Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 34801 - 34900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
菊かつぐうしろ見よとの紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
順礼の札所出て行く日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
草の庵は菊迄杖を力哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
時鳥胡瓜のさきに花もつて
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
五月雨におつぴしげたる住居哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化2
0v
さく花のうちに仕まへよ鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
どの雁も素通りす也庵の前
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
杉垣に海棠咲くや上根岸
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治31
0v
芋の露こぼして迹を丸めけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
春雨やてうちん持の小傾城
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化9
0v
倒れ家といほ相もちの柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
あなかしこ鳥にしらすな梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
嗅で見てよしにする也猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化12
0v
草庵のかざりに青苗代田
小林一茶
苗代
春
,
晩春
地理
0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
乳呑子や見よふ見まねによぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
我村や春降雪も二三尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
末枯におくれ祭のけぶり哉
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
初牛の狐を馬にのせにけり
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治28
0v
草踏めば秋風起る那須の原
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
煤捨んそこのき給へ御雀
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
桜花夢の浮世のさかり哉
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治25
0v
打水やまだ夕立の足らぬ町
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
花茨ちよつけいを出す小猫哉
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
あまさ柔らかさ杏の日のむくみ
室生犀星
杏子
夏
,
仲夏
植物
0v
木槿垣箕輪の里の境かな
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
君が代は二度も同じ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
我前世見て知れかしや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
長岡や葎の中に残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治28
0v
大声の乞食どのよつつかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
岩の亀不断日永と思ふ哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化4
0v
蜻蛉の休み所のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政1
0v
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
川縁や巨燵の酔をさます人
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
筆に霊ありて夕立を祈るべく
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
兵卒は国の花なりけふの花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
十筋程犬に背せる稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
風吹て酒さめやすし年わすれ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
割かけて半月あまり南瓜哉
小林一茶
南瓜
秋
,
仲秋
植物
寛政
0v
晝淋し梨をかぢつて句を案ず
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
店先に番子が作のつぎ木哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政7
0v
息才に紅葉を見るよ夫婦鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
月影の皆さゝずとも角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
有も〱皆赤渋の清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
若草をむざ〱ふむや泥わらぢ
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政8
0v
春風の高さくらべん富士筑波
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
朝顔にまた明日迄の命哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
はつ雪をいま〱しいと夕哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
むれる蠅皺手に何の味がある
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
梅さくや行尽江南数十程
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
山吹や柳の雨は古りたれど
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化4
0v
燈籠見えて小徑盡たり八重葎
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
刈あとの株に海苔つく冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
死花のぱつと咲たる仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
0v
妹が家は跡になりけり花の原
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化1
0v
山茶花のこゝを書齋と定めたり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
春雨や晴れて田を打つ土のうら
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
蝶の身も業の秤にかゝる哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化14
0v
山里に恋をはなれし桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
沙汰なしに雪のとけたる山家哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
年木樵女親あり子なき哉
小林一茶
年木
新年
生活
寛政4
0v
疲れうや一息迄もつかず又
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
團栗に添ふて落けりかせの音
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治21
0v
睾丸の邪魔になつたる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
鳶ひよろひゝよろ神のお立やら
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
気をかえて東のそらを花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
十二橋どちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
更科や月に落合ふ僧二人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
木がらしにしく〱腹のぐあい哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
とぶ蝶に追抜れけり紙草履
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
跡とりや大根一本背におひ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
雪ちるやおどけも云へぬ信濃山
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政9
0v
明月やとびはなれたる星一ツ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
松紅葉中に暮るゝや大悲閣
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
鼻垂れの子が賣れ殘る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
猫の子萩とらてはとらては
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
なまけるな蜻蛉も赤く成る程に
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
側に柿くふ人を恨みけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
金時も十面作る雑煮哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政1
0v
涼しさや森の木の間に帆が見えて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
もちつきや棚の大黒にこ〱と
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
笠をきた形りでごろりと昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
五月雨や小き虫落つ本の上
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
卯の花に白波さわぐ山路哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
籠枕頭の下に夜は明けぬ
正岡子規
籠枕
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
棒切でほぢてをおく也庵の畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
鳴烏我貫綿がむさしとや
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
酒買て見てもろふ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
笋の雲にとゞいて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
藪に翌なる藪や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
名乗かや是より田子の蛙ぞと
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化15
0v
子を祝ふ俳句の会や柏餅
正岡子規
柏餅
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
夕立のてぱきヤメもセざりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
露ちるや地獄の種をけふもまく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
所化二人鐘撞きならふ三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
田のくろや馬除柳馬がくふ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
345
Page
346
Page
347
Page
348
Page
349
Page
350
Page
351
Page
352
Page
353
…
Next page
Last page