俳句

Displaying 44301 - 44400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
赫奕と牡丹の開く御庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
わか鹿や二ツ並んで対の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
電信に眠る燕や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
フランスの一輪ざしや冬の薔薇 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治30 0v
苔も咲かず屍に砂にさらされぬ 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
夏痩の思ひつめたる命かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
幟竿物干竿はふんどしが 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
青き中に五月つゝじの盛り哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
わか草ののう〱とする葉ぶり哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
白露やよごれて古き角やぐら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
さく花もちよいと蚊やりのそよぐ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
誰彼の痩せてすこやか秋暑し 阿部みどり女 秋暑し , 初秋 時候 0v
目出度さの浅ぎ袷や朝参り 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
入梅晴や風にもどりし夏柳 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
雲の峰行よ大鼓のなる方へ 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
鶯の苦にもせぬなり辻ばくち 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋の風再び薔薇の蕾かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
古堀や水草少し冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
辻占の声も更けたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
山焼くよと門に彳む独言 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
帆柱や霧に淡路の嶋もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝かほや斜にさきしつる一ツ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
嫌れぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
一村やうにかせがせて夕枕 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化14 0v
秋や寂さびや秋知る雨一日 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治22 0v
吹きすさむ凩白し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
家涼し団扇にのせて嵐山 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
曙や桜ちりしく閼迦の水 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
かきよせて又蟷螂の草移り 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
情強を蒔そこなふ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
加茂川や流るゝ木履暮るゝ春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
鐘つきの衣かたしく霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治25 0v
月出るや紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
蝶おり〱馬のぬれ足ねぶる也 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名月や雌松雄松の間より 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
古庭の萩に錢取るお寺かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
蝉鳴くや野中の井のはね釣瓶 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
何事のなしに春の夜面白き 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
貢なき沢と見たり蒲はち葉 小林一茶 蒲の穂 , 晩夏 植物 享和3 0v
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
うつくしき仏になるや蝶夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
火嫌いも親ゆづり也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
顔見せや人の中より明烏 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化11 0v
象潟や秋はるはると帆掛船 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
五月雨の竹を羨む檜哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
紫陽花やはなだにかはるきのふけふ 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
須磨の宿の屏風に描く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
菖蒲提て鳴雪の翁来たまひし 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
波怒り風鳴き人はほゝ笑顔 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
蛙むれて雨をよぶ声あはれ也 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
早乙女のならぶや宮を尻にして 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
のら猫も宿と定る萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
熱き夜の寝られぬよその咄かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
隠家を蜂も覚て帰る也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
かせを干す紺屋の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
涼しさや上野の見ゆる曲り角 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
赤子からうけならはすや夜の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
砧うつ隣に寒きたひね哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
萬歳の顔のやつれや田植笠 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり 正岡子規 太刀魚 , 仲秋 動物 明治25 0v
姫君の恋に待つ夜を蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
妻なし草を咲かせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
紀元二千五百五十四年なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
朝鮮へ渡るや雁と行きちかひ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
菊園や歩きながらの小盃 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
月もなし時鳥もなし風の音 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
をし鳥や氷の劍ふんで行く 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治22 0v
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
初雁の三羽も竿と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
あさ露のきほう折けんつくもがみ 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
夏に籠る傾城もあり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 0v
若和布干す蜑が垣根の日和哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
かつ散らす庭の紅葉や四十雀 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
寄席はねて上野の鐘の夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
大藪の入もせき候〱よ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
掃溜に捨てずもかなの團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治31 0v
鷄遊ふ銀杏の下の落葉哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治28 0v
路次口に油こぼすや初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
野の店や鮓に掛けたる赤木綿 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
古わらぢ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 文化5 0v
四五尺の枯木にとまる鴉かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
春がすみ鍬とらぬ身のもつたいな 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
甘酒も飴湯も同じ樹陰かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
子烏のきよろ ゝ とゝをかゝあ哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 0v
年若く湯婆を知らず竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治30 0v
感に堪へて大凧きつて放しけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
やぶ入の母待ち居るよ門の外 正岡子規 藪入 新年 生活 明治30 0v
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
二番芽も淋しからざる茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
しくるゝや藜の杖のそまる迄 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
紫の花で蚤とる子ども哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
木犀や雨の欄干人もなし 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v