Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46801 - 46900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
ちり込や柳が糸にねまる程
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
こゝらにも人住みけるよ冬の山
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
巻き落す浪のかしらの天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
蚊遣火の灰に風あり後夜の鐘
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
仰がるゝ人のうしろに涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
時鳥横川の坊の垣根より
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
はつ雪や是も世にある人の事
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
よい程に我をまはれよはつ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
薄黒う見えよ朧夜朧不二
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
一文に一ツ鉦うつ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
咲花をあてに持出す仏かな
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文政3
0v
檐下や金魚の池の薄氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
のびきつた余りをたれて百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
一村は柳の中や春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化11
0v
病む人の獨り聞き知る一葉哉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
紅梅のやうな唇吸ひにけり
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
木兎や馳走せらるゝほうそ前
小林一茶
木菟
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
大の字に踏んぞり返て桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初冬の黒き皮剥くバナゝかな
正岡子規
初冬
冬
,
初冬
天文
明治32
0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治25
0v
虫干の塵や百年二百年
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
高砂の松や笑はんとしの豆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
夕栄に水打つ松の木末哉
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
鈴虫や風呂の灯消えて松の月
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
目覺むれは猶降つてゐるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鮎釣の焼場を戻る夕哉
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
四五本の大根洗ふも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
忘れずば佐夜の中山にて涼め
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
山形に寝ればなく也閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
呉服やの朝声かすみかゝりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
涼しさに瓜ぬす人と話しけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
かけそめし日からおとろふかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
秋立つや昔に近き須磨の浦
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
蕣やぞくり〱と二番生へ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政10
0v
立かゞし三四五つ六つかしや
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
唐迄も鵜呑顔して巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
夕立を道々こぼす小村哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
手に提げし藤土につくうれしさよ
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治32
0v
まけぬきに畠もそよぐ稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
矢の跡や石に来て鳴く閑古鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
わんぱくや茎菜の重石たのまるゝ
小林一茶
茎漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
きぬぎぬを引きとめられてしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
狙引は猿に持せて凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化4
0v
一人と書留らるゝ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄7
0v
こおろぎに借して鳴する衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
ザボンより大きな梨をもらひけり
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化5
0v
明く口へ月がさす也角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
山里は馬にかけるも清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
畦道の曲り曲りや蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
毒草のそぶりも見せぬわか葉哉
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
0v
春風の姿やさしき柳かな
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
冬がれて碓がたり〱かな
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
0v
夏草や我先達ちて蛇狩らん
松尾芭蕉
夏草
夏
,
三夏
植物
元禄3
0v
しこつ蠅火入の灰を又浴る
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
飛蟻とぶや富士の裾野ゝ小家より
与謝蕪村
羽蟻
夏
,
三夏
動物
0v
夕はらひ竹をぬらして済す也
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化2
0v
秋風やあはれ氣もなき俳諧師
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
藁垣の菜畑めぐるや冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
少しつゝ在所在所の花の雲
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治26
0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政4
0v
夏山に鼻つく馬の歩み哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
のらくらもよい程にせよ秋の蝶
小林一茶
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
蒲団着て山笑ふ姿や東山
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治27
0v
垣まはらに行水すべき隈もなし
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
しばらくは闇のともしを花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
寛政
0v
春雨や傘を提げ行く女あり
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
朝霧や女と見えてたびの笠
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
五月雨や線香立したばこ盆
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
朝顏の鉢移したるうがひ哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
座頭かと人に見られて月見哉
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
貞亨3
0v
蝶どもが舞崩しけり鳩の豆
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
大臣の別莊赤き桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
草の穂の飛びきて熱き顔の前
石田波郷
草の穂
秋
,
三秋
植物
0v
本堂の上に鶏なく雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政4
0v
趙飛燕巨燵の上に舞はせばや
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
日本の年がおしいかおろしや人
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
病床に上野を見るや秋日和
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
時鳥聞捨にすぞかんにせよ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
寒梅やかすかに星の二つ三つ
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
蚊の多きひまな手多き団哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
花に寝て花散る雨は知らざりし
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
神々の御留主になんと日和哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
不忍も上野も小春日和哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
螳螂や鐘の龍頭に手をかける
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
日ぐらしや花の中なる喧嘩買
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
鳥の声春は緑に暮れて行
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治27
0v
夜まわりの無情見えけり霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治24
0v
埋火の引ぱり足らぬ夜さり哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
此里に美女二人あり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
水蓮の敷き重なりし広葉かな
星野立子
睡蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
雪ちら〱一天に雲なかりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
晝凄し沖は嵐の渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
…
Next page
Last page