Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46701 - 46800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
傾城の文にも春を惜むかな
正岡子規
春惜しむ
春
,
晩春
時候
明治29
0v
夕立がよろこばしいかかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
紫を玉にぬく実の糸桜
正岡子規
桜の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
馬士帰る焼野の月の薄寒き
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治22
0v
京辺や彼岸太郎の先天気
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化2
0v
咄賃に鶯鳴て居たりけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
頬かぶりならぬ〱ぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
岡ぞひや杉の木まじり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
土器に花のひツつく神酒哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
看病や土筆摘むのも何年目
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
森淋し小娘一人落葉掻く
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
傘さして山吹提げて橋の上
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
盃にすくふてのむや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
蓮の花虱を捨るばかり也
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
寛政3
0v
渺々と沙漠のはてや月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
宿引の鬮の邪魔する小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
何代の壁の壊れや桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
初ものや雪も仏につくられし
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
灯取虫我身の上をもえにけり
正岡子規
火取虫
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
若松も一ツ諷へや鳴子引
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
三月に天窓うつなよ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
乏しからぬ冬の松魚や日本橋
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
吹き亂す吹雪の鷹の鈴暮れたり
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
足もとに寒し大きな月一つ
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蝶ぬるや波にぬれたる石の上
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ない袖を振て見せ〱花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
春の山一つになりて暮れにけり
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
人は皆衣など更へて来りけり
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
初蝉の目見へに鳴か如来堂
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
甘干の枝村かけてつゞきけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治20
0v
雛棚や花に顔出す娵が君
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
網さげて涼しさうなる雫哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
かまけるな柳の枝に餅がなる
小林一茶
餅花
新年
生活
文政2
0v
藏澤の竹も久しや庵の秋
正岡子規
秋の庵
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
もろ〱の智者達何といふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
碁の音に壁の落ちけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治23
0v
川セミモ鷺モ来テ居ル柳哉
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
北窓へさゝぬばかりそけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
女生徒の遊ぶ処や花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
門を出て見ながら行や不二詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治26
0v
蜩や宮しんとして人もなし
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
行な鳥きれいな羽<鳥>の生る迄
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文化11
0v
菜の花や垣根にはさむわらじ銭
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
江戸蛙一寸も迹へ引ぬかや
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
大きなるものを吹き出す柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
雁鳴や相かはらずに来ましたと
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化14
0v
賤が家に置くも笑ふや福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治23
0v
中山をひとりこえたる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治28
0v
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
渋い所母が喰いけり山の柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
明星や庵の鬼門の梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
山里や枯木の枝の初烏
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治28
0v
菊作り顏に疱瘡のある男なり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
都鳥それさへ煤をかぶりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
孑孑やお歯黒どぶの昼過ぎたり
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
蕣の折角咲ぬ門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
大菊は縄目を恥と思はずや
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
寝て糞をひる時死出の時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
大方の菊枯れ盡きて黄菊哉
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
かくまてに見透いて白し河豚の肉
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
朝やけに染るでもなし露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
短夜の明けんとしては雨の音
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
橋赤く谷川青し薄もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
人をさす草もへた〱枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
つくりしよ茶店の前の草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
名所を行くや大根の花盛
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治34
0v
栗塚しちらする紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
見事也根のない蔓のごて〱実
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
淀川や一すぢ引て燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
足元に日のおちかゝる野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
山犬や鳴口からも霧の立
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
畑打に問へとも知らぬ石碑哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり
山口青邨
炭
冬
,
三冬
生活
0v
故郷や道狹うして粟垂るゝ
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
一里の身すぎの桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
凩や血汐したゝる牛の股
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
かけ橋や崩れ崩れの蛇いちご
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
焼米や子のない家も御一日
小林一茶
焼米
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
槍の穂の番所に光る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
せい出してうぐひすも鳴けいこ哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
心太龍宮城のはしら立て
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
切株のぐるりよりふく木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
迎火やどちへも向かぬ平家蟹
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
雪車下りてかじきをつける麓かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
かすむやら目が霞やらことしから
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
恋猫の雲に隠れぬ塔の屋根
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治28
0v
三度から一度に来たるしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
隠れ家の柱で麦をうたれけり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
稻の穗に温泉の町低し二百軒
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
すさまじや蝋燭走る風の中
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
心中に決定してや火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
0v
夕立の帆柱わたる湊かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
束髪にして袴つけたり薔薇の花
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や小さい声のあなかしこ
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
穢村や男日でりのむら若葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
恋人の肌はつかしきひるね哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
ひとり寝の太平楽の紙帳哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
464
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
…
Next page
Last page