Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49701 - 49800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
小芸者の蚊遣も焚かず夕化粧
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
なでられにしかの来る也門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
鉢に植ゑし二尺の松の落葉哉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治33
0v
染総のつゝぱりとれて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
時鳥千代田の城は堀一重
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
つれの者の松茸取りし妬み哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
裏山の出城崩れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
川かげや大続松をなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
長閑さや浅間のけぶり昼の月
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政2
0v
竹藪の外から叩く水鶏哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
ちる霰立小便の見事さよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
白魚かそもそも氷のかげなるか
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
稲雀茶の木畠や逃げ処
松尾芭蕉
稲雀
秋
,
三秋
動物
元禄4
0v
顔染し乙女も春の暮る哉
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化2
0v
赤城山に 真向の門の 枯木かな
村上鬼城
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
絲瓜ブラリ夕顔ダラリ秋ノ風
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
朝寒をことしもせぬや花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
咲かけて桜は皮を剥れけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
出代や尾の道舟を聞き歩行
正岡子規
出代
春
人事
明治28
0v
思ひかけず茂りの中の二階建
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
庵の煤掃く真似して置にけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
通夜堂にまだき夜寒を覺えける
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蓬生はこのもしき名よ虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
笋や痩山吹も夜の花
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
草花に蠅も恋するさはぎ哉
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化9
0v
歸り花それも浮世のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
とぶ蚤ひよい〱達者じまん哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
木下闇に砦見下す物見哉
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
惜い事降る程消えて海の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
朝風のあの年をして寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
づぶ濡の仏立けりかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
裏白のひんとはねたる姿哉
正岡子規
歯朶
新年
植物
明治26
0v
鶯や大和を出る翁あり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
ぼた餅を喰はへてかすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
猿曳や若君抱きしお乳の人
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
釣竿を川にひたして日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
麻一本つんと延たる茨哉
小林一茶
麻
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
雪解や春立つ一日あたゝかし
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
貝こきと噛めば朧の安房の国
飯田龍太
朧
春
,
三春
天文
0v
蕣に背中の冷り〱哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
氷りけり諏訪の捨舟今年中
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
二三人若草に座して握り飯
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治29
0v
化もせで開き通せしいろり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化2
0v
夕立や机に並ぶ大盥
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
藥堀に出てしか翁返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
飯汁のあらめづらしや秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
追風吹かば何處迄行くぞ年の船
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
蝸牛我と来て住め初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
風吹や穴だらけでも我蚊帳
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
朧月ものくふ音のかすかなり
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
夕立をくねり返すや女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
春日野の鹿にかゞるゝ袷かな
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化6
0v
鵙啼て秋の日和を定めけり
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
街道や人の通りも霜がるゝ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
花ひとつ蝶二羽来る牡丹かな
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
我も神のひさうや仰ぐ梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
延宝4
0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
享和2
0v
稻の花今津の海の光りけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹
星野立子
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
入月に退くやうな小山哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
日一分一分ちゞまる冬至かな
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
塚古りて咲くや点々の苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
わる赤い草花咲ぬ苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
夏痩か否かと問へば維摩黙
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
焼杭を伸して見たり秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
子どもらの笑ひも高きのぼりかな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治23
0v
瀬をはやみ舟流れ行くつゝじ哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治28
0v
わか草にべたりと寝たる袴哉
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政5
0v
廻廊や燈籠ゆれる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
木がらしや縄引ぱりし御成みち
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
小傾城蕣の君と申しけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
長閑や樵夫と海人のものかたり
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
岡あれば宮宮あれば梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
雲のみね見越〱て安蘇煙
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政6
0v
吉原の燈籠見による酒の醉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
猪も一夜は寝かせほや作
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
鶯の毎旦北野参り哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
片腕の位牌になりぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
朝がほや一輪深き淵のいろ
与謝蕪村
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
暑日に何やら埋る烏哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
冬枯や鳥に石打つ童あり
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
軍かな我も行くなり花に剣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
浅草や犬も供して不二詣
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
牛になる僧もあるらん夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
追分の一里手前の秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
あちら側の山を焼くらん雲明り
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治33
0v
行く秋や一千年の佛だち
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
馬乗や花見の中を一文字
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
春雨になるや広野の南風
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
大菊を喰仕廻迄冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
泊り舟一夜野分にゆられけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
菓子盆を辷りおちたる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
494
Page
495
Page
496
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
…
Next page
Last page