Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46601 - 46700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
家根の声見たばかり也不性猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
夜涼が笑ひおさめとなりしよな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
寐んとすれば鷄鳴いて年新なり
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
垣添や猫の寝る程草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文化10
0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
七夕や涼しき上に湯につかる
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政10
0v
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
長かれと祈らぬものを土用雨
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政7
0v
陽炎にまぎれ込だる伏家哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化13
0v
禪堂に氷りついてあり僧一人
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治33
0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
淡雪とあなどるまいぞ三四尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政3
0v
石にそふ狐の跡や別れ霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治35
0v
あは〱し已に盛は杉菜哉
小林一茶
杉菜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
姥捨し片山桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化3
0v
初夢の何も見ずして明けにけり
正岡子規
初夢
新年
生活
明治30
0v
船ゆれる音頭が瀬戸や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
ある時は履見せる灯籠かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
夜興引や犬心得て山の道
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
吉原や道の真中の花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治27
0v
せき候やはる〲帰る寺の門
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
行列のあとに水打つほこり哉
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
鬼茨やほとけの世とて花が咲
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
0v
しくるゝや弘法死して一千年
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
村末や芝原にさへ蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
姥捨の山のうらみる今宵哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
撫られに鹿の来る也閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
山里の寝顔にかゝるかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
日永なと禄盗人のほたへけり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
御祓の縛られ給ふ榎哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
赤くてもあゝ朝顔はあさ顔ぞ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
風形に杖を月夜のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
凧高し鏡が浦は真ツ平
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
小きを珍重かるや秋茄子
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
楼や不二見る方へ置巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
夕顔にまぶれて白し三日の月
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
伽羅くさき風が吹く也京の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
天皇の 袖に一房稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
年玉を竝べて置くや枕もと
正岡子規
年玉
新年
生活
明治34
0v
春風や不二を見こみの木賃宿
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
人形りに穴の明く也花うの木
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化2
0v
しばられた棚にうら見や梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
晴れぬ間又も聞せよ今の鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
湯けぶりにふすぼりもせぬ月の顔
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
秋の空露をためたる青さかな
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
母馬が番して呑す清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
此頃の会社つとめや夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
一秋の思ひに痩する薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
朝顔の苗に水やる真昼哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
はつ雪を見よや奴の尻の先
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
僧正の頭の上や蠅つるむ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
梅の花寒水石の寒さかな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
山吹をさし出し顔の垣ね哉
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化8
0v
城内を根剛際見し雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
里川や燈籠提けて渉る人
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
玉川の萩もちら〱夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
鶯やこまり入やのはか原に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化14
0v
から〱と貝殻庇秋過ぬ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
雨晴れて馬頭に近し秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
夏山や雲湧いて石横はる
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
しんとして川せみ飛ぶや山の池
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
けふも〱秋雨す也片山家
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
山茶花や爐を開きたる南受
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
小花火やされど崩るゝ橋の人
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
春雨や裏戸入り来る傘は誰
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治33
0v
あるが中に詩人痩せたり月の宴
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
今買し紅葉一本はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
蝶一ツ仲間ぬけしてすねるかよ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
我病で桜に思ふ事多し
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治31
0v
生残り〱たる寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
米の字にきへ残りけり門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政6
0v
炭はねて更けゆく夜の靜か也
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
とし玉の上にも猫のぐる寝哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政4
0v
賑はしく鐘のなり込鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
有明や今えど入のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
冬の蠅火鉢の縁をはひありく
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
正月のはでな花なり福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治26
0v
渡りたる迹で気が付氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
團栗や内を覗けど人もなし
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
盆栽の蓮に向ふや夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
御祭りや鬼ゆり姫ゆりはかたゆり
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文政7
0v
山門に鹿干す奈良の小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
片脇に息をころして花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
宴はてゝ車呼ぶ也春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
捨家に大あんどする身寄虫哉
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
月に來よと只さりげなく書き送る
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
木がらしの今行当に相違なく候
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
のり柴に安堵して居る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
鶴遊べ葛飾大根今や引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
雪ちるや卅日の闇を鳴烏
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
山颪家〱の幟に起る也
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
寛政5
0v
鰒好と窓むきあふて借家哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
うの花も馳走にちりぬほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
元日や枯菊殘る庭のさき
正岡子規
元日
新年
時候
明治28
0v
短夜のともし火残る御堂哉
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
463
Page
464
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
…
Next page
Last page