩春 人事 明治26 0v
豆腐買ふて裏道戻る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
茸がりの下手や一抱草の花 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
眼さますや日三竿に餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
つるつると水のほるなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
内堀に古水草の花白し 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治29 0v
霜よけの足しに引ぱる小藪かな 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文化4 0v
乳のみ子は恋猫程になきにけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
雛の日もろくな桜はなかりけり 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化5 0v
花一つ一つ虻もつ葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
花御堂なにはの芦を茨もせよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
振袖をかざして通るあざみ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
秋風やそとば踏へてなく烏 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
明神の鳥居へつゞく年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
折ふしは栄ようがてらにちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
莚帆の重た過たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
はらはらと衣のさはるや青すたれ 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
木立暗く小川に落つる何の實ぞ 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
踊る夜にかくれし松も老にけり 小林一茶 , 初秋 生活 文化3 0v
種蒔の花に咲く頃帰り来ん 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
涼しさや貰て植し稲の花 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
夏木立朝鮮人の墳墓あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
秋立といふばかりでも寒哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
なかなかに咲くあはれさよ歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治28 0v
行年をたゞあてもなく船出哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
あつぱれの大若竹よ見ぬうちに 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
陵や春まだ寒き十日月 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治30 0v
よもすがら露ちる土の凹みかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
門の藪蚊の出るばかり一げいぞ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
朝霜や大佛殿の鼻柱 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治35 0v
相背きて高く飛ぶ蝶夏よもぎ 阿部みどり女 夏蓬 , 三夏 植物 0v
冬枯のうしろに遠し赤煉瓦 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
棹少し花に短き筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
都にもまゝありにけり鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規 , 三夏 時候 明治33 0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
花ふゞき泥わらんじで通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
似た花も似ぬ花もあり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
朝寒や筑波を見んと立ち出る 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v