Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44601 - 44700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
木つゝきが目利して居る庵哉
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
0v
おれがのは野火にもならで仕廻けり
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文政1
0v
なかんづく夜霧がかゝる芦火哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
ものいはず夫婦畑うつ麓かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
火口ちかし 降りし氷雨に 手を衝たる
山口誓子
雹
夏
,
三夏
地理
0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
畠の菊折角咲けば木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
にくい程桜咲せる屑家哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
凩や燈爐にいもを燒く夜半
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
魚ノ歯ニ萩ノ若葉ノヤハラカキ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
炭竈も必隣ありにけり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
清貧の家に客あり蘭の花
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
月見よと立草臥し仏哉
小林一茶
立待月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
我桜わか葉盛りもちりにけり
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
莚帆のたるみ見えけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
そよそよと風の吹けり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
春雨にぬれつつ屋根の手毬かな
与謝蕪村
春雨
春
,
三春
天文
0v
著莪咲けば姉の忌日の来りけり
阿部みどり女
著莪の花
夏
,
仲夏
植物
0v
十五夜の萩も芒も雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
薄曇り樗の花の散りにけり
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
霜よけのたしに立ちたる地蔵哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化2
0v
両方で睨みあひけり猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
かくれ家や貰ひ集のことし米
小林一茶
新米
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
家の峰や鳥が仕わざの麦一穂
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
秋の雨荷物ぬらすな風引くな
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
桃の日や深草焼のかぐや姫
小林一茶
桃の節句
春
,
仲春
生活
文政1
0v
夕立に桐の木多き小寺かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
押さるゝや年の市人小夜嵐
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
迎火や父に似た子の頬の明り
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
鐘鳴や蚊の国に来よ〱〱と
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
大勢をたのみて土手を焼きはじむ
阿部みどり女
野焼く
春
,
初春
生活
0v
十月の中の十日を茶湯哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
首まきに顔をつゝむや梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
かつまたの池は闇也けふの月
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
畠人の思ひの外や帰花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
享和3
0v
稗蒔や百姓鶴に語つて日く
正岡子規
稗蒔
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
祝にとたばこ吹也ころもがひ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
山に入る人便りなし冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
晩鐘も聞かぬ都の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
涼しさや藍よりこき門の空
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
夏木立故郷へ近くなりにけり
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
山陰も九日袷をきたりけり
小林一茶
秋袷
秋
,
仲秋
生活
文化2
0v
鮭さげて女のはしる師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
裾濃むら濃加茂の祭の近づきぬ
正岡子規
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
明治29
0v
赤くてもことしたばこのけぶり哉
小林一茶
若煙草
秋
,
初秋
植物
0v
松明持ちて春寒さうな丁哉
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治30
0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
足元へいつ来りしよ蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
榎の実散る椋の羽音や朝嵐
松尾芭蕉
榎の実
秋
,
晩秋
植物
0v
雨の夜やしかも女の寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
むだ雲やむだ山作るけふも又
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
煤掃て香たけ我は岡見せん
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
あてにした餅ははずれて十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
ともし火を見れば吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
ちゑがゆをなめて口利く雀哉
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
松杉や花の上野の後側
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治34
0v
十二層楼五層あたりに夏の不二
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
吉原やさはさりながら秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
山吹や公事に上りて借屋敷
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
花びらがそとさはつても涙哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
薄緑お行の松は霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
山畑へ麦刈りに行く日和哉
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
出代や迹の汁の実蒔ておく
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
棚捜してついと行く小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
桐一葉尼の頭にかゝりけり
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
我宿は丸めた雪のうしろ哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
角大師かんでおじやるとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
大名や鴫立跡に引つゞく
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
死にかけて猶やかましき秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
大降や業腹まぎれのほととぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
冬されや狐もくはぬ小豆飯
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
槍たてた人も通らず花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
大菊のてつぺんに寝る毛虫哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
すさましくつッ立つさまや蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
山道や椿ころけて草の中
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治26
0v
小夜砧見かねて猫のうかれけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
寒月に悲し過ぎたり善光寺
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
蝸牛の隣の喧嘩のぞきける
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
何事もなくて花見る春も哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
鶴一羽渡りそむるや春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉
小林一茶
葉月
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
衣更へて愚庵を訪はん東山
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鶺鴒の糞して行くや石佛
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
闇がりやこそり立ても寒い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
0v
蝉なくや鷺のつゝ立寺座敷
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化8
0v
栗のいが鼠の穴をふさぎけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
なりはひや雪に按摩の笛の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
雨乞の小町が果やをとし水
与謝蕪村
落し水
秋
,
仲秋
地理
0v
泣な〱なそれほど無事で帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
鬼灯や七ツ位の小順礼
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
塀ごしに腕出す松や朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
風筋や庵の鬼門の梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
名月へかゝれば遲し雲の脚
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
花菫牛を恐れる子供あり
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
線香の烟に向ふ蜻蛉かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
日に烏それがどうして春の朝
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
443
Page
444
Page
445
Page
446
Page
447
Page
448
Page
449
Page
450
Page
451
…
Next page
Last page