Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42601 - 42700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
冬待つやつはものどもの皮衣
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
夜の雨や苗代青むさゝ濁り
正岡子規
苗代
春
,
晩春
地理
明治26
0v
山本や清水の月が座敷迄
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化13
0v
城あとや石すえわれて蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
秋風に烏も畠祭りかよ
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
今朝も雁帰りけり雁帰りけり
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治27
0v
詩百篇君去つて歳行かんとす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
春風の人欄に倚る閣の上
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
朝顏の澁色茶色なども咲きぬ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
はつ雪や荒神さまの姫小松
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
皺面にとそぬり付るわらひ哉
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政4
0v
秋風のふけは倒るゝそとはかな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
踏んまたぐ程でも江戸の不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
きざはしの下や夏山三万里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
剖葦の声の嵐や捨小舟
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
仰のけに寝て鳴にけり秋の蝉
小林一茶
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
不二の山笑はねばこそ二千年
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治25
0v
行く秋を法華經寫す手もとゞめず
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
春雨の蓑あぶりけり渡し守
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
藤さくやすべて晦日の角大師
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
0v
から駕の岨道戻る月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
散る雪も行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
蝶とぶや横明りなる流し元
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
我門や此界隈の雪捨場
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
草の家も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
子もちうが大声上て戻り哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
惜むかな妻うしなひし此秋を
正岡子規
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
一枝に四輪は多し冬のうめ
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
雨にぬれて雜草の中の芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
盃をのせて出したる団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
筆とれば短冊の上に桜ちる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
旅支度神の御身もいそがしや
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
うれしくば開け小春の櫻花
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
螳螂の人に向かふぞあはれなる
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
散花に迹の祭の木陰哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
瓜の苗胡瓜の苗に暮るゝ春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
夜あけまでぐあひのわるきふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
けふも〱只木がらしの菜屑哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
すりこ木の舟にひつゝく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
桃咲くや古き都の子守唄
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
我門や只四五本の大根蔵
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
一むれは大島さして渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
帷子の寝ぐせや人もあの通り
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
誰ためにしぐれておはす仏哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
恐ろしき灘から出たりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
宮城野ノマ萩ノ若葉馬ヤ喰ヒシ
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
貰人の丸書てある瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
追剥の出るてふ松の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
はらはらと螽飛ぶ野の日和哉
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
春の夜の几帳に漏るゝともし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
宮ぎのや一ッ咲ても萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
冬枯や桜もわらの掛どころ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
寛政5
0v
日ぐらしや急に明き湖の方
小林一茶
蜩
秋
,
初秋
動物
文化6
0v
柳散り菜屑流るゝ小川哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政5
0v
涼しさや小家の前の麓川
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
鵞ペンさすインキの壺や秋の薔薇
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
剰蚊引はりて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
げんげんに座して女のものを喰ふ
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治30
0v
落栗や島に先へ拾はるゝ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
梅咲や天神経をなく雀
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
菖蒲湯や病おこたるかんの君
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
田鼠鶉人は白髪と化しけり
小林一茶
田鼠
春
,
晩春
動物
文政3
0v
煩惱の梦の寐さめや富士の雪
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
選ばれて蛙の中の蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
しよう塚の婆ゝへも誰綿帽子
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
蛤や細工過たる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
此頃の牡丹の天や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
寝所も五月雨風の吹にけり
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化5
0v
供部屋にさはぎ勝なり蛙酒
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
野は枯れて殘りし牛と地藏哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
夕立にこねかへされし畠哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
小田の雁人よけさせてさわぐ也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
閣に座して海苔採舟の眺め哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治35
0v
門の露玉にはならで仕廻けり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
振袖をしぼりて洗ふ硯哉
正岡子規
硯洗
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
春雨や菜をつみに行小行灯
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化12
0v
むさしのや細く涼しき三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
柳は緑花は紅のうきかな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政5
0v
初虹や初雪よりも消易き
正岡子規
初虹
春
,
晩春
天文
明治26
0v
大菊を養ひ得たる隱士かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
梅のきず桜のとげや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
宮樣の門靜かなり大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
お僧見られよ庵は大蚤大蝨
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
新米や何はともあれいたゝきて
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治21
0v
草餅や芝に居つて犬を友
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
枯柳八卦を画く行燈あり
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
古犬が先に立也はか参り
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
陽炎ややんさぐらしの千軒家
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政1
0v
通夜堂や緑の中の百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
夏引その乱れや二十八天下
正岡子規
夏麻引く
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
一むらは夕日をあびる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
沢潟に日陰とられてかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
しほらしやつまれたる茶も花盛
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治20
0v
盆灯籠三ツ二ツ見て止めにけり
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
423
Page
424
Page
425
Page
426
Page
427
Page
428
Page
429
Page
430
Page
431
…
Next page
Last page