俳句

Displaying 44201 - 44300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
我上へ今に咲くらん苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
春の雪小草かくれに残りけり 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
大佛のまじろきもせぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
痩脛は蚊も嫌ふやらつい通り 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
蕣の莟うれしや酒の燗 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
蠅のもち蝶に来よとは思ぬぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文化8 0v
福茶釜朝鳴す也上雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
燕の折々くゝる小家かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
鶯や猫は縛られながらなく 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風をそへてすゝきをうりにけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
秋の夜や祖師もか様に石枕 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政3 0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
行く年や石にくひつく牡蠣の殻 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
花ちるや日傘の陰の野酒盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
春の水宇治をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
天人が帰りしあとの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
きさがたや浪の上ゆく虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
犬つれて松原ありく月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
苔清水馬の口籠をはづしけり 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治29 0v
いざかさん膝に這へ〱蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
ほとゝぎす大竹藪をもる月夜 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
雪どけや鷺が三疋立臼に 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
燒米や路通の袋重げ也 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
うぐひすの腮の下より淡路島 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
烟捲いて秋の夕日の海黄なり 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
冬木立日の入見えて奧深き 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
七丈の空やさく花おちる花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
住吉や汐干過ても松の月 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
よく見ればあとさき多きつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治26 0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
人味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化10 0v
松寒し樓門兀て矢大臣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
石に寝る蝶薄命の我を夢むらん 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
若き時は酒ものみしが春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
風鈴の風にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
池の蓮金色に咲く欲はなし 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
初蝶の来りやしかも夫婦連 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治25 0v
正月の町にするとや雪がふる 小林一茶 正月 新年 時候 文化8 0v
宮城や文武をかぬる君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治26 0v
萩芒われに落馬の心あり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
やとかりの家を見すてゝ逃にけり 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
虻飛んで蜜柑の花のこぼれけり 正岡子規 蜜柑の花 , 初夏 植物 明治32 0v
つく羽の落る際より三ヶの月 小林一茶 羽子つき 新年 生活 文政1 0v
星月夜原の一本杉高し 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
今落た角を枕に寝じか哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
案山子老て秋は鳴子に暮にけり 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
鶯や梅の湯戻り五六町 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
樽柿を握るところを寫生哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
雛達に寒い許を馳走かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
涼しさを風鈴一つそよぎけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
餅つき羅羅の鴻もつゝがなく 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
控木に五月雨の茸並びけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
草分の貧乏家や梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
細帯の女端居す釣り荵 正岡子規 吊忍 , 三夏 生活 明治26 0v
菜種咲いて小村近しと見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
春日野に女引くべき小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治28 0v
古庭に水打つて蛍呼ばんとす 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
私もおほそれながら涼み舟 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
一つ二つ日傘さしたる渡し哉 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v
大家根や鳥が蒔たる小菜の花 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政6 0v
晩稻田の水も落してしまひけり 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治32 0v
鵜のむれて子舟ひつはる早せ哉 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治25 0v
星の歌よむつらつきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
三味ならす子に銭投る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雁の首長くして見る門口哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
すゝしさやあるじまつ間の肘枕 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
青捲我家見に出る旭哉 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
湖に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
初松魚羽が生えたり江戸の空 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
菊さくや十二街頭の塵の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
夕月夜萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
摘草の頃としなれば田甫哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
勝菊やそよりともせずおとなしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
四月二十八日初時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
鰯ひく數に加はるわらは哉 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治25 0v
草枯や雲にもうとき三笠山 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 0v
旅人や杖に干し行く汗拭 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治31 0v
吾も春の野に下り立てば紫に 星野立子 春の野 , 三春 地理 0v
みしか夜のにわかにあけるけしき哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
唾はけばはつと散りけり水馬 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治25 0v
日光に紅葉せぬ木はなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茸狩やひとり離れて鳥の聲 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
炭竈も必隣ありにけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
清貧の家に客あり蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
月見よと立草臥し仏哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 文化5 0v
茸がりのから手でもどる騒かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
病牀に聞くや夜明の餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
みだ頼め蛇もそれ〲穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
すてられて又さく花や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
おれがのは野火にもならで仕廻けり 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文政1 0v