Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36801 - 36900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
から鮭の阪東武士が最期哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
松島に足ぶらさげる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
青柳や十づゝ十の穴一に
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
桜花是も卅三所哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
としよれぬかぶれもやらぬ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
兄の子の背丈のびたり門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治25
0v
今の世や菊一本も小ばん金
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
乙鳥のけぶたい顔はせざりけり
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
穴蔵に一風入て夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
ひよ子からざはゝしさよ江戸雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
古壁の草もたのみや露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
いとし妻もつとしもあらす角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化2
0v
船形に造りし松の緑哉
正岡子規
松の緑
春
,
晩春
植物
明治32
0v
岩に腹つけてのぞけばもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
枯朶に並ぶも鳥帽子かな
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
たゞ頼め花ははら〱あの通
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
凩や帽ひるがへる京の町
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
野の中にやしろやしろの若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
四國路へわたる時雨や播磨灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
大蛇の衣かけ松や神の島
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
桃李李は少しおくれけり
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
小粒でもりきんで立や唐がらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
是切の野分とばしな思れな
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
夏草に 汽罐車の車輪 来て止る
山口誓子
夏草
夏
,
三夏
植物
0v
御仏や生るゝまねも鉦太鼓
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
乾く迄縄張る庭やわか葉吹
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
檻狭し虎の尾をふる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
御仏も笠きて立や辻踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
柏葉も調合したり散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文政4
0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
涼しさや山から見へる大座敷
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
鉄網の窓も秋也時しぐれ
小林一茶
秋時雨
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
小さい子やわか水汲も何番目
小林一茶
若水
新年
生活
文政7
0v
音のして霰も見えず藪の中
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
蚊柱もそつくりするや畠迄
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
背ノ高キ人ニ逢ヒケル朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
田中にづいと道つく十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化2
0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
魚市のあとに犬よる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
更衣松風聞に出たりけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
二の尼の一の尼とふ花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
埋火や木曾に旅寐の相撲取
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
山吹の岸も過ぎけり渡し舟
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
花の陰に寝なばみやうりをおもふべし
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
塗り椀の流れよりけり春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治26
0v
狸棲む一本榎かすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
草原や提灯行に虫すだく
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
あさましや櫛笥の中の蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治28
0v
石原や照つけらるゝ蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
桜鯛頃は明石の月夜哉
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治26
0v
夜に入ルや素人めかぬ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
煤拂て蕪村の幅のかゝりけり
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
待宵や寝て草伏し花すゝき
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
工夫して花にラムプを吊しけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
遊ぶ夜や門の暑も今少
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
猟人の夢見て鹿の角落す
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治29
0v
二度目病気をつかふ花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
門〱は残ず蓮の月よ哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
振袖のもやうにしばし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
我門の餅恋鴨の鳴にけり
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
0v
吉も吉上吉日ぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
菓物に乏しくもあらず冬の庵
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
名月の大きく出たり屋根の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
石かけや石に根をもつ花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
浴して我となりぬ盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
鶯も老をうつるな藪の家
小林一茶
老鶯
夏
,
三夏
動物
0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
淋しさやおち葉が下の先祖達
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
極楽は衣も更へず仏だち
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
松のせみどこ迄鳴て昼になる
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政2
0v
咲きそめた年覚束な柿の花
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
よん所なく菊に立夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
高うは厶りますれど木から蛙哉
小林一茶
雨蛙
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
南北東西よりしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
馬で行け和田塩尻の五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
菊許り花賣の荷の物淋し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
神夜にもあらじ一夜にこんな酒
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
鐘聞も是からいく世夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化2
0v
櫛挽と木こりと話す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
家浅く雛立てゝある店の先
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
さく菫かゞしの足にかゝりけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化10
0v
正直に入梅雷の一ツかな
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政3
0v
御車の昔過ぎたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
焼つりの一夜に直る青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政10
0v
春風にお江戸の春も柳かな
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化11
0v
端居して二百十日のながめかな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
…
Next page
Last page