Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42701 - 42800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
さをしかにかりて寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
漆かく裸男のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
朝顔は下手の書くさへあはれなり
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
貞亨4
0v
雉なくや見かけた山のあるやうに
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
葱抜くや春の不思議な夢のあと
飯田龍太
春の夢
春
,
三春
生活
0v
蕗葉や立臼程のけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
狭莚に砧打ちけり庭の月
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
萬歳と相のりしたる渡し哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
ことよせて君を諫むる納涼哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
さをしかはとつていくつぞ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
恋猫のぬからぬ顔でもどりけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
宿の菊天長節をしらせばや
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治25
0v
おのが身に着もせぬ人の蚕飼哉
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
旅烏雁にまじりてあはれなり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
時鳥鳴くや物干竿高し
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
ふんどしのやうなもの引蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
鴨の中の 一つの鴨を 見てゐたり
高浜虚子
鴨
冬
,
三冬
動物
0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
紙燭取て女海棠に立てりけり
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治27
0v
燕はやかへりて山河音もなし
加藤楸邨
燕帰る
秋
,
仲秋
動物
0v
霰来よと諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
さゝ波のちゞめよせたる若加布哉
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治25
0v
小莚や銭と小蝶とちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
初嵐鵲の橋崩れけり
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
かいま見ん茨咲く宿の隠し妻
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
大村の靜まり返る夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
蝶待つと端居し居れば虻の声
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治29
0v
三絃でせきぞろするや今浮世
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政4
0v
捨團扇捨てぬ團扇をしまひけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
杉暗く中に色つく銀杏かな
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
もち草のむだにほけ立在所哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
早鮓や出舟を呼ばる人の声
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
初蛍脇目もふらず通りけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
話ながら枝豆をくふあせり哉
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
白樺の牧の柵より花野かな
阿部みどり女
花野
秋
,
三秋
地理
0v
陽炎の中にうごめく衆生かな
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政2
0v
氷売る橋の袂のともし哉
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
日帰りの兀山越るあつさ哉
与謝蕪村
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
きぬきぬの心やすさよ竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
むづかしや桐の一葉の吹れやう
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
大凧に近よる鳶もなかりけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
夕栄や若葉の風の上そよぎ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
降雪の舟に仕込し巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
我門は稲四五本のタ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
引鶴の又舞ひ戻る名残哉
正岡子規
引鶴
春
,
仲春
動物
明治26
0v
酉の市小き熊手をねぎりけり
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
海山や土佐が画に似て風光る
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
痩蚤の達者にさはぐ山家哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
木犀や人は寐ねたる庭の月
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
竹落葉草の空間谷をなし
阿部みどり女
竹落葉
夏
,
初夏
植物
0v
浮島に添ふて来よかし閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
堂守の小草ながめつ夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
折角にかすんでくれし榎哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
松風に甘酒さます出茶屋かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
稻妻に水雷艇の行方かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
蜂の巣のてく〱下る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
夏草に犬糞多き小道かな
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
春風や四階五階貸座敷
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
稻掛けて家まばら也谷の底
正岡子規
稲掛
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
漏殿がおそろしといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
梨咲くやいくさのあとの崩れ家
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
鶯や一声半でついと立
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風や平たくなりし力瘤
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
つき合の涼しや木は木金は金
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
窓あけて顔つきあたる夏のやま
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治18
0v
字にかいて鼓草の名そなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
口重の烏飛也秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
山がらの薄をのぼる手際かな
正岡子規
山雀
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
うれしさに人も留守也袷時
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
泥舟や三艘ならぶ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
霧晴るゝ田の面や鷺に旭のあたる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
庵の蚊は手で追出して仕廻けり
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
癆咳の 頬美しや 冬帽子
芥川龍之介
冬帽
冬
,
三冬
生活
0v
小童に打るゝ蠅もありにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨3
0v
もとの巣へ燕の卵返しけり
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治31
0v
鵜の觜はもれても同じう川哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
斷腸花つれなき文の返事哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
日にうとき樫の木原や冬住居
正岡子規
冬住居
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
おそろしき柳となりて垂氷哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
寛政6
0v
古暦花も紅葉も枕紙
正岡子規
古暦
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
櫻にもまさる紅葉の小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治23
0v
蝿むれて虚空に飛ぶや馬の市
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
第一に気の薬也花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
春月や五條橋上の大鼾
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
藪入や墓の松風うしろ吹
小林一茶
藪入
新年
生活
文化7
0v
厮から居待の月をながめけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
一休や芥子の坊主を見せにくる
正岡子規
罌粟坊主
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
行人のうしろ見よとや風のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
枝ながら桜流れぬ大堰川
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
荒海や佐渡によこたふ天河
松尾芭蕉
天の川
秋
,
初秋
天文
元禄2
0v
足迹のあわれいつ迄残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
湯の山や炭賣歸る宵月夜
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
白妙の不尽見て立てり日の始
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
衣かつき芋の御前とも申すや
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
424
Page
425
Page
426
Page
427
Page
428
Page
429
Page
430
Page
431
Page
432
…
Next page
Last page