俳句

Displaying 41501 - 41600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花さくや仏法わたる夷岨の島 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花か人か影もおぼろや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
並杉の日光領はかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
けむからんそこのけ〱きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
はすの花曲せば斯う曲りけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
まり唄に一緒に蝶の舞にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
白菊の花でこさばや濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治25 0v
長の日に心の駒のそばへるぞ 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
元朝や米くれさうな家はどこ 正岡子規 元朝 新年 時候 明治25 0v
芍薬の衰へて在り枕もと 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
痩梅も実なり様のいさましや 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
花よめの恥かしがるやけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩の花二百十日を氣遣ひぬ 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
短夜や樹下石上の御僧達 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
寒けれど不二見て居るや阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
蝙蝠や薄墨にしむふしの山 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治25 0v
さく花の雲の上にて寝起哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
荒海をおさへて立ちぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
道ばたへ乱ぐせつく萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
道々に瓜の皮ちるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯や同じ深山の門の松 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
君が代や厄をおとしに御いせ迄 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
蜻蛉の目もつかぬ也枳こく垣 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政8 0v
柿くふも今年ばかりと思ひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
御ひとつと雛にすゝめる寝酒哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
涼しさや通りぬけたる滝の裏 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
なでし子に日の目も見せぬ小笹哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
町並みやどんな庵でも餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
念入て竹を見る人朝寒き 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
五月雨や鶏上る大々鼓 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
故郷の畑に散りけり芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花やよう似た顔の姉妹 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜畠打や談義を聞ながら 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
桃柳桜の中を蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
子を喰猫も見よ〱けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
庭の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
かぢけ菜のそれでも花のつもり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
闇の夜や塔のあふなき杜宇 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治21 0v
山吹や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
川狩のうしろ明りやむら木立 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
露はらり〱世中よかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
むだ人や隙にあぐんでころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
晩鐘を数へて闇のすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
白菊に蟻はひ上る日和かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
世の中や出ずともの蛇穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇にまかれて鳴くか雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
一声は月かないたかほゝときす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
門雀四の五のいふなはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
枯芝にこぼるゝ冬の薔薇哉 正岡子規 枯芝 , 三冬 植物 明治30 0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政9 0v
陽炎や馬糞も銭に成にけり 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
形代に虱おぶせて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化13 0v
秋に實の入りて重たし種瓢 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
行灯にかさゝしかけて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
尺八の手に持ちそふるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
平八に過たる物はぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
蚊の狂ふたそかれ時の化粧哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
長閑さや親子つれたつ鶴の顔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
原中や夕日さしつゝむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
木がらしや行ぬけ道の上総山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
しほらしや蛇もうき世の捨衣 小林一茶 , 三夏 動物 0v
何もなき杉菜ばかりの砂地哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治27 0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
やかましや追かけ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
かりかりと 蟷螂蜂の 皃を食む 山口誓子 蟷螂 , 三秋 動物 0v
筍の桶にたゝふる甘茶哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
行過て旅は若葉となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
げつそりとほしへり立ちぬ炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
墨染に泪のあとの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕風や蘆の花散る捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
饅頭買ふて連に分つやお命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治33 0v
杉の木のたわみ見て居る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
夕顔の明り先なるをどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化13 0v
稻妻や闇に美人の笑ひ聲 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
天人の気どりの蝶や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
春風や鳩飛ぶ処本願時 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音 松尾芭蕉 埋火 , 三冬 生活 元禄元年 0v
蚊柱のそつくりするや隣迄 小林一茶 , 三夏 動物 0v
昼の月さらに朧と見えぬなり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
夕立や草花ひらく枕元 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
遠山に日の当りたる枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
雲の峰の中にかみなり起る哉 小林一茶 , 三夏 天文 寛政4 0v
牛蒡肥えて鎭守の祭近よりぬ 正岡子規 牛蒡引く , 三秋 生活 明治28 0v
野鼠も福を鳴ぞよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
掃溜に鶴の下りけり和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 文政3 0v
陵をめぐりて吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
権兵衛が柴漬別て哀なり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
すさましや花見戻りの橋の音 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
涼しさや切紙の雪はら〱と 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
かしこくも法親王の夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治28 0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v