Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48301 - 48400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春雨のとほさぬ松の縄手かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治22
0v
廻廊や霧吹きめぐる嚴嶋
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝がほや梦の美人の消え處
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
隅田川 見て刻待てり 年わすれ
水原秋桜子
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
かまきりやかんにん袋どふ切た
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
日影薄く梅の野茶屋の寒哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
鐘消えて花の香は撞く夕哉
松尾芭蕉
花の香
春
,
晩春
植物
0v
あの虫に尺をとらるゝ柱哉
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
雲切や何苦もなく峰作る
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
權助も燈籠になれば哀れ也
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
野庵も穂屋の御役に立にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
秋の風帽子の角を吹きへらす
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
猪になる人どの様に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
唐辛子妹が垣根も冬枯るゝ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
隅田の花都へはこぶおきな哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治21
0v
水鶏なく拍子に雲が急ぐぞよ
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
小娘ののぞきこんだる団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
桜ちるこの曙の廓かな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
なら山の神の御留主に鹿の恋
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
かまきりのはひ渡る也鍋のつる
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
我〱も目の正月ぞ夜の花
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
売れ残る大津画の鬼の春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
霜月の小道にくさる紅葉かな
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
薬降日とてのらつく隠居かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
月出んとしてさらさらと竹の音
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
夕立や雀のさわぐ麻畠
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
世中の梅よ柳よ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
蝶が来てつれて行けり庭のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
公園の入口見えて桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
鶯や竹の子薮に老を鳴く
松尾芭蕉
鶯
春
,
三春
動物
元禄7
0v
両国がはき庭に成る寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
子守唄雀が雪もとけにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
夜〱や行先〲のとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
下やみの外の闇なりうかひ村
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
じゞんこのあたりに秋の寒さかな
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
時鳥必待と思ふなよ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
屋根の上に火事見る人や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
月出たり芙蓉の花の傍に
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
名月や雌浪雄浪の打ち合せ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
古庭の萩に錢取る坊主かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
負角力むりにげた〱笑ひ哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
素人の平家を語る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
行けばあつしやめれば涼し蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
春に夜や下京更けて琴の音
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
松の木に裏表ある雪見かな
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治23
0v
たんぽゝの天窓剃たるせつく哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
0v
夕榮やだまつて出たる峰の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
傾城はなれてよく寐る鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
美しき凧上りけり乞食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政3
0v
うら住や五尺の空も春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
料理屋は川魚ばかり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
四方より花吹き入れて鳰の波
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
元禄3
0v
大根で団十郎する子共哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
犬どもがよけてくれけり雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
酒冷す清水に近く小店あり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
鳥帰るこんにやく村の夕空を
飯田龍太
鳥帰る
春
,
仲春
動物
0v
京の夜や白い帷子白い笠
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
あのものを十ばか云て鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
聲高き人まじりけり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
継っ子や指を加へて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
軽きものさはにはあれと胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
梅咲て今を春辺の菜畑哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
須磨の宿の欄間に彫れる千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
蓬菖蒲菊作る家の門口に
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
さゞ波や田螺がにじる角大師
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
泣く顏も笑顔も見たり筑波山
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
蛙を愛す蛙露石を愛す哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
早乙女のむかしを語れ小傾城
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
しばらくは笹も動かず雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
ばか犬が夜の気どりぞ萩花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
熱くとも雨になゝりそ大井河
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
鶯のむれて見舞を申す也
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
蜆さへ昔男のゆかりにて
小林一茶
蜆
春
,
三春
動物
文化2
0v
さで網に柳散りこむ小川かな
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで
松尾芭蕉
牡蠣
冬
,
三冬
動物
貞亨4
0v
両国の両方ともに夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
雉鳴て姥が田麦もみどり也
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化4
0v
涼しさや上野の見ゆる町はづれ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
蕎麥あしき京をかくして穂麦哉
与謝蕪村
麦
夏
,
初夏
植物
0v
顔見せや人の天窓が邪魔になる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文政6
0v
貧村の秋の山吹花咲きぬ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
春駒の歌でとかすや門の雪
小林一茶
春駒
春
,
晩春
動物
文化13
0v
五月雨の茶からもたまる日数哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
紫陽花やはなだになりしきのふけふ
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
焼栗や吉次や三太むさし坊
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
ちさい子の麻上下や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
初芝居團十郎の烏帽子かな
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治32
0v
南山にもたれて咲くや菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
恋猫や口なめづりをして逃る
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
太刀魚の水きつて行く姿かな
正岡子規
太刀魚
秋
,
仲秋
動物
明治25
0v
姫君は恋に待つ夜の蚕飼哉
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
妻なし草を咲かせて草花咲ぬ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
蒲団から首出せば年の明けて居る
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
汽車道に低く雁飛ぶ月夜哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治29
0v
菊園や歩きながらの小酒盛
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
月並は何と聞くらん子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
人間のやもめを思へ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
五月雨や花を始る小萩原
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
…
Next page
Last page