Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31901 - 32000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
冬枯をのがれぬ庵の小庭哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
枯蘆の下から青む湖辺かな
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
ほの〲と明石が浦のなまこかな
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
馬の子も旅に立也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化13
0v
短夜や蓬が宿の恋車
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治34
0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
ごちや〱と痩蚊やせやせ子哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蝶〱のおつけい晴た夫婦哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
軍談に寐る人起す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
萩が根も芒かもとも虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
嫌れた雪も一度に消へにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
十所程壁に張也とし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
をぢが鵜よ甥が荒鵜よむつまじき
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
厠出て雨戸あくれば冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
花も咲かで須磨の浜松老にけり
正岡子規
松の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
水鳥さいたゝかずなりぬ老の庵
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
0v
強霜の富士や力を裾までも
飯田龍太
霜
冬
,
三冬
天文
0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
正直の首に薬降る日かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
うつくしき仏となるか蝶夫婦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
夕立や日のさす方へふつて行く
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
湯上りや裸足でもどる雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
遅桜見に来る人はなかりけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
昼顔に茶色の蝶の狂ひ哉
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
睦月から泣いて見せけり傀儡師
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
手伝ひの勝手わからず春の風邪
阿部みどり女
春の風邪
春
,
三春
生活
0v
負角力あの子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
薪部や見付に立る葵哉
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
夏やせを蚤にくはれるあつさかな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
雉子の声けんもほろ〱もなかりけり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
顔見せの顔もことしはいくつへる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
草植て春風の吹所哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
白露に眼の玉光る佛かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
焼栗やへら〱神の向方に
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
白芙蓉一日一日を大切に
阿部みどり女
白芙蓉
秋
,
初秋
植物
0v
隠れ家や梅ちる時の面白き
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治26
0v
タ暮や萩一本を窓のふた
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
橋通る人の頭や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
吹き出しの水葛餅を流れけり
正岡子規
葛餅
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
初雁のありつき顔や庵の畠
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
甘からず酸からず酸醤の實や秋の味
正岡子規
山椒の実
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
見よとてやでかい露から散じたく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
春雨や海見るのみの窓年貢
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
我門にしやつきり張りし柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化12
0v
そら錠と人には告よ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
山深く梅の木さへもなかりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
世に盛る花にも念仏申しけり
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
恋猫や互に天窓はりながら
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
菊園や下向は左へ〱と
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
陽炎の別に立けり舟の欠
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化6
0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
雷の光る中より春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
若和布とる人か夕日の磯歩行
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治26
0v
先操に隙の明けりかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
たまたまに鶉なくなり麦畠
正岡子規
麦鶉
春
,
晩春
動物
明治27
0v
山ざくらそなたの空も卅日哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
両側の桜咲きけり登り口
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
みちのくの旅籠屋さびて巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
傾城がかはいがりけり小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
頭上の岩をめぐるや秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
馬の尾をたばねてくゝる薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
名月や角田川原に吾一人
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
田中なる小まん何するかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
蝉なくや田中に細き土饅頭
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治24
0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
永き日を犬と烏の喧嘩哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
子烏のうろ〱とゝをかゝあ哉
小林一茶
鴉の子
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
川霧の手伝ふ朧月夜かな
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政5
0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
出女が恋持つ桃に花が咲く
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
霜の後撫子咲ける火桶哉
松尾芭蕉
火桶
冬
,
三冬
生活
元禄3
0v
うれしさやしらぬ御山のくぬぎ炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
秋のくれ見ゆる迄見るふしの山
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政1
0v
目覚しに蚤をとばする木陰哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
背戸へ來て崩れてしまふ千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
五六反背戸の菖蒲の夜明かな
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
松の木の影にあつまる子鯉かな
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
甕われて流れ出でたる蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
足枕手枕鹿のむつまじや
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
鳴くな雁どこも旅寝の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
油画の彩色多きあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
貞亨4
0v
涼しさやぎぼしの花をなぶる風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治24
0v
花一つなき野に鴫の秋深し
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
一桶は如来のためよ朝わかな
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化2
0v
紫陽花に浅黄の闇は見えにけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
初空に去年の星の殘りかな
正岡子規
初空
新年
天文
明治28
0v
座頭坊や赤椀で蠅追ひながら
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
野の中や道曲りたる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
大雨や元日早々に降り給ふ
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
行秋やどれもへの字の夜の山
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
316
Page
317
Page
318
Page
319
Page
320
Page
321
Page
322
Page
323
Page
324
…
Next page
Last page